ふるさと給食週間

2024年6月12日 10時03分

6月10日から14日は「ふるさと給食週間」です。この週間の給食は、愛媛県の食べ物や国産の食べ物をたくさん食べることのできる献立が並びます。

6月11日(火)は瀬戸内海でとれたいりこや愛媛県産の麦やみかん、四国中央市産の豚肉をあじわうことができました。私たちのふるさの味をしっかり楽しめる週間になりそうです。

IMGP0028

〇ごはん 〇かえりいりこのふりかけ 〇豚肉のしょうが焼き 〇カレーポテト 〇かぼちゃのみそしる 〇みかんジュース 

とてもおいしくいただきました!

朝の活動~モジュールの時間

2024年6月11日 08時30分

 上分小学校では、月・火・金曜日の朝の15分間を「モジュールの時間」として朝学習を実施しています。

IMGP0025 IMGP0013

IMGP0023 IMGP0015

IMGP0016 IMGP0020

各学年でタブレット端末を用いたり、プリントに取り組んだりと方法は違いますが、1日の始まりに落ち着いて学習に取り組んでいました。

ちょいボラ

2024年6月8日 10時56分

6月8日(土)上分小学校にて『ちょいボラ』を行いました。休日の朝早くから、多くの保護者の方々と子どもたち、地域の方々が参加してくださいました。

IMGP0002 IMGP0005 

IMGP0004 IMGP0007

1時間という限られた時間でしたが、体育館の屋根の上や側溝の掃除、剪定、草引き等、皆さん大変熱心に作業してくださり、おかげさまで校内環境が美しく整いました。ありがとうございました。

参観日 学校運営協議会

2024年6月7日 18時30分

6月7日(金)今年度2回目の参観日を実施しました。

各学級で、子どもたちが先生やお家の方と一緒に学びを広げ、深めていく授業が行われていました。

IMGP0180 IMGP0188

IMGP0190 IMGP0194

IMGP0199 IMGP0208

また、授業参観後は学校運営協議会を実施し、上分小学校の生徒指導や学力向上の取組、150周年記念行事等についての協議を行いました。お忙しい中、来校してくださった保護者の皆様、地域の皆様方、ありがとうございました。

給食試食会

2024年6月7日 18時00分

6月7日(金)給食試食会を行いました。

1年生の子どもたちの準備や配膳の様子をお家の方に見ていただき、その後一緒に給食を食べました。

子どもたちとお家の方が和やかな雰囲気で食べている様子は、大変ほほえましいものでした。私たちは日々何かを食べることにより体を育んでいますが、体だけでなく、心や人々とのつながりも食により育まれていくのだなと改めて感じました。

IMGP0156 IMGP0165

IMGP0170 IMGP0171

IMGP0172 IMGP0179

また、川之江小学校・栄養教諭の鶴井先生より、学校給食と食育についてのお話をしていただきました。健康で心豊かなくらしにつながる「食」について考えることができる時間となりました。

今日の給食

2024年6月6日 16時00分

6月6日(木)今日の給食は今年開催されるパリオリンピックにちなんだオリンピック給食でした。

第2回目はオリンピック発祥の地といわれるギリシャの料理を取り入れた献立です。

IMGP0151

〇コッペパン 〇ムサカ 〇ブイヤベース 〇桃のコンポート

ムサカはひき肉とナス、じゃがいもなどを重ねて焼いた料理で、ブイヤベースは魚のスープです。また、ギリシャでは桃などのくだものがよく食べられているそうです。外国ではどんなものが食べられているか知る機会となりましたね。次回のオリンピック給食も楽しみです。

租税教室~6年生

2024年6月6日 09時01分

 5月31日(金)宇摩法人会より講師の方2名をお招きし、税金について学習する租税教室を実施しました。租税教室には6年生が参加しました。

 税金にはいろいろな種類があることや、身近にある生活に欠かせないものが税金によって作られていたりまかなわれていたりすることなど、講師の方の税金に関するお話に子どもたちは大変興味深そうに聞き入っていました。また、1億円の紙幣が入っているのと同じ重さのジュラルミンケースを持ち、その重さにも驚いていた様子でした。

IMGP0052  IMGP0057 

IMGP0063  IMGP0075p

子どもたちの感想より~

「税金がないと、道路や橋を通ることができないなど、大変な世の中になってしまうことが分かりました。」

「今まで税金についてあまりよく知らなかったけど、自分たちの生活のために税金は大切だということが分かりました。」

子どもたちに税金や納税について分かりやすく教えていただきました。講師の皆様、ありがとうございました。

なかよし遊び

2024年6月4日 17時00分

6月4日(火)今年度初めてのなかよし遊びを行いました。

6年生が中心となって遊びを考え、遊びの内容や集合場所、準備するものを校内放送で伝えました。

昼休みには、楽しそうに遊ぶ子どもたちの笑顔が体育館や運動場にあふれていました。

IMGP0100 IMGP0104 

IMGP0108 IMGP0109 

IMGP0110 IMGP0112

次回は7月5日(金)の予定です。

避難訓練~火災発生時を想定して

2024年5月31日 10時58分

 5月31日(金)避難訓練を行いました。今回は、火災発生を想定した今年度初めての訓練でした。

 給食室の火災発生を発見した教員が火災報知機を鳴らし、教頭先生へ伝え避難指示放送が入りました。子どもたちは先生たちの指示に従い、静かに素早く避難行動をとっていました。

 いざという時、素早く静かに行動するためには、普段からの生活や行動が大切です。また、命を守るためどう行動すればよいかということを自分自身で考えることも必要です。

  IMGP0078 102_3114 102_3115

 これからも様々な機会をとらえ、子どもたちの防災意識を高めるとともに、自分の身を自分で守りながら互いに助け合うことのできる力を育てていきたいと思います。協力してくださった関係機関のみなさん、ありがとうございました。

できること増やしてクッキング~調理実習 6年生

2024年5月27日 15時11分

5月27日(月)6年生が家庭科「できること増やしてクッキング」で調理実習を行いました。

それぞれのグループでスクランブルエッグと野菜いための分担を決め、作業を進めていました。

友達と協力し合うことはもちろん、調理を進めながら洗い物をしたり、片付けをしたりするなど、自分たちで考えて行動している場面が随所に見られました。さすが6年生!すばらしいです!

IMGP0006 IMGP0007 IMGP0013 IMGP0023 IMGP0025 IMGP0004 IMGP0005 IMGP0027

自分たちで「できること」を考え、実践し、「できること」を増やすことができましたね。