2学期最後の読み聞かせ

2018年12月19日 16時25分

 朝のつどいの時間ボランティアグループ「ふきのとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。今日は、今学期最後の読み聞かせでした。2学期も、心温まる内容の本をたくさん読んでいただきました。多くの本に触れ、子どもたちの想像力はどんどん膨らんできています。「ふきのとう」の皆さん、ありがとうございました。

 今日、読んでくださった本を紹介します。

1 年

「まどから☆おくりもの」

「やだやだ パパやだ!」

「そらから ぼふ~ん」

「やきそば ばんばん」

2 年

「ドロロン クリスマス」

「でんとうが つくまで」

3 年

「しろくまの クリスマス」

「クリスマスの よるに」

「クリスマスの きせき」

4 年

「90さいの キヨさん」

「ムカッ やきもちやいた」

「おもいで星が  かがやくとき」

5 年

「ゆふじたくのおみせ」

「くまくん」

6 年

「あのね サンタの国ではね…」

「アブナイ おふろやさん」

学校保健委員会を開催しました!

2018年12月18日 19時00分

  今年度より、6年生を対象に保健体育部の活動学校保健委員会を開催することにしました。学校保健委員会とは、学校における健康問題を児童、保護者の皆様、学校医の先生、教職員が研究協議し、健康つくりを推進する組織です。

 最初に、児童保健委員会から「早ね・早起き・朝ご飯などの生活習慣を身に付けよう!」の発表がありました。児童保健委員会の3名が、保護者の皆様に依頼して回答していただいた「生活習慣アンケート」の結果を報告しました。

 

 次に、参加者全員でグループに分かれて「健康な生活を送るために自分にできること」を考え、発表しました。

【健康な生活を送るために自分にできること】

  メディア機器の使用時間を1時間にする。

 8時間以上寝るようにする。

 朝起きたら、カーテンを開けて日光を浴びる。

 一日の計画を立てる。

 朝食をとる。  などなど

 

 最後に、学校医の大西先生より御助言・御指導いただきました。大西先生からは、「成長ホルモンは、体を大きくするだけでなく疲れを取る働きもあります。成長ホルモンが分泌されるのは、22時から4時までです。その間にしっかり寝ることが大切。」というお話がありました。また、「遅くまで明るい光に当たっていると、睡眠の質がよくない。」と教えてくださいました。

 健康な生活を送るために考えた自分にできることを、これからの日常生活の中で実践し、よりよい生活習慣を身に付けてくれることを願っています。この機会に御家庭でも、お子様の生活習慣について見直してみませんか。

 御指導・御助言くださった学校医の大西先生ありがとうございました。 学校保健委員会に御参加くださった保護者の皆様お世話になりました。

2回目のふれあい親善大使

2018年12月18日 18時50分

 ふれあい親善大使として、新居浜特別支援学校川西分校のお友達がやってきました。今日は、今年度2回目の交流でした。

 2校時は、4年生の子どもたちが交流しました。まず、音楽会で発表した「すてきな友達」と「ソーラン節」を演奏しました。4年生の子どもたちは、音楽室だったのでびっくりさせないようにと優しい声で歌っていました。

 次に、総合的な学習の時間「心のバリアフリーをめざして」でアイマスク体験を学習したこと3人が発表しました。その後、外出先で困ることや学校で工夫していることなど、クイズ形式で教えてもらいました。外出したとき、コンクリートから土に変わるところやマンホールなどのちょっとした段差があると、おしりがぼこぼこして嫌な感じがして困るそうです。また、特別支援学校で過ごしやすくするために、エレベーター、スロープ、自動ドア、レールのない引き戸など、施設が工夫されているそうです。勉強や作業をするときは、机がついている車椅子に乗り換えることも説明してくれました。

 4年生の子どもたちは、交流を通して「心のバリアフリー」を実感することができました。 

 3校時は、特別支援学級の子どもたちと交流しました。みんなでクリスマスのリースやお正月飾り作りをしました。リボンやリース、折り紙やシールなど、一人一人が思い思いの飾りを取り付けていきました。和気あいあいとした雰囲気の中、とても素敵なリースが完成しました。みんな自分が作ったクリスマスリースやお正月飾りに満足していました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れは少し寂しそうでした。また、来年会うのが楽しみです。

 

人権教室(2年)

2018年12月18日 17時45分

 2校時2年生を対象に人権教室が行われました。10名の人権擁護委員の皆様が来てくださって、人権まもるくんと人権あゆみさんの紹介の後、「ずっとともだちでいたいから」の紙芝居を上演してくださいました。

 「ずっとともだちでいたいから」は、小鳥の学校に通うカラスとスズメのお話です。仲良くしていたカラスのカータンとスズメのチッチに対して、他のカラスたちが、チッチをボールにしてサッカーをしようとしたり、できたばかりのカータンの家を壊してしまったり、いじわるをします。カータンとチッチは、フクロウ先生に相談します。フクロウ先生は、カータンとチッチ、他のカラスたちを集めて話合いをさせます。話し合う中で、他のカラスたちはカータンがスズメのチッチと仲良くするのが羨ましくていじめてしまったことが分かり、仲直りするためにはどうしたらいいのかを考えました。そして、みんなで新しい遊びを考えたり、カータンの家を一緒に建て直したりして、みんなが仲良くなるというお話です。

 子どもたちは、紙芝居を食い入るように真剣に見ていました。紙芝居が終わった後は、紙芝居の内容を確認しながら、いろいろな立場からその時の気持ちを考える学習をしました。人権擁護委員の皆様から、自分の考えを発表したり友達の話をしっかり聞いたりしている2年生の態度を褒めていただきました。

 お話の中に「今日は宝探しをしましょう。」というフクロウ先生の言葉があります。子どもたちは、今日の紙芝居を通して、たくさんの宝物を見付けました。友達、親切、心が温かくなること、うれしくなること、一緒に遊んだこと、仲直りしたこと…。

 人権教室の学習を通して、子どもたちは

 友達が嫌だと思うことは、どんなことがあっても絶対にしてはいけないこと。

 友達は大切。一人一人みんな違うこと。

を学びました。今後の学校生活の中で、人権教室で学んだことを思い出し、相手の気持ちを考えて行動できるようになることを願っています。

 人権擁護委員の皆様が、2年生の子どもたちに分かりやすいようにペープサートを使って、登場人物を紹介してくださったりお話してくださったりしたので、子どもたちは集中して話を聞いて考えることができました。人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。

国際平和ポスター優秀賞受賞!

2018年12月17日 22時42分

 川之江ライオンズクラブの皆様が、国際平和ポスター・コンテストの賞状を伝達するために来てくださいました。「思いやりは大切なこと」をテーマに描いた6年生の長野真緒さんのポスターが優秀賞に輝き、賞状とポスターが印刷された切手をいただきました。おめでとうございます。 

 川之江ライオンズクラブの方が、「ポスターを描くことで世界平和について考えてほしい。」という思いで、国際平和ポスターの募集を行っていると話してくださいました。毎年、6年生全員が国際平和ポスターを描いています。ポスターを描くことで、戦争や平和について考えるよい機会になってくれると嬉しいです。

 ライオンズクラブの方から、6年生の代表のポスターが印刷された来年のカレンダーをいただきました。御家庭に持ち帰らせますので、御活用ください。

おいしかったよ!さつまいもケーキ

2018年12月17日 21時37分

 星組・雪組の子どもたちが、学級活動の時間、学級園で収穫したサツマイモを使ってさつまいもケーキ作りを行いました。粉や卵などの材料を混ぜたりバナナを包丁で切ったりしました。切ったバナナとチョコチップを入れて炊飯器で炊きました。出来上がったさつまいもケーキを16等分に切り分け、ホイップクリームとチョコレートクリームをトッピングしました。自分たちで作ったさつまいもケーキの味は最高!満面の笑顔で食べていました。

 職員室に運んで先生たちにも渡しました。先生たちも大喜び!おいしくいただきました。星組・雪組の皆さん、ありがとうございました。

「シェイクアウトえひめ」(やってみよう県民総ぐるみ地震防災訓練)に参加!

2018年12月17日 20時50分

 今日は、11時から「シェイクアウトえひめ」(やってみよう県民総ぐるみ地震防災訓練)を実施しました。シェイクアウト訓練は、地震を想定して、参加者がいっせいに身を守るための安全確保行動をとる、誰でも気軽に参加できる訓練です。

 地震が発生したら、まずとるべき行動は3つです。

「まず低く」

「頭を守り」

「動かない」

 11時に訓練音声が流れると、どの学級も机の下に潜り、静かに机の脚を持って揺れが収まるのを待っていました。自分で自分の命を守る行動をしっかりとることができました。

 近い将来起こるとされている南海トラフ地震が発生したとき、どこにいるかは分かりません。そのときどのように行動するかによって、人生が大きく左右することになります。もしものときに、とっさに自分の命を守る行動がとれるようにするためにも、今日のような訓練が大切です。御家庭でも、災害が発生したときに安全を確保するためにどう行動するかなど、話し合ってみてください。

 

2学期最後のなかよし班遊び

2018年12月14日 19時36分

 昼休み縦割り班で2学期最後のなかよし遊びを行いました。1・3・4・6班は運動場で、1・4班氷おに3班ドッチビー6班ふえおに2・5班体育館班対抗ドッチボールをしました。

 学年関係なく和気あいあいとした雰囲気の中、なかよし班で楽しい昼休みを過ごしました。外は寒かったですが、心の中はぽかぽか温かくなりました。

しめ縄作りに挑戦! ~喜寿会との交流~【6年】

2018年12月14日 18時55分

 6年生が、喜寿会の方6名としめ縄を作りました。しめ縄飾りの手順に従って、喜寿会の方に教えていただきながら作りました。はじめは、作り方が理解できなかったり、わらの扱いがうまくいかなかったりしていた子どもたちも、何度もわらを編むことで上手になってきました。完成したしめ縄に大満足の子どもたち。早くしめ縄ができた子どもたちの中には、二つ目を作った子もいました。二つ目になると、手際よく上手に作っていました。子どもたちは、巧みにしめ縄を作る喜寿会の方を尊敬の眼差しで見ていました。

 子どもたちのしめ縄作りを見ていると、もうすぐお正月だな~と実感しました。お正月の縁起物であるしめ縄ですが、近年しめ縄を飾る家庭が少なくなってきました。今日は、しめ縄作りというとても貴重な体験をさせていただきました。これからも、日本の伝統行事を大切にしたいですね。

 今日、子どもたちは手作りしめ縄を持ち帰りました。いかがでしたか?ぜひ子どもたちが作ったしめ縄を飾り、家族みんなで新しい年をお迎えください。

 喜寿会の方が、今日のしめ縄を作るために、何日も前からわらを準備してくださいました。おかげさまで、子どもたちはしめ縄作りを堪能することができました。本当にありがとうございました。

 

教育相談(個人懇談)、お世話になりました。

2018年12月13日 18時00分

 昨日、今日の2日間、2学期の教育相談(学級懇談)を行いました。寒い中お越しいただき、ありがとうございました。短い懇談時間でしたが、2学期の子どもたちの成長を振り返り、保護者と担任が共に喜び合うことができました。また、1~5年生は進級に向けて、6年生は中学校に向けて、これから頑張って欲しいことについても話し合うことができました。教育相談(個人懇談)で話し合ったことは、3学期の指導に生かせるように頑張っていきたいと思います。これからも、保護者と学級担任が手を取り合って、子どもたちの健やかな成長を見守っていきたいですね。

 本当にありがとうございました。