ワッショイ!ワッショイ!子どもみこし運行

2018年10月15日 12時03分

 15日(月)秋祭り最終日。秋空の下、1・2・3年生を対象にした子どもみこしが運行されました。8時半に上分神社を出発して、今年は上コース(神社→大一運送→今村酒造→金沢集会所→老人いこいの家→内田石油→神社)を運行しました。初めて子どもみこしの運行に参加した1年生は、みこしの重さに驚いていました。参加人数が少ない2年生は、5・6年生や保護者の皆様に助けてもらって頑張りました。さすが3年生。ハッピ姿もかっこよく、元気にみこしを担いでいました。

< いよいよ上分神社を出発! >

< 大一運送を出発 >

< みこしの差し上げです >

< 今村酒造出発 >

< 金沢集会所出発 >

 

< 内田石油で休憩中 >

 地域の方々から温かい声を掛けていただいたり、おもてなしを受けたり、御花をいただいたりして、子どもたちは最後まで頑張って子どもみこしを運行することができました。

 子どもみこしがスムーズに運行できるよう交通整理をしてくださった交通安全協会上分支部の皆様、子どもみこし運行に御協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

走って、跳んで、投げて ~ 全力を出し切った陸上運動記録会 ~

2018年10月12日 18時00分

 秋晴れの下、陸上運動記録会が行われました。29名の子どもたちが、上分小学校の代表として記録会に出場しました。前日の雨でグラウンド状態が心配されましたが、体育主任の先生方のグラウンド整備のおかげで、ベストコンディションの中実施することができました。

 それぞれの思いを胸に記録会に臨んだ子どもたち。自己ベストを出して大満足の子もいれば、記録が思うように出せずに悔しい思いをした子もいます。しかし、大切なことは今まで練習を頑張ってきたこと記録会で一生懸命競技したこと、そして一緒に練習してきた友達を応援したことです。惜しくも選手になれなくて悔しい思いをした子の分も頑張りました。

 学校へ帰ってきたときの子どもたちは、どの子も晴れ晴れとした表情をしていました。「森實倖大さんが100m走で県新記録を更新しました」という校長先生の報告には、思わず拍手が起こりました。友達の頑張りを、自分のことのように素直に喜ぶことのできる子どもたちも素晴らしいと思いました。

 全力を出しきった上分小学校の子どもたち。上小の爽やかな風が、三島運動公園の多目的グラウンドに吹いた一日でした。

【一生懸命な子どもたち】

【帰校後の子どもたち】

 

“事故0非行0”の秋祭りに!

2018年10月12日 17時00分

  明日からいよいよ、子どもたちが楽しみにしている秋祭りが始まります。今週は、17時になるとドンドンと太鼓の音が鳴り始め、すっかり秋祭りモードでした。

 学校では、秋祭りについて生徒指導主事や学級担任から下記のような指導を行いました。学校のきまりやルールを守り、事故0非行0の楽しい秋祭りになるようよろしくお願いいたします。

【生活について】   

○ お宮には、

 ・ 一人で行きません。友達や家の人と行きましょう。

 ・ 午後5時以降は、保護者と行きましょう。

 ・ 自転車には乗りません。

○ お宮、参道、校庭、道路を汚さないようにしましょう。。

○ おこづかいの使い方を、家庭で話し合いましょう。

 (お金の貸し借りはしません。)

○ 校区外へは、必ず家の人と行きましょう。

 (小学生らしい服装で行きましょう。)

○ 交通のきまりをきちんと守りましょう。

 (太鼓台や自動車の近くを横切りません。)

 

【太鼓台について】

○ 同意書を出していて、リボンをつけた人だけが、乗ることができます。

○ 係の人の注意をよく聞き、順番を守って乗りましょう。

○ 必ず保護者と一緒に参加しましょう。

○ 夜9時半には家に帰りましょう。

○ 15日の太鼓台運行への参加は午後6時までとします。

○ お酒やタバコなどは、すすめられても絶対に飲んだり吸ったりしてはいけません。

○ 健康状態を第一に考え、無理なことはしません。

 

【集会所に行く場合】

○ 保護者同伴でない児童は5時までに家に帰ります。

頑張れ!上小 ~陸上記録会へ元気に出発~

2018年10月12日 07時16分

 今日、雨で延期になっていた市内陸上運動記録会が、三島運動公園多目的グラウンドで行われます。記録会に出場する選手の子どもたちは、7時に学校へ集合して引率の蝶野先生の話を聞き、元気に出発しました。上分小学校みんなで、学校から応援しています。がんばれ!上小

3年 スーパーマーケットの見学

2018年10月11日 17時42分

 3年生が、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習スーパーマーケットの見学に行きました。

 まずは、スーパーマーケットで働いている従業員の方に挨拶です。店長さんにとっても元気がいい。」と褒めてもらいました。

 

 いよいよ見学スタート。初めはお惣菜を作っているところです。揚げ物70種類ほど、お弁当50種類ほど作っていると説明を聞いて、子どもたちは驚いていました。さらに、日によって作る種類を変えていると聞き、「毎日でも飽きないね!」と話していました。

 

 次は野菜・果物の作業場。様々な長さの包丁に驚きの様子でした。

 次に魚の作業場。魚をさばいたり、パックに入れたりする作業に興味津々でした。一番さばきにくい魚は、“あんこう”」だと話してくださいました。一番高い商品は、“生うなぎ”と“かんぱち”だと教えてくださいました。子どもたちはたくさん質問し、メモを取っていました。

 

 次は、肉の作業場。大きな肉の塊に驚いた様子の子どもたち。大きな肉が機械でスライスされて、見慣れた姿になる様子に歓声が上がっていました。

 

 最後は品物を搬入する入り口と、物を置いているところの見学でした。冷蔵庫や冷凍庫に入れてもらって嬉しそうでした。

 

 見学の後は、楽しみにしていたお買い物です。300円を持って、家の人から頼まれた品物を一生懸命探していました。じゃがいも、りんご、ふりかけ、シチューのルー、石鹸、スポンジ・・・。みんな笑顔でお買い物。お遣い大成功です。

 

 普段見ることができないバックヤードを見学したり、お客さんの一人として買い物を体験したりして、子どもたちはとても充実した学習ができました。スーパーマーケットで働く人が、消費者の願いに合わせた販売活動の工夫をしていることや自分たちが食べている野菜や果物等が、遠い外国からも送られてきていること等に気付くことができました。

 仕事中にもかかわらず、丁寧に説明していただいたバリューの皆さんのおかげで、貴重な体験学習を行うことができました。本当にありがとうございました。

 

読書の秋です。 ~ 図書・掲示委員会の発表 ~

2018年10月11日 16時28分

 朝のつどいの時間図書・掲示委員会の発表がありました。

 図書・掲示委員会から、貸し出し日と時間、図書室での過ごし方、図書カードの書き方について説明がありました。また、図書委員会のメンバー一人一人がお薦めの本を紹介してくれました。

 

【紹介してくれた本】

 「ゆっくりのんびり」

 「ねこねこ日本史」

 「命のダイヤル」

 「真田十勇士」

 「最強生物のクイズ図鑑」

 「心にひびくマンガの名言」

 感想発表では、たくさんの子どもたちが手を上げ、「紹介された本を読んでみたい。」「図書室の使い方のきまりを守りたい。」「たくさん本を読みたい。」と感想を述べました。

 10月27日から11月9日は読書週間です。いろいろなジャンルの本をたくさん読んで、読書の秋を満喫したいですね。

新宮少年自然の家宿泊訓練保護者説明会

2018年10月10日 07時50分

 10月9日(火)に、5年生の新宮少年自然の家宿泊訓練保護者説明会を行いました。参加していただいた5年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

 説明会では、宿泊訓練の日程や持ち物について学級担任から説明がありました。また、自然の家の施設やオリエンテーリングで実際に歩く場所等の写真を見ていただきました。保護者の皆様からいろいろ御質問をいただきましたが、準備物等、御不明な点がございましたら、学級担任まで御質問ください。

 引率者一同、子どもたちが元気に楽しく事故0で2泊3日の新宮少年自然の家宿泊訓練が実施できますよう尽力いたします。

 

いよいよ明日は陸上運動記録会

2018年10月9日 21時07分

 朝のつどいの時間、明日の陸上運動記録会の激励会を行いました。

 激励会では、29名の選手の代表が、「大会に向けて一生懸命練習してきました。本番では、自分の出場する種目で市標準記録を切りたいです。上分小学校の代表として頑張ってきます。」と堂々と挨拶しました。

 その後、全校児童の代表「今までの練習の成果を発揮し、自己ベストが出るように頑張ってきてください。皆さんの健闘を祈っています。」という温かい激励の言葉を述べました。そして、全校のみんなから「頑張ってきてください。」というエールをもらいました。

 放課後、最後の陸上運動特別練習をしました。29名の選手のみんなでする最後の練習でした。

 いよいよ明日は本番です。天気が心配されますが、9月のはじめから共に練習してきた選手に選ばれなかった友達の分まで頑張ってきてください。チーム上分として、爽やかな応援も期待しています。

 明日は選手の一人一人が自分の力を発揮し、きっと上分小学校の代表として全力で頑張ってくれることでしょう。上分小学校の先生たちも全校のみんなも応援しています。

虫となかよしになったよ!

2018年10月9日 18時07分

 1年生が、3時間目の生活科「いきものとなかよし」の時間、すっかり秋模様の新池公園で虫取りをしました。虫取り網を片手に、子どもたちは大はしゃぎ。ショウリョウバッタ、コオロギ、ハンミョウ、トンボなどなど・・・。いろいろな虫に出合いました。友達と力を合わせてかごいっぱい捕まえたチームや初めて虫取りをした子もいました。虫と仲良くなって楽しい生活科になりました。

 

上分保育園の運動会がありました。

2018年10月6日 12時33分

 今日は、上分保育園の運動会が体育館で行われました。弟や妹がいる子どもたちもたくさん参加していました。プログラム6番の「宝探し」では、自分たちの運動会と同じように、体育館に作られた手作りのトラックを全力で走っていました。また、弟や妹と一緒に競技に出場する姿は微笑ましかったです。

 ひよこ組さん、うさぎ組さん、きりん組さん、ぱんだ組、どの組の園児も一生懸命走ったり踊ったりして、とてもかわいかったです。特に、来年度上分小学校へ入学する予定のぱんだ組さんが立派に演技や係の仕事をしている姿に感動しました。4月に入学してくるのが、今から楽しみです。お待ちしています。