12月1日(土)、西条市丹原文化会館にて、東予地区の小・中・高校生の代表、大学生、PTA、地域の方々、教員等が参加し、「いじめSTOP!愛顔あふれる地域フォーラム2018」が開催されました。本校からも児童を代表として6年生2名とPTAを代表して健全育成部の薦田昌昭さんが参加してくださいました。午前中の全体会では、いじめ問題に係る愛媛県の現状報告や中学生の実践報告が行われました。午後からのグループ協議では、参加者が20のグループに分かれて、大学生による劇「君たちはどう生きるか?」の一部を見ての話合いやいじめ防止に向けて自分たちにできることについて意見交換をしました。
上分小学校の代表として参加した2名の児童も、いじめ問題としっかり向き合い、グループ協議では自分の考えや本校の取組を発言しました。さすが上分小学校の代表ですね。
今後も、いじめ防止に向けた学校づくりを学校だけでなく、保護者や地域の方々と一緒に社会総ぐるみで取り組んでいきたいと考えています。そして、みんなで愛顔いっぱいの上分小学校にしていきたいですね。



師走とは思えない温かな日射しの下、第15回四国中央市駅伝競走大会が、川之江球場・浜公園周辺道路で開催されました。
本校からは、上分小学校の代表として男子2チーム、女子1チームが参加しました。自分の限界に挑戦し、チームのために襷をつなごうと必死に走る姿に感動しました。
上分小学校の代表として走ってくださった選手の皆さん、お疲れ様でした。仕事が終わって疲れているにもかかわらず、新池で熱心に練習を重ねた成果が、一人一人の力強い走りに現れていました。
女子チームは、PTA女子の部で見事第3位に輝きました。おめでとうございます。来年の目標は、シルバーのメダルですね。
また、2区を走ってくださった毛利理恵さんが、PTA女子の部2区の区間賞を取りました。おめでとうございます。
朝早くから選手の皆さんをサポートしてくださった保健体育部の皆さん、沿道で応援してくださったたくさんの保護者の皆さんや子どもたち、先生方、ありがとうございました。
「チーム上分」の素晴らしさを実感することができた一日でした。
9時30分。ピストルの合図で全員一斉にスタートです。!

1 区



2 区



3 区



4 区



5 区



6 区



全員、ゴールしました!皆さん、走りきって満面の笑顔です



川之江小学校から栄養教諭の沖田先生に来ていただき、4年生が「食に関する授業」を行いました。
「健康なおやつの取り方を考えよう」ということで、3つのポイントを教えていただきました。
① 時 間・・・夕食の2時間前まで
② 内 容・・・油や砂糖に気を付けたもの
③ 選び方・・・量や組み合わせを考えて選ぶ
子どもたちが、どんなおやつがいいかをグループで話し合って考えました。





みんなで考えたおやつを発表しました!





おやつは体をつくる食事の一つです。骨や歯をつくるもとになるカルシウムや体の調子を整えるビタミンを含んだおやつを食べて、健康な体をつくっていきたいですね。今日学んだことを生活に生かしていきましょう。
朝のつどいの時間、委員会発表がありました。体育委員会が、仕事の内容や新しくなった縄跳び台の使い方、いろいろな遊びの紹介、朝マラソンについて発表しました。
体育委員会は、ボールや一輪車の管理、体育倉庫や体育館の整理等、体育に関わる仕事をしています。

今年度、お父さん方がちょいボラで、新しく縄跳び台を5台作ってくださいました。縄跳び台は、縄跳びをする時だけに使用すること、周りを見て使うこと、一人ずつ使うことの三つのルールを守って使ってほしいという話がありました。

いろいろな遊びの紹介では、ボールを使った遊びとボールを使わない遊びを紹介してくれました。朝マラソンでは、27日(火)までに各学級で一番走っている人を発表してくれました。

体育委員会の発表を聞いて、たくさんの子どもたちが感想を発表しました。



これから寒くなりますが、昼休み等運動場で元気よく体育委員会が教えてくれた遊びに挑戦してほしいです。
朝のつどいの時間、ボランティアグループ「ふきのとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。毎週、「ふきのとう」の皆さんは、子どもたちへの読み聞かせが終わった後、読んだ本の題名、作者名、出版社名、そして最後に読み聞かせをして一言を「絵本くらぶ日誌」に書き、記録を残してくださっています。
今回は、「ふきのとう」の皆さんが書いてくださった読み聞かせ後の一言の一部を紹介します。
みーんな本にグイグイ入ってきてくれました。小さな事も反応してくれ、とても楽しい時間を過ごさせました。
1冊目に怖いお話を読んだので、静かに聞いてくれました。いつもより静かになってしまったので、少し怖すぎたかなと心配になりましたが、2冊目に読んだ『ふかいあな』はページをめくるたび反応してくれました。
ノリ、反応がよく、気持ちよく読み聞かせができました。
うちゅうじんも地球のさんすうにびっくりでした。一緒に考えて楽しんでもらえたかな?
『あなたの物語』は、文字だけのページや絵だけのページがたくさんある本です。でも、みんな前を向いてしっかり聞いてくれうれしかったです。一人一人が選ばれて生まれてきてくれた特別な存在だと気付いてくれたら…と願いを込めて読みました。
いつも温かいメッセージを書いていただき、ありがとうございます。
今日、読んでくださった本を紹介します。
1 年
「歯がぬけた」
「おひげおひげ」
「ぜったいに おしちゃダメ?」



2 年
「いるの いないの」
「ふかいあな」
「ほうちょうさん ききいっぱつ」



3 年
「ぐ~ぐ~ぺこぺこ」
「へんしんマンザイ」
「ここからだしてくれ~!」



4 年
「さんすううちゅうじんあらわる!」



5 年
「まくらの マクちゃん」
「あみもの ライオン」
「おえかき しりとり」



6 年
「あなたの物語」
「なぞかけどうじょう」



午後から、校内音楽会が行われました。子どもたちは、音楽会に向けて、音楽の時間はもちろんのこと、朝の会や帰りの会、休み時間や昼休み、放課後や家庭でと2ヶ月近く一生懸命練習してきました。この日のために練習を重ねてきただけあって、どの学年の演奏もすばらしいものばかりでした。体育館いっぱいに響く歌声、一つにまとまった合奏。子どもたちの演奏に胸が熱くなりました。
校内音楽会は、大成功で終えることができました。子どもたちもきっと、達成感や満足感を感じていると思います。
保護者の皆様、地域の皆様から、たくさんの温かい拍手をいただき、子どもたちも喜んでいました。本当にありがとうございました。
校内音楽会が終わっても、5・6年生は親善音楽会が待っています。上分小学校の代表として、最高の演奏を期待しています。
1 年
歌唱「歌えバンバン」
合奏「小さな世界」





2 年
歌唱「にじ」
合奏「おどるぽんぽこりん」





3 年
歌唱「おひさまになって」
合奏「シング」





4 年
歌唱「すてきな友達」
合奏「ソーラン節」





5・6年
歌唱「ありがとうの約束」
合奏「ファランドール」









音楽クラブと先生たち
合奏「いつも何度でも」


全校合唱
「笑顔でこんにちは」





「Believe」





明日は、いよいよ校内音楽会です。6校時に、6年生が体育館の準備を行いました。全校児童が座るござを敷いて固定したり、保護者用の椅子を並べたり、プログラムを壁に貼ったり、ステージの飾り付けをしたりしました。体育館は準備万端。子どもたちの演奏も準備万端です。



明日は、低学年の演奏開始が13時30分、高学年の演奏開始が14時35分を予定しています。あくまでも予定ですので、前後することが予想されます。また、体育館開場時刻は13時です。13時以前にお越しの場合は、体育館扉前でお待ちください。
駐車場は、本校の運動場を御利用ください。周辺道路や近隣のお店の駐車場等への駐車は、迷惑が掛かりますので、絶対にしないようにお願いします。
校内音楽会の御案内に、鑑賞中のお願いをさせていただきました。保護者の皆様方にも御協力いただき、心に響くすばらしい音楽会にしたいと思いますので御協力よろしくお願いいたします。
⑴ 御来校の際は、体育館玄関及び体育館後方の出入り口よりお入りください。履物は体育館の靴箱にお入れください。
⑵ 演奏中(※演奏と演奏の間の移動中も含む。)は、静かにお願いします。
⑶ 写真やビデオを撮る場合、周りの人や演奏の妨げにならないようにお願いします。
⑷ 演奏中は、席立ちをせず、最後までお聴きください。
⑸ トイレは外トイレを開放します。演奏中の移動は御遠慮していただき、休憩時間に御使用ください。
⑹ 乳幼児を連れてお越しの方は、演奏の妨げにならない御配慮をお願いします。
体育館は冷えますので、暖かい服装でお越しください。子どもたちの演奏をごゆっくり御鑑賞ください。
