いよいよ明後日10月24日(水)から、5年生の新宮少年自然の家宿泊訓練が始まります。自然の家での宿泊訓練に向けて、各班でキャンプファイヤーの出し物の練習をしたり、各係の仕事の打合せをしたり、5年生は毎日自然の家に向けて準備をしています。子どもたちは、自然の家での活動をとても楽しみにしています。
御家庭での荷物の準備は、もうお済みですか?荷物の準備だけでなく、しっかり体の準備をして、2泊3日、全員が楽しく元気に活動できるようにしたいですね。そのためにも、「早寝・早起き・朝ご飯」を心掛け、御家庭での体調管理をよろしくお願いします。




卒業式はまだまだ先と思っていましたが、ふと気が付くと卒業写真を撮影する時期になりました。今日はまず、クラブ活動の写真を撮影しました。欠席児童や出張中の先生がいるクラブは、後日撮影する予定です。集合写真や個人写真も、全員が出席している日に撮影します。
さすが、プロの写真撮影は違います。いつもカメラを向けられると表情が硬い子も、今日は笑顔で写真に写っていました。 卒業アルバムの完成を楽しみにしてくださいね。



新居浜特別支援学校川西分校のお友達と交流しました。今年度は3回交流を予定していましたが、1学期は大雨警報が発表され、残念ながら交流することができませんでした。そのため、今日は今年度初めての交流でした。
2校時は、4年生の子どもたちが交流しました。音楽を聞くのが好きと教えてもらい、4年生は歌とリコーダーの演奏をしました。歌は「スマイルアゲイン」「子どもの世界」「すてきな友達」、リコーダーは「陽気な船長」「エーデルワイス」を演奏しました。4年生の子どもたちの歌や演奏に合わせて、体を動かしたり、笑顔を見せたり、「がんばれ~!」と声を掛けたりしていました。4年生の子どもたちもそれに応えるように、大きな声で歌いました。
4年生の発表が終わった後、学校生活について教えてもらいました。学校で頑張っていることの写真を見せてもらったり、運動会の様子を聞いたりしました。玉入れやダンスなど友達と力を合わせて競技に取り組む様子を知ることもできました。


3校時には、雪組、花組、月組の子どもたちが交流しました。廃材やどんぐりを使って、みんなで楽器を作りました。でんでんだいこ、マラカス、けん玉作りに挑戦。自分が作りたい楽器を決めて、いよいよ楽器作りのスタートです。分からない時は教え合い、みんな楽しそうに作業をしていました。楽器作りが楽し過ぎて、みんな一つの楽器が完成すると次の楽器を作り始め、夢中になって制作していました。あっという間に時間が過ぎていき、楽器を作った後はみんなで遊ぶ予定でしたが、作るだけで終わってしまいました。最後に、次に会うことを約束して、握手でお別れしました。




お互いはじめは少し緊張していましたが、交流するうちにたくさん笑顔が見られるようになりました。第3回目の交流会は、12月に予定されています。今からとても楽しみです。
5年生が3、4時間目に、第1回ふりかえりテストを行いました。ふりかえりテストは、子どもたちの各教科の基礎的な学力の定着を把握し、今後の子どもたちの学力向上に活用したり指導に役立てたりするために、県内全ての小学5年生の児童を対象に実施しています。第1回ふりかえりテストは、国語、算数、理科の3教科を1教科10分間で実施しました。
ふりかえりテストが配布され、どの子も真剣な表情で3教科のテストに取り組んでいました。個人の調査結果については、個人懇談の時にお渡しする予定です。楽しみにお待ちください。



朝のつどいの時間、ボランティアグループ「ふきのとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。今の季節にあったお祭りやハロウィンに関する本は、子どもたちに大人気でした。思わず笑いが起こったり、話の内容をうなづきながら聞いたり、読み手の質問に答えたり、どの学級も笑顔がいっぱいあふれていました。子どもたちは、読み聞かせの時間が大好きです。
「読書の秋」 ますます子どもたちの読書への関心が高まってくれることを期待しています。
今日、読んでくださった本を紹介します。
1年
「紙しばい いたずらぎつね」
「心って どこにあるのでしょう?」
「アントンせんせい あかちゃんです」



2年
「あきまつり ピーヒャラ おはやしの日?」
「おおきな かぼちゃ」



3年
「たぬきのちょうちん」
「鏡のなかの犬」



4年
「くらくて あかるいよる」
「このはな だれの?」
「巣のはなし」


5年
「おおきくなるって いうことは」
「どうぞの いす」
「へんしん マジック」
「十二支の はやくちことばえほん」

6年
「おばけパーティ」
「ちいさなプリンス ソフィア はじめてのハロウィーン」



今年の秋祭りは、お祭り日和。事故0、非行0で無事秋祭りを終えることができましたこと、保護者の皆様や太鼓台のお世話をしてくださった皆様に感謝申し上げます。子どもたちは、思う存分秋祭りを満喫し、今朝は少々疲れた表情で登校してきました。
今朝、運動場を歩いていると、昨日の威勢のよい太鼓台のかきくらべが嘘のように静まりかえっていました。太鼓台で痛んでいた運動場は整備され、トイレは掃除され、敷地内にはゴミ一つ落ちていませんでした。おかげさまで、気持ちのよい環境の中、子どもたちは学習することができました。ありがとうございました。
さあ、今日から気持ちを切り替えて、学校生活のスタートです。子どもたちは、1時間目から落ち着いて学習に取り組んでいました。子どもたちの元気に音読する声や美しいリコーダーの音色が聞こえてきました。学習に向かう真剣な表情も見られました。学習でも、実りの秋になるように取り組んでいきたいですね。
【1年 国語科「くじらぐも」】


【2年 国語科「お手紙」】


【3年 音楽科「せんりつを感じてえんそうしよう」】


【4年 国語科「ごんぎつね」】


【5年 国語科「漢字の読み方と使い方」】


【6年 国語科「未来がよりよくあるために」】

