6月25日(火)4年生の子どもたちが社会科見学に行きました。安全でおいしい水はどう作られているのか・そのための施設や仕組み・働いている人たちの思いなどについて、実際に施設を見学したり聞き取り学習を行ったり、実験をしたりしました。

〇 水がどこから来るのか、実際に見学してよく分かりました。
〇 水を作るために多くの人が、いろいろな工夫をしていることを知りました。
〇 汚れた水が、きれいになってとてもびっくりしました。
〇 質問したことにやさしく答えてもらって、うれしかったです。
教室の学習だけでは体験することが難しい学びを得ることができました。
御協力くださった関係者の皆様、ありがとうございました。
自然の家の活動2日目です。今日も全員元気いっぱいに頑張っています。

塩塚下山後も元気いっぱいの5年生。川遊びを楽しみました。




無事頂上につきました!互いに声を掛け励まし合って、17人で登りきりました。

6月20日(木)多くのお家の方と先生に見送られ、5年生全員元気に新宮少年自然の家に出発しました!

いってらっしゃい!
上分小学校研究主題は「豊かな心をもち、ともに学び合い、高め合う児童の育成~主体的・対話的で深い学びのある授業づくりを通して~」です。
6月19日(水)5時間目に4年生・総合的な学習の時間「心のバリアフリー」と6年生・国語「時計の時間と心の時間」の授業後、各部会ごとに研究テーマに沿って協議を行いました。
4年生では、ゲストティーチャーをお招きし、校内のバリアフリーについて子どもたちが調べたことを聞いていただきました。学習当初から関わってくださっているゲストティーチャーからのアドバイスに子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

また、6年生はデジタル教科書を活用し、筆者の主張と事例を捉え、説明文の構成を理解する学習を行いました。研究協議では、デジタルとアナログのベストミックスや子どもにとっての個別最適な学びの在り方について話し合いました。

今年度の読み聞かせが始まりました。読み聞かせボランティア『ふきのとう』の皆さんが来校してくださり、各学年で読み聞かせをしてくださいました。

読み聞かせを楽しみに待っていた子どもたち。語ってくださっている言葉に耳を傾けている姿やじっと何かを考えながら聞いている姿、また本の内容について感想や意見を話し合っている姿など、どの教室でも子どもたちが本に親しみ楽しんでいる様子がたくさん見られました。
読み聞かせに来てくださった『ふきのとう』の皆様、ありがとうございました。
6月18日(火)登校班会を行いました。
これまでの集団登校について集合時刻を守り、安全に気を付けて登校できたか・気持ちの良い挨拶ができたかなどについて振り返りました。下校の仕方や、下校後の遊び方、危険な場所に行っていないかどうかなど地域での過ごし方についても確認しました。

また、26日(水)に行われるクリーン上分の場所、準備物、することをみんなで話し合いました。
6月も半ばを過ぎました。梅雨入りし、気温が高くなったり雨が降ったりする日も多くなってくると思います。熱中症や感染症等に気を付け、元気に1学期を締めくくりたいですね。
今日はふるさと給食週間最終日です。
本日6月14日(金)の献立は
〇ガーリックライスお茶風味 〇チンゲン菜のクリーム煮 〇アスパラサラダ 〇河内ばんかん です。

お茶とチンゲン菜は四国中央市産です。ガーリックライスに使っているお茶は、形が崩れてしまったお茶の葉を粉にした粉茶を使っているそうです。私たちのふるさと四国中央市や愛媛県で作られている食べ物について、いつも以上に意識することができた1週間となりました。