おいしかったよ!さつまいもケーキ

2018年12月17日 21時37分

 星組・雪組の子どもたちが、学級活動の時間、学級園で収穫したサツマイモを使ってさつまいもケーキ作りを行いました。粉や卵などの材料を混ぜたりバナナを包丁で切ったりしました。切ったバナナとチョコチップを入れて炊飯器で炊きました。出来上がったさつまいもケーキを16等分に切り分け、ホイップクリームとチョコレートクリームをトッピングしました。自分たちで作ったさつまいもケーキの味は最高!満面の笑顔で食べていました。

 職員室に運んで先生たちにも渡しました。先生たちも大喜び!おいしくいただきました。星組・雪組の皆さん、ありがとうございました。

「シェイクアウトえひめ」(やってみよう県民総ぐるみ地震防災訓練)に参加!

2018年12月17日 20時50分

 今日は、11時から「シェイクアウトえひめ」(やってみよう県民総ぐるみ地震防災訓練)を実施しました。シェイクアウト訓練は、地震を想定して、参加者がいっせいに身を守るための安全確保行動をとる、誰でも気軽に参加できる訓練です。

 地震が発生したら、まずとるべき行動は3つです。

「まず低く」

「頭を守り」

「動かない」

 11時に訓練音声が流れると、どの学級も机の下に潜り、静かに机の脚を持って揺れが収まるのを待っていました。自分で自分の命を守る行動をしっかりとることができました。

 近い将来起こるとされている南海トラフ地震が発生したとき、どこにいるかは分かりません。そのときどのように行動するかによって、人生が大きく左右することになります。もしものときに、とっさに自分の命を守る行動がとれるようにするためにも、今日のような訓練が大切です。御家庭でも、災害が発生したときに安全を確保するためにどう行動するかなど、話し合ってみてください。

 

2学期最後のなかよし班遊び

2018年12月14日 19時36分

 昼休み縦割り班で2学期最後のなかよし遊びを行いました。1・3・4・6班は運動場で、1・4班氷おに3班ドッチビー6班ふえおに2・5班体育館班対抗ドッチボールをしました。

 学年関係なく和気あいあいとした雰囲気の中、なかよし班で楽しい昼休みを過ごしました。外は寒かったですが、心の中はぽかぽか温かくなりました。

しめ縄作りに挑戦! ~喜寿会との交流~【6年】

2018年12月14日 18時55分

 6年生が、喜寿会の方6名としめ縄を作りました。しめ縄飾りの手順に従って、喜寿会の方に教えていただきながら作りました。はじめは、作り方が理解できなかったり、わらの扱いがうまくいかなかったりしていた子どもたちも、何度もわらを編むことで上手になってきました。完成したしめ縄に大満足の子どもたち。早くしめ縄ができた子どもたちの中には、二つ目を作った子もいました。二つ目になると、手際よく上手に作っていました。子どもたちは、巧みにしめ縄を作る喜寿会の方を尊敬の眼差しで見ていました。

 子どもたちのしめ縄作りを見ていると、もうすぐお正月だな~と実感しました。お正月の縁起物であるしめ縄ですが、近年しめ縄を飾る家庭が少なくなってきました。今日は、しめ縄作りというとても貴重な体験をさせていただきました。これからも、日本の伝統行事を大切にしたいですね。

 今日、子どもたちは手作りしめ縄を持ち帰りました。いかがでしたか?ぜひ子どもたちが作ったしめ縄を飾り、家族みんなで新しい年をお迎えください。

 喜寿会の方が、今日のしめ縄を作るために、何日も前からわらを準備してくださいました。おかげさまで、子どもたちはしめ縄作りを堪能することができました。本当にありがとうございました。

 

教育相談(個人懇談)、お世話になりました。

2018年12月13日 18時00分

 昨日、今日の2日間、2学期の教育相談(学級懇談)を行いました。寒い中お越しいただき、ありがとうございました。短い懇談時間でしたが、2学期の子どもたちの成長を振り返り、保護者と担任が共に喜び合うことができました。また、1~5年生は進級に向けて、6年生は中学校に向けて、これから頑張って欲しいことについても話し合うことができました。教育相談(個人懇談)で話し合ったことは、3学期の指導に生かせるように頑張っていきたいと思います。これからも、保護者と学級担任が手を取り合って、子どもたちの健やかな成長を見守っていきたいですね。

 本当にありがとうございました。

2学期の学習もラストスパート! ~今日の授業風景~

2018年12月12日 19時25分

 子どもたちが楽しみにしている冬休みまで、あと10日ほどになりました。2学期の学習も大詰め。今日の1時間目は、どの学級も国語と算数の授業をしていました。5年生は、2時間目の愛媛県学力診断調査の過去問題を解き、最後の復習に力が入っていました。

 いよいよラストスパートです。2学期の学習内容をしっかり身に付けて、楽しい冬休みを迎えたいですね。

 

 1 年 国語

2 年 算数

3 年 算数

 4 年 算数

5 年 算数

6 年 国語

頑張りました!標準学力調査&愛媛県学力診断調査

2018年12月11日 16時28分

 今日の2・3校時、5年生愛媛県学力診断調査の国語・理科3・4年生市標準学力調査の国語・算数1・2年生標準学力調査の国語・算数を行いました。今回の調査は、各教科の目標や内容の実現状況を把握し、指導の成果と課題を明らかにし、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に実施するものです。

 普段のテストとは違って問題用紙は冊子になっているため、ページをめくりながら問題を解いていきます。問題数も多く、1年生にとっては長い問題文を読むだけでも大変です。どの学年も真剣な表情で集中して問題に取り組み、最後まであきらめずに解いていました。1時間終わるたびに、「難しかった。」「しんどい。」という声があちらこちらから聞こえてきました。1~4年生の皆さん、よく頑張りました。

 5年生は、明日も愛媛県学力診断調査の算数・社会があります。5年生の皆さん、明日も頑張りましょう!

 

2学期最後のクラブ活動

2018年12月10日 17時37分

 今日は、2学期最後のクラブ活動がありました。子どもたちは、2学期最後のクラブ活動を時間いっぱい満喫していました。

 茶道クラブは、お点前の練習をした後、お箸を使ってお茶菓子を食べ、自分で点てたお茶を飲みました。練習を積み重ねることにより、背筋がピンと伸びた姿勢で所作も美しくなっています。自分で点てたお茶の味はいかがでしたか?

 スポーツクラブでは、体育館で前回に引き続き、ティーボールをしていました。前回と少しルールが変わっていました。打者はボールを打って走ります。守備の人は、黄色いフラフープの中に全員が入ります。全員が入ったところで、打者はアウトになっていました。チームで声を出したり作戦を考えたりしてゲームをしていました。

 音楽クラブでは、「きよしこの夜」をハンドベルで演奏していました。1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と、段々上手に演奏できるようになっていました。ハンドベルの演奏を聴いていると、クリスマスが待ち遠しくなりました。

 パソコンクラブでは、前回作業していた年賀状の作成の続きをしていました。文章を入力したりイラストを取り込んだりして、オリジナルの年賀状が完成していました。パソコンを使って自分で工夫して作った年賀状を誰に出すのでしょうね。楽しみですね。

 理科・工作クラブでは、ぶんぶんごまや紙飛行機、リング飛行機や円柱飛行機を作っていました。よく回るぶんぶんごまやよく飛ぶ飛行機が完成していました。自分が作りたいものを作って、学年関係なく遊んでいました。

 オセロ・将棋クラブでは、将棋のトーナメント戦の決勝戦を行っていました。真剣な表情で対局する姿が印象的でした。対照的に、楽しそうにまわり駒をしている子どもたちもいました。ルールを確認しながら、仲良く遊んでいました。

 

親子ふれあい活動 ~みんなでデコろうクリスマスケーキ~

2018年12月9日 11時58分

 健全育成部主催による「親子ふれあい活動 ~みんなでデコろうクリスマスケーキ~」ランチルームで開催しました。9時から健全育成部員の皆さんが集まって、材料を班に分けたりランチルームの飾り付けをしたりしました。子どもたちもお手伝い。ランチルームはすっかりクリスマスムード一色になりました。

 ランチルームの入り口では、サンタさんやトナカイさん、クリスマスツリーや雪だるまさんに扮したお父さん方が参加者の皆さんをお出迎えしました。

 健全育成部長さんの諸注意の後、サンタさんの掛け声でクリスマスケーキ作りのスタートです。

 一人一人に準備されたスポンジケーキに飾り付けをしました。生クリームや果物、チョコペンやチョコマーブルなど、思い思いにトッピングを楽しみました。親子で仲良くデコレーションする姿が微笑ましかったです。また、たこ焼き器を使ってベビーカステラも作りました。はじめはたこ焼き器に流し込む分量が分からず、上手く焼けない班もありましたが、何度か焼くうちに上手に焼けるようになりました。

 クリスマスケーキとベビーカステラが完成しました。会食をスタートする前に、サンタさん、トナカイさん、クリスマスツリー、スノーマン、ボーリングマンによる「きよしこの夜」のハンドベル演奏がありました。子どもたちはハンドベルの演奏に聴き入っていました。

 クラッカーの音でいよいよ会食が始まりました。自分でデコレーションしたクリスマスケーキを口いっぱい頬張って食べている子どもたち。思っていたよりも大きなクリスマスケーキに、お腹がいっぱいになりました。ベビーカステラは、チョコフォンデュにして食べました。甘くておいしかったです。親子で楽しく食べながら、今日のクリスマスケーキ作りや出来具合などの話で盛り上がり、あちこちで笑顔が見られました。

 

 会食の途中、健全育成部長の大西仁美さんと先生方によるパネルシアター『はらぺこあおむし』が上映されました。非常にシンプルな内容のストーリーですが、子どもたちはパネルシアターを真剣に見ていました。

  クリスマスケーキ作りを通して、親子でたくさん触れ合うことができました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。健全育成部員の皆さん、親子ふれあい活動の準備から片付けまで大変お世話になりました。 

ルーカス先生と英語の学習をしたよ!【1年】

2018年12月7日 18時53分

 4校時1年生学級活動「ルーカス先生となかよくなろう」を行いました。今日が初めてのルーカス先生との勉強です!子どもたちは、昨日からわくわくしながら待っていました。

 まず、自己紹介をして、クリスマスの歌をダンスしながら歌いました。

 ルーカス先生から、英語での数字や色の言い方を教えてもらいました。教えてもらった数字と色の言い方を使ったゲームをしました。ルーカス先生が発音する数字と色を聞いて、黒板に磁石を貼りました。みんなで行った「カラーバスケット」は、盛り上がりました。

 ルーカス先生と学習した1時間は、あっという間に過ぎていきました。ルーカス先生と楽しく英語の学習をした1年生。名残惜しそうに、ルーカス先生とハイタッチをしてお別れしました。次回の学習が楽しみですね。