今日は、11時から「シェイクアウトえひめ」(やってみよう県民総ぐるみ地震防災訓練)を実施しました。シェイクアウト訓練は、地震を想定して、参加者がいっせいに身を守るための安全確保行動をとる、誰でも気軽に参加できる訓練です。
地震が発生したら、まずとるべき行動は3つです。
「まず低く」
「頭を守り」
「動かない」
11時に訓練音声が流れると、どの学級も机の下に潜り、静かに机の脚を持って揺れが収まるのを待っていました。自分で自分の命を守る行動をしっかりとることができました。
近い将来起こるとされている南海トラフ地震が発生したとき、どこにいるかは分かりません。そのときどのように行動するかによって、人生が大きく左右することになります。もしものときに、とっさに自分の命を守る行動がとれるようにするためにも、今日のような訓練が大切です。御家庭でも、災害が発生したときに安全を確保するためにどう行動するかなど、話し合ってみてください。





子どもたちが楽しみにしている冬休みまで、あと10日ほどになりました。2学期の学習も大詰め。今日の1時間目は、どの学級も国語と算数の授業をしていました。5年生は、2時間目の愛媛県学力診断調査の過去問題を解き、最後の復習に力が入っていました。
いよいよラストスパートです。2学期の学習内容をしっかり身に付けて、楽しい冬休みを迎えたいですね。
1 年 国語



2 年 算数



3 年 算数



4 年 算数



5 年 算数



6 年 国語



今日の2・3校時、5年生は愛媛県学力診断調査の国語・理科、3・4年生は市標準学力調査の国語・算数、1・2年生は標準学力調査の国語・算数を行いました。今回の調査は、各教科の目標や内容の実現状況を把握し、指導の成果と課題を明らかにし、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に実施するものです。
普段のテストとは違って問題用紙は冊子になっているため、ページをめくりながら問題を解いていきます。問題数も多く、1年生にとっては長い問題文を読むだけでも大変です。どの学年も真剣な表情で集中して問題に取り組み、最後まであきらめずに解いていました。1時間終わるたびに、「難しかった。」「しんどい。」という声があちらこちらから聞こえてきました。1~4年生の皆さん、よく頑張りました。
5年生は、明日も愛媛県学力診断調査の算数・社会があります。5年生の皆さん、明日も頑張りましょう!





4校時、1年生が学級活動「ルーカス先生となかよくなろう」を行いました。今日が初めてのルーカス先生との勉強です!子どもたちは、昨日からわくわくしながら待っていました。
まず、自己紹介をして、クリスマスの歌をダンスしながら歌いました。


ルーカス先生から、英語での数字や色の言い方を教えてもらいました。教えてもらった数字と色の言い方を使ったゲームをしました。ルーカス先生が発音する数字と色を聞いて、黒板に磁石を貼りました。みんなで行った「カラーバスケット」は、盛り上がりました。





ルーカス先生と学習した1時間は、あっという間に過ぎていきました。ルーカス先生と楽しく英語の学習をした1年生。名残惜しそうに、ルーカス先生とハイタッチをしてお別れしました。次回の学習が楽しみですね。
