朝の読み聞かせ
2024年7月10日 09時07分7月10日(水)読み聞かせボランティア『ふきのとう』の皆さんによる読み聞かせ活動を実施しました。
各教室では様々な物語の世界が繰り広げられていました。心豊かな落ち着いた朝の時間となっていました。
7月10日(水)読み聞かせボランティア『ふきのとう』の皆さんによる読み聞かせ活動を実施しました。
各教室では様々な物語の世界が繰り広げられていました。心豊かな落ち着いた朝の時間となっていました。
7月9日(火)環境・美化委員会の子どもたちの呼び掛けによる草引きボランティア活動を行いました。
登校して片付けが終わった子どもたちから運動場に出て、始業前の7時45分から活動開始です。自分たちで草の多い場所を探して、草を引きます。朝早くから来てくださっている『とどろき応援団クリーン隊』の皆さんも一緒に活動してくださっています。
最近、暑い日が続いていたため熱中症が心配されましたが、短時間に集中して作業ができました。子どもたちととどろき応援団の皆様のおかげで学校環境が整いました!
今日の、3,4校時は、6年生が家庭科でナップザックを作っていました。9月の修学旅行に使う予定のナップザックです。今日は、とどろき応援団の方も来てくださって、サポートしてくださいました。
慣れないミシンに、苦戦しながらも、完成が見えてきました。ありがとうございます。
昼休みには、高学年の玉入れ大会が行われました。暑い中でしたが、白熱していました。
今日は7月のすばらしい友達の紹介でした。給食を最後まで食べていることや、きれいなフォームで泳いでいること、目標を決めて粘り強くがんばっていること、字をきれいに書いていること、友達が困っていると声を掛けること、いつも遊びに誘っていることなどを全校の前で発表し、大きな拍手をもらいました。
今の時期ならではの、水泳でがんばる姿の発表があり、泳いでいる姿が目に浮かびました。みんなよくがんばってます
今日は、体育委員会主催の玉入れ大会が行われました。昼休みに、1,2年生が体育館に集まりました。楽しみにしていたようで、大きな歓声が体育館に響きました。
なんと!2年生は、時間内に白の玉を全部かごに入れていました!夢中になって、楽しんでいました。
雨が続き、なかなか外で遊ぶことができない日々ですが、体育委員会の皆さんのアイデアで、みんなで楽しく過ごすことができました。ありがとうございます。
中学年の部、高学年の部も続きます。お楽しみに。
今日から、5日間、中学生が職場体験に来ています。オンラインの朝の会で全校児童に挨拶を行いました。それぞれの学年の授業に入ったり、休み時間は一緒に遊んだりして、ふれあっていました。よろしくお願いします!
6月30日(日)伊予三島運動公園体育館で行われた市PTA連合会親善球技大会に、上分小からも男子1チーム、女子1チームが参加しました。
午前、午後とも熱戦が繰り広げられ、リーグ戦では両チームともに勝利することができました。同じボールを追いかけ、声を掛け合い、喜び合い、励まし合って、絆の深まった大会となりました。チーム全員が団結し、親睦が深まったことが何よりうれしく思います。選手の皆さん、役員や応援に来てくださった皆さん、お疲れさまでした!
6月29日(土)PTA研修部主催 第1回家族ふれあいサークルとして水引づくりを開催しました。
講師の先生に基本的な結び方を教えていただき、作品作りに取り掛かりました。自分で用意した折り紙やマスキングテープ、シールなども上手に活用しながら、工夫を凝らした作品が次々に出来上がっていました。
お家の人や先生に教えてもらったり、友達と一緒に作ったりと子どもたちもとてもうれしそうでした。家族や友達との楽しいふれあいの時間となりました。素敵な作品作りの時間を指導してくださった篠原先生、PTA研修部のみなさん、ありがとうございました。
上分小学校では水泳学習の期間、近隣医療機関と事故発生時の緊急対応について連携しています。その対応についてのシチュエーション訓練を行いました。
意識や反応があり搬送が可能な場合と、意識障害や心肺停止状態にあり動かせない場合の2場面を設定し、教職員の役割も場面ごとに変えました。事故を発見した後の連絡や対策本部の指示の出し方、医療機関への連絡、救命措置等、実際に現場に来てくださった医療機関の方々の指示や指導を受けながら実施しました。
医療現場で活躍されている方々の対応を間近で見ることができ、緊迫感あふれる訓練となりました。
シチュエーション訓練後は、医療機関から来てくださったスタッフの方々と教職員で訓練を振り返りました。訓練の際の困りごとや迷ったことなどについてご指導いただき、大変有意義な訓練・研修となりました。ご指導・ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
3年生の子どもたちが、川滝小学校3年生と交流学習会を行いました。昨年に引き続いての実施ということで、子どもたちは慣れた様子でした。水泳学習やタブレットを用いた活動でも、ペア学習やグループ学習をしたり、質問し合ったりと、積極的に活動していました。
短い時間の交流学習でしたが、子どもたちは一緒に活動できたことがとても楽しかったようです。
「次はいつ?」「また来てね」学校を超えた友情の輪が広がっていました。