子どもたちは、元気に楽しい冬休みを過ごしたでしょうか?
いよいよ明日から3学期が始まります。元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
3学期は、学年のしめくくりと次の学年に向けての準備をする大切な時期です。6年生にとっては、小学校生活最後の学期になります。52日間(6年生は51日間)という短い3学期ですが、一日一日を大切にしながら、学年の学習や生活のまとめをしっかりして進級に向けての心構えがもてるように、教職員一同力を合わせて努力していきたいと思います。
今年は猪年です。イノシシに負けないように猪突猛進で頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、3学期も本校の教育活動に御理解・御協力をよろしくお願いいたします。


平成最後の元日が穏やかに幕を開けました。2019年のスタートです。
皆様には、幸多き新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。昨年中は、本校の教育活動にご尽力いただき、ありがとうございました。本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。

平成30年もあと残すところ13時間になりました。平成最後の大晦日をいかがお過ごしでしょうか?
12月14日(金)に喜寿会の方から教えていただいて作ったしめ縄や地域の元教員の方が描いてくださった来年の干支であるイノシシの水墨画、簡易のお鏡餅を飾り、学校も新年を迎える準備が整いました。
今年も1年間、お世話になりました。本校の教育活動に保護者、地域の皆様から御理解・御協力を賜り、誠にありがとうございました。皆様の温かい御支援のおかげで、本校教職員が教育活動に邁進することができましたことを心より感謝申し上げます。
新しい年が、皆様にとって幸せな年になりますよう祈念して年末の御挨拶とさせていただきます。

長かった2学期も今日が最終日。2学期をしめくくる終業式が行われました。
校長先生のお話
2学期の心に残ったことと冬休みに頑張ってほしいことについてのお話がありました。

運動会では、「闘志を燃やせ一致団結 平成最後にきせきを起こせ」のスローガンの下、ダンスでは息の揃った踊りを披露し、トランペット鼓隊では立派な演奏をし、全員リレーやなかよしレッツゴーでは仲のよさが見られました。音楽会では、大きな声でいきいきと歌った合唱や心を揃えて演奏した合奏を通して、頑張ってよかったという笑顔が見られました。マラソン記録会では、応援の中一生懸命走りきりました。陸上運動記録会では、60m走や100m走、400mリレーで県大会に出場し、輝かしい記録を残しました。また、毎日の学習では、腰骨を立てて座ったり自分の考えを発表したりする姿が見られました。気持ちのよい挨拶ができ、笑顔で挨拶する人が増えてきました。校長先生が、いろいろな行事や普段の学校生活についてたくさん褒めてくださいました。





校長先生が、13日間の冬休みに頑張ってほしいことを3つ、話してくださいました。
事故0、病気0
体を鍛える運動と心を耕す読書をして、自己を高めてほしい。
家族と一緒に、年末には大掃除やお正月の準備をしたり、年始には遊んだり初詣に出掛けたりしてほしい。
感想発表
二学期を振り返って、3名の児童が感想発表をしました。3名の児童は、2学期に頑張ったことや冬休みに頑張りたいこと等、全校児童の前で堂々と発表しました。

【1 年】
二学期に頑張ったことは、給食です。魚が苦手だけど、全部食べました。冬休みに楽しみにしていることは勉強です。三学期頑張りたいことは、係の仕事と授業中にいっぱい手を挙げることです。
【3 年】
二学期に頑張ったことは音楽会です。リコーダーの練習では、はじめは難しかったけど、家でも練習して吹けるようになりました。歌は長くて覚えるのが少し難しかったけど、頑張って覚えられてよかったです。冬休みに頑張りたいことは、二学期の復習です。

【5 年】
二学期に頑張ったことは二つあります。一つ目は運動会です。「棒取り」では、力いっぱい引っ張りました。二つ目はマラソン大会です。目標の5位以内になれてよかったです。三学期は5年生の締めくくりをして、4月から立派な6年生になれるように頑張りたいです。

表彰
人権メッセージ、租税教室、健康作文、読書感想文コンクール、駅伝大会、平和ポスターの表彰・伝達を行いました。たくさんの子どもたちが、賞状をいただきました。








生徒指導主事の先生のお話
終業式の後、冬休みの生活についてのお話がありました。命は一つ、その命を自分で守るための3つの注意について話させました。
【 生活の注意 】
12時までは家にいて勉強や手伝いをする。
午後5時のチャイムは家で聞く。
【 安全の注意 】
飛び出しはしない。
自転車に乗るとき、ヘルメットはあごひもまでする。
水の近くで遊ばない。
子どもだけで火遊びはしない。
【きまりの注意】
お金・物・ゲームは、あげない・貸さない・借りない。
子どもだけでゲームセンターや校区外に行ったりお泊まりをしたりしない。
携帯やインターネットゲームは、ルールとマナーを守ってする。


明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みです。「事故0非行0」の楽しい冬休みを過ごし、1月8日(火)に元気に会いましょう。
保護者の皆様には、2学期も学校教育に御理解・御協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

5校時、5・6年生を対象にNTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。NTTドコモのあんしんインストラクターの福田さんと9名の人権擁護委員の皆様に来ていただきました。
NTTドコモのあんしんインストラクターの福田さんからは、個人情報公開のリスクや書きこみによるトラブル、使いすぎに注意することを教えていただきました。最後に、スマホやケータイを使うときに覚えてほしいこととして、3つのことを話されました。
おうちの人や友達とルールを作り、上手に使っていきましょう。
人を傷つけたり、迷惑を掛けたりする道具として使わないようにしましょう。
困ったときはすぐにおうちの人や学校の先生に相談しましょう。
スマホやケータイは、インターネットにつながることで友達とコミュニケーションをとったり、動画やゲームを楽しんだりすることができます。スマホは将来の生活に欠かせないものになると言われています。スマホやケータイは便利ですが、使い方を間違えるとトラブルになる可能性があります。そのことを理解した上で、スマホやケータイを安全に使い、事件やトラブルに巻き込まれないようにしましょう。福田さんの「一度でも間違った情報で傷つけてしまうと夢が掴めなくなるから、正しい使い方をしてほしい。」という言葉が印象に残っています。









NTTドコモのあんしんインストラクターの福田さんの話のあと、人権擁護委員さんから、「夢を実現するために、自分の命も友達の命も大切にしてほしい。生きる権利を大切にしないといけない。そして、人を大切にするとはどういうことかを勉強してほしい。」というお話がありました。



子どもたちが、「スマホ・ケータイ安全教室」のパンフレットを持ち帰ります。御家庭でも一度、スマホ・ケータイとの正しい付き合い方について話し合ってみてください。
3年生の国語「たから島のぼうけん」で、たから島の冒険をする物語を作りました。主人公や地図の手に入れ方、出てくる敵、解決の仕方、宝物などを自分で考え、個性溢れるお話を一生懸命考えました。1年生に分かりやすくもっと楽しんでもらおうと、作ったお話の絵を描いて紙芝居にしました。「喜んでくれるかなぁ。」と楽しみに練習を頑張っていました。
今日はいよいよ、3年生が作った紙芝居を1年生に発表する日です。1年生の子どもたちの「わぁ~!」「すごくかわいい!」という声を聞いて、3年生の子どもたちはにっこり。3年生の子どもたちは、自信をもって紙芝居を始めることができました。1年生に見えやすくしたり、分かりやすいようにゆっくり読んだりと、3年生のお兄さんお姉さんらしく頑張っていました。



3年生の子どもたちの発表の後は、「ここがおもしろかったです!」「ここがすごかったです!」と1年生の子どもたちがたくさん感想発表をしました。3年生の子どもたちは、思わず照れ笑い。「3年生になったらどんなお話にしようか~」と話している1年生もいました。


終わりの言葉では、3年生が「1年生のみなさん、楽しかったですか?」と聞くと、1年生が「はーい!」と元気よく答えていました。1年生も3年生も、紙芝居をにこにこ顔で終わりました。
3年生は、紙芝居を制作するときから相手意識をもって学習に取り組み、 堂々と発表することができました。1年生は、3年生の紙芝居を見て、2年後の自分たちの姿を想像したことでしょう。お互いによい学習ができました。
朝のつどいの時間、すばらしい友達の紹介がありました。かがやき賞・いきいき賞・がんばり賞・えがお賞に選ばれた16名の子どもたち が、学級の友達から紹介されました。
今回のすばらしい友達は、次の内容や理由で選ばれました。
1 年
【かがやき賞】
秋のフェスティバルの説明を大きな声で言いました。
発表を一生懸命頑張っています。
【えがお賞】
算数の時間、自分の考えを進んで発表しています。
先生の話を聞くとき、背筋をピンと伸ばしています。

2 年
【えがお賞】
国語の時間、発表を頑張っています。
【えがお賞】
笑顔で挨拶しています。
友達と仲良く遊んでいます。
【えがお賞】
休み時間、笑顔で過ごしています。


3 年
【がんばり賞】
マラソン大会を最後まで走りきりました。
【かがやき賞】
マラソン大会で一生懸命走っていました。
漢字のなぞりを丁寧にしたり文をたくさん書いたりしていました。

4 年
【がんばり賞】
全校集会や授業のとき、発表を頑張っていました。
自分の考えを伝えようとしています。
【がんばり賞】
交流会の曲の演奏を頑張っていました。

5 年
【いきいき賞】
帰りの会で友達のすばらしいところを発表しています。
授業中、自分の考えを発表しています。
【かがやき賞】
分からない人に声を掛けています。
休み時間におもしろいことをして笑顔にしてくれます。
【えがお賞】
家庭科や算数の時間、分からずに困っているとやさしく教えてくれます。
休み時間は笑顔で話し掛けてくれます。


6 年
【かがやき賞】
マラソン大会を最後まで頑張っていました。スタートする前に、「最後まで一緒に頑張ろう。」と声を掛けてくれました。
【えがお賞】
誰にでも態度を変えずに声を掛けています。
笑わせてくれたり、落ち込んでいると声を掛けてくれてりします。
遊びに誘ってくれます。
【かがやき賞】
休み時間、友達を遊びに誘っています。
【かがやき賞】
係の仕事を手伝ってくれます。
マラソン会では、最後まであきらめずに走っていました。友達も応援していました。
勉強を頑張っています。手を挙げて発表しています。自主学習も頑張っています。

友達の紹介を聞いて、たくさんの子どもたちが感想を発表しました。



2学期もたくさんのすばらしい友達が紹介されました。すばらしい友達に紹介された子も、紹介した子も、そして聞いている子も、みんな笑顔になりました。3学期のすばらしい友達の紹介では、どんな内容が紹介されるのか楽しみです。
すばらしい友達の紹介の後、表彰を行いました。四国中央市児童生徒作品展、えひめクロッキー展、人権尊重ポスターの賞状が伝達されました。たくさんの子どもたちが表彰されて、とても嬉しそうでした。おめでとうございます。







3・4校時、1年生がお楽しみ会をしました。
3校時は教室で行いました。はじめに、みんなで「ビリーブ」を歌いました。元気な歌声が教室に響きました。

次に、2学期に頑張ったことを発表しました。「運動会を頑張りました。」「音楽会の練習を頑張りました。」「自学を頑張りました。」「マラソンの練習を頑張りました。」等、自信をもって発表していました。



最後に、「おちた、おちた」のゲームをしました。ゲーム係の4人が落ちたものの名前を言い、それに合わせて他の子どもたちがジェスチャーをしました。岩が落ちると頭を押さえ、雷が落ちるとおへそを押さえ、ぶどうが落ちると口を開け、サッカーボールが落ちると足で蹴りました。落ちてきたものに、素早く反応しようとしていました。



4校時は、体育館で「だるまさんが転んだ」をしました。鬼役の子の「だ~るまさんがこ~ろんだ」の掛け声で振り返ると、動いていた子どもたちがその場にピタッと止まっていました。動きたいけど、動けない。動くのを必死で我慢している子どもたちが、とってもかわいかったです。みんな仲良く楽しい2時間を過ごしました。




