大切な命を守ろう~私たちにできる防災~

2024年9月6日 16時31分

 9月6日(金)5年生の子どもたちが地域の方々やお家の方と一緒に、フィールドワークを行いました。

 この活動は、災害から自分の命や周りの人たちの命を守るために、地域の方々と関わりながら主体的に防災学習に取り組み、地域の一員としての自覚を持ち、命を守るためにはどう行動すればよいか・安全な避難方法について学んだことをどう伝えていくことができるかを目指した学習の第一歩として行いました。

 子どもたちは集まってくださった皆さんとお互い自己紹介をした後、グループごとに危険箇所や避難経路などを話し合いながら一緒に地域を歩きました。

IMGP0061 IMGP0062

IMGP0065 IMGP0069

IMGP0070 IMGP0072

参加してくださった皆様、まだまだ暑い中ご協力ありがとうございました!

毎朝がんばってます!

2024年9月5日 09時48分

2学期が始まり、毎朝6年生を中心に、自主的に草引きをしてくれています。たくさんあった草も、少しずつ少しずつ引かれ、すっきりしてきました。2年生や3年生も、「今日はボランティアの日?」「一緒にしよう!」と運動場に出てきてくれました。

102_3685 102_3686

自分たちで、学校を美しくしようと頑張っている姿が、輝いていました。みなさん、ありがとうございます😄

2学期の読み聞かせ スタート!

2024年9月4日 13時49分

9月4日(水)今日から2学期の読み聞かせがスタートしました。

読み聞かせボランティア『ふきのとう』の皆さんが読んでくださる本の世界を、どの学年の子どもたちも楽しんでいた様子でした。

IMGP0039 IMGP0041

IMGP0044 IMGP0047

IMGP0053 IMGP0056

2学期も読み聞かせの時間が楽しみです!

2学期がスタートしました!

2024年9月2日 18時35分

いよいよ2学期がスタートしました。今日は、暑さのため始業式はミートを使って行いました。

102_3657 102_3658 102_3660 102_3661

校長先生のお話では、夏休みの上分っ子のがんばっている姿、輝いている姿を写真とともに紹介し、2学期も

いさつ

のち

たごえ

お  を合言葉にがんばりましょう。とお話がありました。

その後、1,3、5年生の代表が、2学期にがんばりたいことを発表しました。

102_3662 102_3663 

リモートで校歌も歌いました。表彰では、各教室から大きな拍手をもらいました。

102_3666 102_3668

放課後には、5年生の防災学習で行うフィールドワークに協力してくださる皆さんとの打ち合わせがありました。

9月6日(金)に5年生が上分町を歩き、上分町版防災マップにまとめます。地域の皆さん、ご協力ありがとうございます。

102_3669 102_3671 102_3674

全校登校日

2024年8月23日 10時22分

今日は、全校登校日でした。学校には、久しぶりに子どもたちの元気な声が響きました。日焼けした顔、次々とあふれるように出てくる夏休みの思い出話、はにかんだ笑顔に、夏休みの充実した日々を感じました。がんばった宿題もぞくぞくと提出されています。よくがんばりましたね😊

102_3649 102_3651 102_3652

102_3653 102_3654 102_3655

102_3656

6年生はいよいよ迫った修学旅行に向けて、千羽鶴も仕上がりが目前です。会話から、楽しみにしている様子も伝わってきました。あと10日ほどの夏休みも楽しんでください。2学期にまた元気な顔が見られることを楽しみにしています。

上分とどろき連、紙おどりに参加!!

2024年7月29日 09時52分

7月27日(土)四国中央紙まつりの紙おどりに、上分とどろき連が総勢100名を超えて参加しました。そろいのグリーンTシャツで、商店街を練り歩きました。お囃子のリズムと子どもたちを中心とする威勢のいい掛け声で、たいへん盛り上がりました。

DSC_1780  DSC_1784 DSC_1785 DSC_1787

表彰式では、「舞」賞とかみえもんボックスをいただきました。6年生が代表してステージに上がり、インタビューに答えてくれました。大人も子どももなかよく参加でき、上分町の一体感を感じた1日となりました。参加してくださったみなさん、ありがとうござしました😄

小学生読書大使

2024年7月24日 12時36分

 7月24日(水)川之江図書館にて小学生読書大使事業が行われ、上分小学校からも児童1名が参加しました。

 小学生読書大使とは、あまり図書館を利用したことのない子どもたちにも図書館や読書に興味を持ってほしいと、毎年夏休みに行われています。図書館の中を案内していただき、古文書を間近に見たり、カウンター業務を体験したりと、めったにない経験をさせていただきました。お気に入りの本をテーマにした壁新聞作成にも挑戦しました。

102_3619 102_3624 102_3628

 また、川之江図書館で行われる様々なイベントについても紹介していただきました。

 夏休みの間、読書大使だけでなく、楽しいイベントがたくさん催されているそうです。みなさんも図書館を利用して、いろいろなことに挑戦してみるのもいいですね!

tosyokann1

tosyokann2

市小学校水泳記録会~川之江小会場

2024年7月23日 11時54分

 7月23日(火)川之江小学校にて市小学校水泳記録会が行われ、上分小学校からも13名の児童が参加しました。

 晴れ渡る空の下、市内の小学校から集まった選手たちとともに、練習の成果を発揮しようと頑張りました。

 何より素晴らしかったのは、全力を尽くそうとする姿はもちろん、学校の代表としての自覚や頑張っている友達を応援する声、拍手です。学校に帰ってきたときの子どもたちの表情は充実感でいっぱいでした。大変暑い中の大会でしたが、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、大会関係者の皆様、ありがとうございました。

IMGP0009 IMGP0016 

IMGP0026 IMGP0043 

IMGP0044 IMGP0058

水泳特別練習

2024年7月22日 11時09分

 7月22日(月)明日行われる市水泳記録会に出場する子どもたちが、練習をおこないました。

 競技開始時刻に合わせ、朝早い時間からの練習でした。子どもたちは個人種目やリレーの引継ぎの練習に、一生懸命頑張っていました。

 23日(火)の記録会には、上分小学校代表としての自信を持って堂々と臨んでください。上分小学校のみんなが応援しています!

IMGP0001 

IMGP0003 

IMGP0004

1学期終業式

2024年7月19日 11時05分

今日は、1学期の最終日です。体育館に全校児童が集まって、終業式を行いました。

校長先生が、スライドを使って、1学期のみなさんの活躍、輝きを振り返ってくださいました。がんばってほしい「あいうえお」の順に、運動会、自然の家、学習の様子、ボランティアの様子など写真が写し出され、にこにことする子どもたちの笑顔が印象的でした。1学期に、様々な活動で輝いた命を、夏休みにも大切にするため、「自分の命も友達の命も大切に」「自分の命を輝かせる生活をしよう」とお話してくださいました。

100_0024 100_0025 100_0026

その後、2,4,6年生の代表者が、「1学期がんばったこと、夏休みがんばりたいこと」を発表しました。しっかりと発表し、大きな拍手をもらいました。

100_0028  100_0029 102_3601

 100_0031 102_3608

最後に、生徒指導担当の先生から夏休みの生活についてお話がありました。44日間の長い夏休みです!生活リズムを整えて、規則正しく過ごしましょう。