今日は、今年度最後のクラブ活動がありました。1年間の締めくくりに、4~6年生が楽しく活動していました。
パソコンクラブ
名刺、カレンダーなど、自分の好きな作品を作りました。1年間、パソコンクラブで練習してタイピングの腕前が上達し、あっという間に作品が完成していました。



スポーツクラブ
体育館でドッジボールをしました。必死でボールから逃げ回ったり思い切りボールを投げたり、盛り上がっていました。

理科・工作クラブ
立方体のシャボン玉作りに挑戦しました。アルミの針金を曲げて星やハートなどいろいろな形の枠を作り、シャボン玉液につけて楽しくシャボン玉を作っていました。


オセロ・将棋クラブ
将棋やオセロで対戦していました。1年間ですっかり腕を上げ、クラブ担当の先生よりも強くなっていました。


音楽クラブ
「八木節」の練習をしていました。担当している楽器に分かれて練習し、最後にみんなで合奏しました。ハンドベルの演奏も上達し、美しい演奏が聞こえてきました。


茶道クラブ
お世話になった先生方を招待して、お茶会をしました。外部講師の石津先生のご指導の下、1年間の割り稽古の成果が見られ、お点前が上手にできるようになっていました。子どもたちが点てたお茶をいただきましたが、とてもおいしかったです。






今日の給食の献立は、
ご飯
牛乳
ちくわの甘煮
切り干し大根の甘酢煮
豚汁
かんぱん
でした。
今日の給食は、防災について考える献立でした。平成23年3月11日は「東日本大震災」が起こった日です。東北地方で起こった地震により多くの人が犠牲になられたり、今でも困難な生活を送られたりしている人が多くいます。そこで今日は、東日本大震災を忘れないようにするために、防災について考える災害に備えて家庭にある食材でできる献立が作られました。乾燥野菜や缶詰は日持ちがするので、緊急用に家に備えておくと便利です。また、豚汁はどんな食材も具として使うことができます。寒い時期は、体を温めるのにも役立ちます。かんぱんは、日持ちがするので非常食としておすすめです。
御家庭でも、この機会に防災意識を高め、非常時にあわてない準備をしておきたいですね。





6年生が、ランチルームでバイキング給食を行いました。

会食前に、6年間毎日給食を作ってくださった3人の調理員さんにお礼の言葉を言いました。


沖田先生から料理を取るときの諸注意をお聞きし、料理を取りました。


事前に家庭科の時間、一人750カロリーを目安に選んだ料理を記入したワークシートを見ながら、順番に料理を取っていきました。





テーブルいっぱいに並べられた料理はどれもおいしく、子どもたちはうれしそうに食べていました。普段はおかわりしない子も、今日は進んでおかわりをしていました。和やかな雰囲気の中、友達や先生方と会食しました。








バイキング給食の5つのルール
1 栄養のバランス
2 適切な量
3 思いやり
4 食事のマナー
5 感謝の心
を守って、楽しいバイキング給食ができました。調理員さん、おいしいバイキング給食を作っていただきありがとうございました。
いよいよ本格的に卒業式練習が始まりました。
6年生は、1時間目に体育館への入場の仕方や門出の言葉の練習をしました。前の人の歩く速さを考えながら、間隔を取って歩くのは難しそうでした。これから何度も練習を重ね、少しずつ体に身に付けていきたいですね。
1~5年生の在校生の門出の言葉の代表者の練習は、昼休みに体育館で行いました。立つ姿勢や間の取り方、声の大きさなど、指導されたことを一生懸命やろうと頑張っていました。
さすが各学年の代表ですね。
【卒業生】







【在校生】



ありがとう集会の後、雨のため、校内オリエンテーリングを行いました。
体育館をスタートして、まずは1年教室へ行きました。そこでくじを引き、出た番号が最初のチェックポイントとなり、その後は自由に回りました。全部で5つのチェックポイントを回り、体育館に帰ってきました。

【じゃんけん】
先生とじゃんけんをします。班全員が挑戦し、勝ったら1点ずつポイントがもらえます。稲荷先生、じゃんけんが強かったです。



【クイズ】
上分小学校に関係のあるクイズ3問に挑戦です。1問正解で3点、2問正解で6点、3問正解で10点ゲットです。班のみんなで一生懸命答えを考えていました。



【わりばし落とし】
割箸をお腹の辺りから落とし、ペットボトルの中に入れます。入れば1点。ペットボトルの穴をねらって真剣に割箸を落としましたが、なかなかうまく入らず、苦戦していました。



【長縄とび】
3分練習し、3回挑戦します。1回跳ぶと1点、10回以上で10点。なかよし班のみんなで息を合わせて跳びました。



【大声のばしリレー】
「やっほー」と一人ずつ順番に大声で叫びます。息が切れそうになったら、次の人にタッチします。できるだけ長く叫ぼうと、高学年が頑張っていました。



校内オリエンテーリングですっかりお腹もすき、なかよし班のみんなでおいしくお弁当を食べました。その後は、なかよし班遊びをしました。






校外でのオリエンテーリングはできませんでしたが、校内でなかよし班のみんなで協力し合い、オリエンテーリングを実施することができました。6年生も1~5年生も、なかよし班での楽しい思い出が一つ増えました。