租税教室がありました。

2019年2月25日 19時50分

 2月22日(金)に、教育委員の篠原様と宇摩法人会の白石様がおいでくださって、6年生税に関する授業を行ってくださいました。

 まず、税金のことについての話がありました。税金は、国・県・市に納められていること、税金の種類がどのくらいあるのか、三択クイズで答えました。約50種類もある税金の種類に、子どもたちはびっくりしていました。そして、税金の種類には、住民税・固定資産税・自動車税・相続税・所得税などがあることを学びました。その後、税金がどんなところに使われているか友達と相談した後、黒板に貼ってあるカードを税金が使われているものと使われていないものに分けました。答えを確認するために、ビデオ(アニメ)を見ました。普段何気なく使っている道路や信号、勉強している学校、安全を守ってくれる警察署や消防署などに、税金が使われていることが分かりました。私たち小学生一人あたり1カ月どのくらいの税金が使われているか三択クイズもあり、84,000円もの税金が使われているのを知って驚いていました。最後に、アタッシュケースに入った一億円の見本を見せてもらい、一千万円の束を持ってみました。重いと感じる子どもたちも多かったようです。

 税に関する授業を通して、6年生の子どもたちは税金の大切さについて学びました。今日、学習したことをきっかけに、税金に関心をもち、将来納税者になったときに国民の一人としてその責任を果たすことに繋がることと思います。

 6年生の子どもたちのために、貴重な授業を行っていただきありがとうございました。

大盛り上がり!親子ふれあいサークル(ドッジボール大会)

2019年2月25日 18時55分

 2月22日(金)19時30分から、PTA研修部主催の親子ふれあいサークル(ドッジボール大会)が行われました。総勢100名を超える参加者があり、寒い体育館の中はその熱気で暑いほどでした。

 子どもたちは、低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれ、学年対抗・男子対女子・親子対決など、何試合も楽しみました。次から次へとやってくるボールにどきどきしながらも、友達にボールを譲る姿も見られました。参加してくださった保護者の方も、親子で狙い合って対決したり、1年生のお願いにボールを渡してしまったりと、いつもと違うドッジボールを楽しまれたようです。

 夜間にもかかわらず、ドッジボール大会に参加してくださった皆様、ありがとうございました。準備や片付け、大会の進行など、ドッチボール大会を企画してくださった研修部員の皆さん、お世話になりました。

ようこそ上分小学校へ ~ 新入児一日入学 ~

2019年2月25日 18時15分

 2月21日(木)に、来年度入学する新入児の一日入学と保護者入学説明会を行いました。来年度入学する26名のかわいい保育園児と幼稚園児が、上分小学校にやって来てくれました。

 園児は、1年教室と花組で、1年生と一緒になかよし遊びをしました。手を繋いで教室に案内した後、自己紹介をしました。1年生が手作りの名札を園児に付けました。6グループに分かれた園児が、ボーリング・まとあて・ロープウェイ・福笑い・魚釣り・迷路遊びを順番に回りました。はじめはお互い緊張していましたが、時間が経つにつれ、1年生が「こっちに並ぶといいよ。」「どれをえらぶ?」「やったね!ギネス記録だ!」と園児に声を掛けていました。園児も楽しく遊ぶことができました。最後に手紙のプレゼントをしました。園児も1年生もにこにこの楽しい1日入学となりました。ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった1年生でした。

 1年生と交流している間、保護者の方には、「入学までの準備物・登下校・学用品について」「上分小よい子のきまりについて」「児童見守りシステムについて」「PTA活動について」などについて説明させていただきました。1時間を越えての長時間となりましたが、真剣に最後まで聞いていただきました。また、御不明な点がありましたら、学校に御連絡ください。

 

 説明会終了後、ボランティアグループ「ふきのとう」の皆さんが、2冊の本の読み聞かせをしてくださいました。園児の皆さんは、笑顔いっぱいで楽しそうに読み聞かせを楽しんでいました。

 

 26名の園児の皆さんが4月に入学してくるのを、上分小学校のみんなが楽しみに待っています。

今年度最後のすばらしい友達の紹介

2019年2月25日 14時53分

 2月21日(木)の朝のつどいの時間今年度最後のすばらしい友達の紹介がありました。かがやき賞・いきいき賞・がんばり賞・えがお賞に選ばれた18名の子どもたちが、学級の友達から紹介されました。

 今回のすばらしい友達の紹介は、次の内容や理由で選ばれました。

  1 年

【がんばり賞】

 大きな声で挨拶を頑張っています。

 雑巾がけを頑張っていました。

 2 年

【えがお賞】

 帰り道に楽しい話をしてくれます。

【かがやき賞】

 国語・算数の問題を一生懸命しています。

 縄跳びを頑張っています。

 3 年

【いきいき賞】

 とどろき集会の練習をしているとき、班の人と協力しています。優しく声を掛けてくれます。

【かがやき賞】

 けがをした友達に優しくしていました。

 4 年

【かがやき賞】

 係の仕事では、マスク着用の呼び掛けを頑張っています。優しく遊びに誘ってくれます。

 掃除に行くときに誘ってくれます。掃除を黙ってしています。はやぶさの練習を頑張っています。

【がんばり賞】

 持久とびが長い時間できます。大繩も引っ掛かりません。

 5 年

【えがお賞】

 誰にでも優しく、楽しい話をして盛り上げてくれます。勉強を頑張っています。

 周りの人を笑顔にします。どんなことにも一生懸命取り組みます。

【かがやき賞】

 友達に笑顔で優しく声を掛けています。諦めずに最後まで頑張っています。

 優しく丁寧な言葉遣いができます。参観日の劇をまとめていました。

 6 年

【かがやき賞】

 物を拾ってくれたり、遊びに誘ってくれたり、とても優しいです。

 計算が速いです。分かりやすく教えてくれます。発表をたくさんしています。

 係の仕事を頑張っています。忘れていたら声を掛けてくれます。

【えがお賞】

 参観日に大きな声でスピーチをしていました。周りの人を笑顔、元気にしてくれます。

 友達の紹介を聞いて、たくさんの子どもたちが感想を発表しました。

 今年度も、たくさんの子どもたちがすばらしい友達として学級の友達から紹介されました。互いのよさを見付け、認め合おうという気持ちが確実に育ってきています。

15年間の読み聞かせ、ありがとうございました。

2019年2月20日 13時20分

 朝のつどいの時間ボランティアグループ「ふきのとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。

 教室の中からどっと笑い声が聞こえ盛り上がっていたり、読み聞かせを通して伝えられる読み手のメッセージを噛みしめるように聞いていたり、子どもたちの反応は様々でした。

 今日が、15年間続けてこられた読み聞かせの最終日という方もいらっしゃいました。3月に小学校を卒業する6年生が生まれる前から、読み聞かせをしてくださっていたことになります。長い間、子どもたちのためにありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

 今日、読んでくださった本を紹介します。 

 1 年

「おとうふさんと そらまめさん」

「はやくちこぶた」

「めのまどあけろ」

「おやおやおやさい」

 2 年

 「ええところ」

 「てぶくろ」

 3 年

「ねこです。」

「いたずらえほんが なんかへん!」

「キリンですけど」

 「にぎやかなおでん」

 4 年

 「もりのひなまつり」

 「はやくねてよ」

 5 年

 「モナ・リザをぬすんだのはだれ?」

 6 年

 「あなたがとってもかわいい」

「たくさんのドア」

「おでこはめえほん① けっこんしき」

今年度最後の参観日

2019年2月19日 18時53分

 今日は、今年度最後の参観日でした。授業参観では、頑張ったことや1年間の思い出の発表、将来の夢や家族・友達への感謝を伝えるスピーチ、国語科の漢字の学習、「スローアンドキャッチラリー」に挑戦など、各学級が授業を公開しました。最後の参観日ということもあり、子どもたちはお家の人に頑張っている姿を見てもらおうと張り切っていました。

 1 年

 

 2 年

 3 年

 4 年

 5 年

 6 年

 月 組

 授業参観後の学級懇談では、1~5年生は次年度の学級役員を選出しました。保護者の皆様の御協力により、全学年次年度の学級役員さんが決まりました。ありがとうございました。また、12月に実施した県学力診断調査や標準学力調査の結果について説明し、お一人お一人に個人票をお返ししました。6年生は、卒業式関係や1年間の子どもたちの成長についてお話しました。

 

 PTA専門部会では、平成30年度の活動の反省を行い、平成31年度の役員を選出しました。各部の役員もスムーズに決まり、平成31年度の活動へバトンを渡せそうです。

 人権・同和教育部では、今年度最後の活動として部員の皆さんでティッシュ配りを行いました。子どもたちが描いた人権ポスターが入ったティッシュを配り、啓発活動をしました。

 授業参観前とPTA専門部会の後の校内造形展では、たくさんの方に来ていただき、全校児童の作品をゆっくり鑑賞していただくことができました。どの作品も力作ばかりでした。世界に一つだけの作品が完成していました。

 

 足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様に御参観いただきありがとうございました。

クラブ見学がありました。

2019年2月18日 19時35分

 6校時3年生のクラブ見学がありました。各クラブでは、分かりやすくクラブの活動内容を説明したり、実際に活動している様子を見てもらったりしていました。3年生の子どもたちからは、「楽しそうだな。」「来年、どのクラブに入ろうかな。」という声が聞こえてきました。4月から始まるクラブ活動が、今から待ち遠しくワクワクしている3年生。どのクラブに入るかは、じっくり考えてくださいね。

明日は参観日です。

2019年2月18日 18時50分

 明日、2月19日(火)は、今年度最後の参観日です。授業参観後、学級懇談会及びPTA専門部会を行います。また、図書室では全校児童の造形展を行っておりますので、授業参観前や専門部会後に御覧ください。

< 日 程 >

⑴ 授業参観 13:55~14:40

 1 年 生活科「がんばったよ 1年生」【1年教室】

 2 年 国語科「なかまのことばとかん字」【2年教室】

 3 年 体育科「みんなで協力しよう」【体育館】

 4 年 国語科「まちがえやすい漢字」【4年教室】

 5 年 学級活動「5年生の思い出」【ランチルーム】

 6 年 国語科「今、私は ぼくは」【6年教室】

 月 組 国語科「がんばったこと発表会」【月組教室】

⑵ 学級懇談会・学級役員選出並びに県学力診断調査(5年)・学力標準調査(1~4年)の結果の返却 14:55~15:25

⑶ PTA専門部会 15:30~16:00

 研修部(2年)

 広報部(5年)

 保健体育部(3年)

 健全育成部(1年)

 人権・同和教育部(4年)

※ PTA専門部会の名簿は、代表児童の授業参観の教室前の受付に置いてありますのでお取りください。

※ 欠席の場合は一任となりますので、必ず御出席ください。

⑷  校内造形展 13:00~13:50、16:00~16:45

※ 13:50~16:00まで授業参観・学級懇談・専門部会のため、図書室を施錠します。

 図書室に一人一人が自分の作品を運び、造形展の準備も万端整いました。明日は、保護者の皆様の御来校をお待ちしています。

送別遠足に向けて!

2019年2月18日 14時33分

 昼休みなかよし班活動を行いました。今日は、送別遠足のオリエンテーリングの計画を立てました。グループ分けの発表やオリエンテーリングの説明、班のめあて決めをしました。各班をA班とB班の2つに分けて、1班12,3人で上分町内をオリエンテーリングしながら回ります。

 どの班も、5年生が中心になって、会を進めていました。5年生にとっては、今回の送別遠足は4月から最高学年になるための準備でもあります。6年生が小学校生活の楽しい思い出が作れるように、5年生の皆さん、よろしくお願いします。

 

みんな笑顔のなかよし遊び

2019年2月15日 18時04分

 昼休み縦割り班でなかよし遊びを行いました。1・2・3・5班は運動場で、1班キックベースボール2・3班けいどろ5班バナナおに4・6班体育館班対抗ドッチボールをしました。

 1月のなかよし遊びは、インフルエンザの感染拡大の防止のために、実施することができませんでした。そのため、今回は3学期初めてのなかよし遊びでした。寒さを吹き飛ばすかのように、みんな元気に走り回っていました。どの班からも楽しそうな声が聞こえてきました。あちこちでにこにこ笑顔が見られました。(^-^)

 来週からは、5年生が中心になってなかよし班のみんなで、送別遠足で行うオリエンテーリングの計画を立てます。