保健室
今回、食育だよりを発行したきっかけは保護者の方から「ニラ玉スープのレシピを教えて欲しい!」という声があったので発行してみました
栄養教諭の沖田先生に「レシピを教えてください」とお願いすると、快く資料を作ってくださりました
「ニラ」が苦手な子も、学校では食べることができる「ニラ玉スープ」のようです。おうちでもチャレンジしてみてくださいね!
また、朝ごはんの効果やレシピも載せてみました!私もチャレンジしてみようと思います!
他にも知りたいレシピなどありましたら、担任を通じて飯田まで御連絡ください。
4年生
4年生を対象に小児生活習慣病予防検診を実施しました。

血圧・採血・身長・体重などから動脈硬化や糖尿病、高血圧、貧血などを調べるために検査を行いました。初めて採血をする子も多く、子どもたちも朝から緊張していました。
予定より少し時間が早まりましたが、みんなとてもよく頑張りました
御家庭でのお子さんの様子や体調は、どうでしょうか?帰ってきてから話題になった御家庭もあるのではないでしょうか?
また、今回の結果が届きましたら、配布します。御確認ください。
早朝からの雨で、運動場のあちらこちらに水溜りができました。午前中は運動場に入れる状態ではなく、準備ができるかどうか心配していました。
天気が回復し、徐々に運動場の状態もよくなり、午後からなんとか運動会準備をすることができました。運動場の中に入ることができないため、教職員(篠原前教頭先生も遥々新宮から駆けつけてくださいました)で本部席・児童席のテントを組み立てたり、万国旗を張ったりしました。入場門は、16時からお父さん方が中心になって設営してくださり、あっという間にスローガンの設置まで行うことができました。運動場のあちらこちらにある水溜りへの土入れやライン引きの準備もお手伝いしてくださり、みるみるうちに運動場の状態がよくなりました。お父さんパワー、半端ないって。御協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
明日は、きっと子どもたちが最高の演技を披露してくれると思います。温かい御声援をよろしくお願いします。

今日は、2年生に栄養教諭の沖田彩希先生が来てくださりました!



1年生の時にも習った「正しいはしの持ち方」についてのお話を聞きました



今日は、給食に里芋やこんにゃくが入っていて、はさみにくかったですが、「正しくはしを持とう!」と子どもたちも頑張っていました


【ちょっと紹介:正しいはしの持ち方】
①鉛筆を持つようにはしを持つ

②中指ではしを持ち上げ、人差し指で下ろし動かしてみよう!(上⇒下⇒上⇒下)

③もう一方のはしを親指の付け根と薬指の先で支える

④完成

おうちでも「はしの持ち方」に気を付けて、食事をしてみてください