7月18日(木)夏休みのプール開放にあたり、プール監視の保護者の方々を対象にした救命救急講習会を実施しました。四国中央消防署より講師の方3名が来校してくださり、救命救急措置の意義や方法を分かりやすく丁寧に教えてくださいました。参加している方々皆さんは、真剣に積極的に取り組んでくださっていました。
プールなどの水の事故だけでなく、病気やけが、事故などにより、緊急な対応が必要になる場合があるかもしれません。救命救急を学ぶことは、大切な家族や友人、周りの人たちの命を守ることにつながります。
参加してくださった保護者の皆様、ご指導いただいた四国中央消防署の皆様、ありがとうございました。
7月17日(木)上分小学校体育館にて、紙おどり練習を行いました。
上分小学校PTA有志のみなさんが、上分壮年会、上分婦人会の皆さんとともに『上分とどろき連』として紙おどりに出場します。
子どもたちは、踊り方を婦人会の皆さんに教えていただいて確認しました。
楽器連の方たちも楽器の担当を確認した後、早速練習を開始。1年ぶりとは思えないほど、息の合った演奏となっていました。子どもたち中心の踊り連のメンバーも、自然と音に合わせて踊りだし、楽しい雰囲気での練習スタートとなりました。

次回の練習は22日(月)19時30分~です。運動場にて行います。夜間とはいえ、まだまだ暑い日が続いているため、熱中症予防の対策を各自でお願いします。
7月17日(水)朝の集いの時間に水泳激励会を行いました。今月23日(火)に行われる水泳記録会に出場する選手たちの壮行会です。

出場選手13名が一人一人、
「練習の成果を発揮したいです。」
「自己ベストを狙いたいです。」
「全力で頑張ります。」
などと、目標や抱負を述べました。一緒に練習してきた友達や全校の皆さん、校長先生からの励ましの言葉に、決意も新たになったことでしょう。記録会当日の活躍を楽しみにしています!
先日の個人懇談ではお足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。
さて、1学期も残すところあと数日となりました。子どもたちは、1学期のしめくくりをしようと様々な学習や活動を頑張っています。

校内に、元気いっぱいの歌声が響いていました。2年生の教室からです。
今月の歌「エーデルワイス」と校歌を練習していました。黒板にかかれた顔の表情をまねして、口を大きく開けて、目も大きく見開いて歌っていました。マスク越しでもしっかりと口を開けていることが分かります。
一生懸命歌っている子どもたち、すばらしい!明るい歌声から元気をもらいました(^^♪

7月10日(水)読み聞かせボランティア『ふきのとう』の皆さんによる読み聞かせ活動を実施しました。
各教室では様々な物語の世界が繰り広げられていました。心豊かな落ち着いた朝の時間となっていました。

7月9日(火)環境・美化委員会の子どもたちの呼び掛けによる草引きボランティア活動を行いました。
登校して片付けが終わった子どもたちから運動場に出て、始業前の7時45分から活動開始です。自分たちで草の多い場所を探して、草を引きます。朝早くから来てくださっている『とどろき応援団クリーン隊』の皆さんも一緒に活動してくださっています。

最近、暑い日が続いていたため熱中症が心配されましたが、短時間に集中して作業ができました。子どもたちととどろき応援団の皆様のおかげで学校環境が整いました!
今日の、3,4校時は、6年生が家庭科でナップザックを作っていました。9月の修学旅行に使う予定のナップザックです。今日は、とどろき応援団の方も来てくださって、サポートしてくださいました。


慣れないミシンに、苦戦しながらも、完成が見えてきました。ありがとうございます。
昼休みには、高学年の玉入れ大会が行われました。暑い中でしたが、白熱していました。

今日は7月のすばらしい友達の紹介でした。給食を最後まで食べていることや、きれいなフォームで泳いでいること、目標を決めて粘り強くがんばっていること、字をきれいに書いていること、友達が困っていると声を掛けること、いつも遊びに誘っていることなどを全校の前で発表し、大きな拍手をもらいました。


今の時期ならではの、水泳でがんばる姿の発表があり、泳いでいる姿が目に浮かびました。みんなよくがんばってます