7月27日(土)四国中央紙まつりの紙おどりに、上分とどろき連が総勢100名を超えて参加しました。そろいのグリーンTシャツで、商店街を練り歩きました。お囃子のリズムと子どもたちを中心とする威勢のいい掛け声で、たいへん盛り上がりました。

表彰式では、「舞」賞とかみえもんボックスをいただきました。6年生が代表してステージに上がり、インタビューに答えてくれました。大人も子どももなかよく参加でき、上分町の一体感を感じた1日となりました。参加してくださったみなさん、ありがとうござしました😄
7月24日(水)川之江図書館にて小学生読書大使事業が行われ、上分小学校からも児童1名が参加しました。
小学生読書大使とは、あまり図書館を利用したことのない子どもたちにも図書館や読書に興味を持ってほしいと、毎年夏休みに行われています。図書館の中を案内していただき、古文書を間近に見たり、カウンター業務を体験したりと、めったにない経験をさせていただきました。お気に入りの本をテーマにした壁新聞作成にも挑戦しました。

また、川之江図書館で行われる様々なイベントについても紹介していただきました。
夏休みの間、読書大使だけでなく、楽しいイベントがたくさん催されているそうです。みなさんも図書館を利用して、いろいろなことに挑戦してみるのもいいですね!


7月23日(火)川之江小学校にて市小学校水泳記録会が行われ、上分小学校からも13名の児童が参加しました。
晴れ渡る空の下、市内の小学校から集まった選手たちとともに、練習の成果を発揮しようと頑張りました。
何より素晴らしかったのは、全力を尽くそうとする姿はもちろん、学校の代表としての自覚や頑張っている友達を応援する声、拍手です。学校に帰ってきたときの子どもたちの表情は充実感でいっぱいでした。大変暑い中の大会でしたが、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、大会関係者の皆様、ありがとうございました。

7月22日(月)明日行われる市水泳記録会に出場する子どもたちが、練習をおこないました。
競技開始時刻に合わせ、朝早い時間からの練習でした。子どもたちは個人種目やリレーの引継ぎの練習に、一生懸命頑張っていました。
23日(火)の記録会には、上分小学校代表としての自信を持って堂々と臨んでください。上分小学校のみんなが応援しています!

今日は、1学期の最終日です。体育館に全校児童が集まって、終業式を行いました。
校長先生が、スライドを使って、1学期のみなさんの活躍、輝きを振り返ってくださいました。がんばってほしい「あいうえお」の順に、運動会、自然の家、学習の様子、ボランティアの様子など写真が写し出され、にこにことする子どもたちの笑顔が印象的でした。1学期に、様々な活動で輝いた命を、夏休みにも大切にするため、「自分の命も友達の命も大切に」「自分の命を輝かせる生活をしよう」とお話してくださいました。

その後、2,4,6年生の代表者が、「1学期がんばったこと、夏休みがんばりたいこと」を発表しました。しっかりと発表し、大きな拍手をもらいました。


最後に、生徒指導担当の先生から夏休みの生活についてお話がありました。44日間の長い夏休みです!生活リズムを整えて、規則正しく過ごしましょう。
7月18日(木)夏休みのプール開放にあたり、プール監視の保護者の方々を対象にした救命救急講習会を実施しました。四国中央消防署より講師の方3名が来校してくださり、救命救急措置の意義や方法を分かりやすく丁寧に教えてくださいました。参加している方々皆さんは、真剣に積極的に取り組んでくださっていました。
プールなどの水の事故だけでなく、病気やけが、事故などにより、緊急な対応が必要になる場合があるかもしれません。救命救急を学ぶことは、大切な家族や友人、周りの人たちの命を守ることにつながります。
参加してくださった保護者の皆様、ご指導いただいた四国中央消防署の皆様、ありがとうございました。
7月17日(木)上分小学校体育館にて、紙おどり練習を行いました。
上分小学校PTA有志のみなさんが、上分壮年会、上分婦人会の皆さんとともに『上分とどろき連』として紙おどりに出場します。
子どもたちは、踊り方を婦人会の皆さんに教えていただいて確認しました。
楽器連の方たちも楽器の担当を確認した後、早速練習を開始。1年ぶりとは思えないほど、息の合った演奏となっていました。子どもたち中心の踊り連のメンバーも、自然と音に合わせて踊りだし、楽しい雰囲気での練習スタートとなりました。

次回の練習は22日(月)19時30分~です。運動場にて行います。夜間とはいえ、まだまだ暑い日が続いているため、熱中症予防の対策を各自でお願いします。
7月17日(水)朝の集いの時間に水泳激励会を行いました。今月23日(火)に行われる水泳記録会に出場する選手たちの壮行会です。

出場選手13名が一人一人、
「練習の成果を発揮したいです。」
「自己ベストを狙いたいです。」
「全力で頑張ります。」
などと、目標や抱負を述べました。一緒に練習してきた友達や全校の皆さん、校長先生からの励ましの言葉に、決意も新たになったことでしょう。記録会当日の活躍を楽しみにしています!
先日の個人懇談ではお足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。
さて、1学期も残すところあと数日となりました。子どもたちは、1学期のしめくくりをしようと様々な学習や活動を頑張っています。
