11/6(火)は、参観日です。子どもたちも先生たちも、久しぶりにおうちの方に授業を参観していただけることを楽しみにしています。授業参観後は、各教室で学級懇談を行います。先日実施した「今のわたし」アンケートの結果を基にして、各学級で話し合う予定です。廊下や教室には、校内写生大会で描いた絵が展示しています。ごゆっくり御鑑賞ください。
車でお越しの方は、運動場に駐車してください。通行する方の迷惑になりますので、神社前の路上や学校周辺のお店の駐車場への駐車はお控えください。
児童玄関及び運動場側出入り口から入り、靴は児童の靴箱を御利用ください。お待ちしています。
【日 程】
授業参観 13:55 ~ 14:40
学級懇談 14:50 ~ 15:30
【参観授業について】
1年 国語科「ことばをみつけよう」
2年 国語科「あったらいいな、こんなもの」
3年 学級活動「赤・青・緑 みんな友だち」
4年 道徳科「いっしょになって わらっちゃだめだ」
5年 算数科「面積」
6年 道徳科「ロレンゾの友達」
花組 国語科「にっきをかこう」
雪組 国語科「へんとつくり」
星組 国語科「ローマ字」
月組 家庭科「エプロン作り」
【お願い】
子どもたちも先生たちも真剣に学習に取り組んでいます。私語は控え、教室の中での御参観に御協力よろしくお願いいたします。
今日は、「児童生徒を守り育てる日」でした。登校時には、健全育成部員のお父さん、お母さんが校門に立って、あいさつ運動を行いました。週明けは土・日の疲れが残っているのか、週末に比べると挨拶の声が小さい子どもたちも、今日は健全育成部員のお父さん、お母さんの声に応えようと、元気よく挨拶をしていました。校門では、爽やかな挨拶の声が響き、気持ちのよい1週間のスタートとなりました。
上分小学校では、いつでも・どこでも・誰にでも、自分から気持ちのよい挨拶ができる児童を育てることを目指しています。御家庭でも挨拶ができる子に育つよう、おうちの方から先に挨拶をしてお手本を示してあげてください。おうちの方が笑顔で挨拶をしている姿を見て、子どもたちも挨拶をする習慣が身に付いていくと思います。挨拶は、人と人を結び付けるコミュニケーションの一つです。よりよい人間関係を築くためにも、挨拶する習慣を身に付けたいですね。
午後から本校が会場校として、四国中央市学校人権・同和教育研究大会が行われました。市内の幼稚園・保育所・小学校・中学校・高等学校の先生方や関係諸機関の方々、約90人のお客様をお迎えしました。
今日は、1・3・6年生が道徳科の授業を公開しました。大勢のお客様に囲まれましたが、どの学級も一生懸命学習に取り組んでいました。子どもたちは、自分の思いを伝えようと発表したり真剣に考えたりしていました。参加された皆様から、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
4月から日々取り組んできたことが、確実に実ってきたことを今日の子どもたちの姿を通して実感しました。自分のこととして考え、差別解消のために行動する子どもたちを育てるために、これからも教職員が一丸となって取り組んでいきたいと思います。
研究大会が始まる前に、駐車場整理をお手伝いしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1年 道徳科「はしのうえのおおかみ」
3年 道徳科「橋」
6年 道徳科「よき日のために」
全体会
朝のつどいの時間、ボランティアグループ「ふきのとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。ハロウィンに関する本や紙芝居、大型絵本など、子どもたちの興味がわく内容のお話を準備してくださっていました。どの学年の子どもたちも、食い入るようにお話を聞いていました。15分の読み聞かせの時間が、あっという間に終わりました。
今日、読んでくださった本を紹介します。残念ながら、時間が足りなくなり、途中までしか読めなかった本もあったそうです。ぜひ、図書館で借りて読んでください。
1 年
「りんごかもしれない」
「トリックアート おばけやしき」
2 年
「まじょとねこどん ほうきでゆくよ」
「いきもの かくれんぼ」
3 年
「天女銭湯」
「なつみは なんにでも なれる」
4 年
「しりとりの だいすきな おうさま」
「うえきばちです」
「アベコベさん」
5 年
「ハロウィンのかぼちゃ」
「いくらなんでも いくらくん」
6 年
「えんにち奇想天外」
「げたにばける」
放課後、代表委員会がありました。今月の目標は、「みんなにとって心に残る音楽会にしよう」です。各学級から実行方法を持ち寄り、4・5・6年生の代表者で話し合いました。4年生も、学級の代表としての役割を果たしていました。
話し合った結果、実行方法は、
しんけんにたくさん練習しよう。
家や休み時間にも練習する。
に決まりました。
11月27日(火)は、校内音楽会です。本番に向けて、各学年で練習が始まっています。心に残る音楽会になるように、全校みんなで実行方法を守って頑張りましょう。
今日は、初任者指導教員の妻鳥小学校の神尾浩美先生の授業がありました。今年度新しく採用された5年の学級担任の石川先生は、教員としての実践的な指導力と使命感を養い、幅広い知見を得るために、1年間校内や校外で様々な研修を受けています。その中の一つとして、妻鳥小学校から神尾浩美先生が毎週火曜日に本校へ石川先生の指導に来てくださっています。5年生の子どもたちは、毎週神尾先生が来てくださることを楽しみにしています。
2校時に、神尾先生が5年生に道徳科「流行おくれ」の授業を行ってくださいました。「流行おくれ」は、自分のわがままを通そうとした主人公が母親にたしなめられ、弟に苦言を呈され、自分を見つめ直すというお話です。5年生の子どもたちは、神尾先生と一緒に楽しく学習していました。ペア学習やグループ学習の中で自分の考えを述べたり、自分の生活を見つめ直して話し合ったりしました。普段物にあふれた生活をしている子どもたちは、授業を通して当たり前に物を与えられる生活を見直し、物が手に入るありがたさや、我慢することの大切さに気付き、節度のある生活をしていこうという意欲を高めました。
神尾先生に示範授業をしていただき、子どもたちも石川先生も大変勉強になりました。ありがとうございました。
6時間目に、委員会活動がありました。5・6年生が、学校の環境を整えたり、校内音楽会に向けて準備をしたりと、各委員会で責任をもって活動していました。6年生と5年生が声を掛けたり手伝ったりしながら、協力して活動している姿も見られました。委員会活動を行った後の学校は、いつもとても気持ちがいいです。 5・6年生の皆さん、ありがとう!
保健給食委員会
図書掲示委員会
環境美化委員会
計画委員会
放送委員会
なかよし委員会
体育委員会
5年生
新宮少年自然の家での生活も最終日になりました。3日目は、奉仕作業、思い出新聞作り、退家式を行いました。
奉仕作業では、「来た時よりも美しく」をモットーに子どもたちは、感謝の気持ちを込めて隅々まで掃除をしました。友達と協力しながら、「来た時よりも美しく」することができました!
思い出新聞作りでは、新宮少年自然の家での思い出を絵や言葉で表現しました。子どもたちは、どんな思い出ができたのでしょうか?また、今回作成した新聞は校内に掲示します。11月6日(火)の参観日に御覧ください。
とうとう退家式です。新聞作りが終わって、帰る準備に入ると「さびしい・・・」という声が聞こえてきました。大好きな所長さんともお別れで、子どもたちも名残惜しそうでした。
子どもたちから、「所長さんと一緒に写真を撮りたい!」という声もあり、一緒に撮っていただきました
新宮少年自然の家の職員の皆様、ぞうきんレース(Z1レース)、そうめん流し、土佐街道を巡るオリエンテーリング、ターゲットシャトルゴルフなど、楽しい活動をたくさんさせていただきありがとうございました。また、お茶や食事の準備など、生活面では大変お世話になりました。子どもたちの笑顔をたくさん見ることができましたのも、皆様の支えがあったからこそです。引率教員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
2泊3日の宿泊訓練では、普段体験できないことを経験し、たくましくなった5年生。様々な活動をする中で、5年生のいいところが随所に見られた2泊3日でした。
自分の係の仕事を責任を持って取り組む子
5分前行動ができるように時計を見て、声を掛ける子
掃除のとき、隅々まできれいにした子
友達が困っている時に、さっと声を掛けてあげる子
先生に頼らず、自分で考え、行動できた子
誰にでも大きな声で挨拶ができた子
5年生の保護者の皆様、無事20人全員が楽しい思い出をもって帰ることができました。ぜひ、子どもたちからたくさんの土産話をしっかり聞いてあげてくださいね。お出迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。