卒業式まであと2日となりました。6年生は、卒業式の練習の合間に、卒業するまでにやりたいことをみんなで話し合って決め、実行しています。
先週の14日(木)、15日(金)には、1・2・5年生とドッジボールやドッジビー、鬼ごっこ等をして一緒に遊びました。低学年に手加減している姿を見ると、やはりお兄ちゃん、お姉ちゃんですね。
1 年


2 年


5 年



昨日は、タイムカプセル作りをしました。20歳の自分への手紙を書きました。どんな手紙を書いたのでしょうね。開封するのが楽しみですね。

今日は、クレープ作りをしました。自分たちの好きなものをトッピングして、おいしそうなクレープが完成しました。少し焦がしてしまったグループもありましたが、みんな自分たちで作ったクレープに大満足でした。






小学校生活の楽しい思い出が、毎日一つずつ増え、6年生の笑顔が毎日輝いています。
3月18日(月)に、今年度の本部役員さんと来年度本部役員を引き受けてくださった方々に集まっていただき、PTA新旧本部役員会を行いました。
今年度の各専門部の活動報告や来年度への申し送り事項の確認、来年度のPTAの活動方針や行事計画、来年度のPTA役員・専門部の構成メンバーについて話し合いました。
その後、各専門部に分かれて、新旧の部長さんで引継ぎを行いました。熱心な引継ぎが行われ、来年度の各専門部の部長さんは安心して活動することができると思います。これから子どもたちのために、みんなで力を合わせて頑張りましょう。御多用の中、御出席いただきありがとうございました。





今日の給食の献立のねらいは「地場産物について知る」でした。
今日の献立は、

しこちゅ~丼
牛乳
バンサンスウ
みかんタルト
でした。
今日の献立のしこちゅ~丼には、四国中央市でとれたうまそだち(米)、豚肉、チンゲンサイ、伊予美人(さといも)の4つの食べ物が使われていました。給食では、地域で収穫されたものを使った食べ物がたくさん出されます。地域で収穫されたものは、新鮮で栄養価が高く、生産者の顔が分かるので安全に食べることもできます。生産者の皆さんに感謝して、給食をいただきましょう。地域で収穫される食べ物を知り、地域のよさを見付けていきたいですね。


今日は、川之江小学校の栄養指導教諭の沖田先生の最後の来校日でした。1年間、月2回の給食指導や食に関する授業をしていただきました。沖田先生のご指導の下、子どもたちはもりもり給食を食べたり、栄養について考えたりしながら、心も体も健やかに成長しました。
沖田先生、1年間、ありがとうございました。

今日は、今年度最後のクラブ活動がありました。1年間の締めくくりに、4~6年生が楽しく活動していました。
パソコンクラブ
名刺、カレンダーなど、自分の好きな作品を作りました。1年間、パソコンクラブで練習してタイピングの腕前が上達し、あっという間に作品が完成していました。



スポーツクラブ
体育館でドッジボールをしました。必死でボールから逃げ回ったり思い切りボールを投げたり、盛り上がっていました。

理科・工作クラブ
立方体のシャボン玉作りに挑戦しました。アルミの針金を曲げて星やハートなどいろいろな形の枠を作り、シャボン玉液につけて楽しくシャボン玉を作っていました。


オセロ・将棋クラブ
将棋やオセロで対戦していました。1年間ですっかり腕を上げ、クラブ担当の先生よりも強くなっていました。


音楽クラブ
「八木節」の練習をしていました。担当している楽器に分かれて練習し、最後にみんなで合奏しました。ハンドベルの演奏も上達し、美しい演奏が聞こえてきました。


茶道クラブ
お世話になった先生方を招待して、お茶会をしました。外部講師の石津先生のご指導の下、1年間の割り稽古の成果が見られ、お点前が上手にできるようになっていました。子どもたちが点てたお茶をいただきましたが、とてもおいしかったです。





