ルーカス先生と外国語活動の学習をしました。

2018年10月5日 17時35分

 今日は、ALT(外国語指導助手)のルーカス先生が来校されました。

 3・4・5・6年生の子どもたちが、ルーカス先生と一緒に外国語活動・外国語科の学習をしました。英語の歌を歌ったり、チャンツを繰り返したり、ルーカス先生の発音を聞いて真似をしたり、友達とゲームをしたりしました。子どもたちは、ルーカス先生と楽しく学習しながら、英語の表現に慣れ親しんでいました。

3年「ALPHABET」

 

4年「What time is it?」

 

5年「What do you want?」

 

6年「Turn right.」

5年 給食

陸上運動記録会選手発表!

2018年10月4日 18時44分

 今日の昼休み、10月10日(水)に伊予三島運動公園多目的グラウンドで開催される陸上運動記録会の選手が発表されました。選手候補で練習している全員を出場させたいところですが、選手枠が決められているため、苦渋の決断を強いられ今日の選手発表となりました。明日からは、6年生は選手のみの練習に、4、5年生は選手と選手候補の希望者による練習になります。

 本番までの練習もあと2回になりました。ベストコンディションで記録会に参加できるよう、御家庭で健康管理をよろしくお願いいたします。

すばらしい友達の紹介がありました!

2018年10月4日 08時45分

 朝のつどいの時間に、10月のすばらしい友達の紹介がありました!

今回のすばらしい友達は、次のような内容や理由で選ばれました

 1年

【かがやき賞】

日直の時、みんなに聞こえる大きな声を出していた。

 【えがお賞】

運動会の練習や本番の時に笑顔でダンスをしていた。

一人でいる時に、「遊ぼう!」と声を掛けてくれた。

 

2年

【かがやき賞】

難しい問題を頑張って解いていた。

 【えがお賞】

笑顔で挨拶をしていた。

 

3年

【がんばり賞】

運動会の練習の時、赤白関係なく水筒を入れるかごを持って行っていた。

 【いきいき賞】

運動会で赤白関係なく、応援していた。

 

4年

【がんばり賞】

かけっこで転んでも、最後まで一所懸命走っていた。

 【かがやき賞】

運動会の行進の時、きれいに手が上がっていた。

 

5年

【いきいき賞】

運動会の時、児童係で大きな声で応援を頑張っていた。

「いっしょにあそぼう」と声を掛けてくれた。

 【かがやき賞】

「文字のけいこを毎日する」という自分で立てた目標を守っている。

運動会や陸上練習でみんなが頑張れるように応援をしていた。

 

6年

【かがやき賞】

運動会でみんなのために準備係として頑張っていた。

他の人が忘れていたら、手伝っていた。

 【がんばり賞】

陸上練習や友達の応援も頑張っていた。

友達失敗した時も、優しく声を掛けていた。

 【いきいき賞】

運動会の歌を大きな声で歌っていた。

 【かがやき賞】

掃除の時間、掃除場所に早く来て、黙って丁寧に取り組んでいる。

時間が余ったら、できていないところがないか探し、隅々まで掃除をしている。

掃除で友達が分からないことがあったら、優しく教えていた

書写の時、姿勢正しく、丁寧に文字を書いていた。

 

友達の発表を聞いて、感想を発表しました。

 子どもたちは、友達のいいところ探しが上手だなと発表を聞きながら思いました

次回も、楽しみにしています

大好きな読み聞かせ

2018年10月3日 20時48分

 朝のつどいの時間ボランティアグループ「ふきのとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。ふきのとうの皆さんと子どもたちが、本を介して楽しそうにやり取りする姿があちこちの教室で見られました。子どもたちは、いろいろな本に触れ、どんどん本が好きになってきています。

 今日、読んでくださった本を紹介します。

【1年】

「ごはんごはん」

「ぞうのひめちゃん」

「小学館の図鑑NEO 原寸大 すいぞく館」

「このはな だれの?」

【2年】

「おつきさん」

「おによりつよいおよめさん」

「どんぐりどらや」

【3年】

「おいしゃさんが こどもだったとさ」

「なぞなぞはじまるよ」

【4年】

「ハロウィンのかぼちゃ」

「ふまんがあります」

「うそみ-る めがね」

【5年】

「子どもたちの遺言」

【6年】

「トリックアート おばけやしき」

 

400mリレーの朝練開始!

2018年10月3日 20時04分

 陸上運動記録会まであと1週間になりました。400mリレーの選手の子どもたちは、朝から運動場でバトンパスの練習をしました。バトンがうまく渡せるように、声を掛けるタイミングの距離を調整しながら練習していました。

 リレーはバトンパスが命です。リオ五輪の男子400mリレーの日本代表が銀メダルを獲得したのも、バトンパスの技術を磨いてきた結果だと言われていました。練習は残り少なくなってきましたが、しっかりバトンパスの練習をして、自信をもって記録会に臨めるようにしたいです。

活発に話し合った代表委員会

2018年10月3日 19時30分

 10月2日(火)の放課後代表委員会がありました。今月の目標は、図書・掲示委員会から提案された「図書室を利用しよう」です。各学級で話し合って持ち寄った実行方法について参加している学級や委員会の代表が積極的に発言し、活発な話合いをしていました。

話し合った結果、実行方法は

月三回図書室に行こう。

おすすめの本を紹介する。

に決まりました。「読書の秋」です。図書室でいろいろな本を借りて読み、本が大好きな子どもたちが増えることを期待しています。

 

PTA全体会、お世話になりました。

2018年10月3日 18時52分

 10月2日(火)19時30分から、ランチルームでPTA全体会を行いました。御多用の中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 PTA全体会では、各部の部長さんからこれからの各部の活動状況について報告がありました。また、人権・同和教育研修では、インターネットによる人権侵害について学習しました。

 その後グループに分かれて、子どもたちの家庭でのインターネットの利用状況や利用する際の約束事等について話し合いました。

 インターネットは情報収集等非常に便利なものですが、いろいろな危険なところもあります。知らず知らずの間に、自分の人権が侵害されているかもしれません。最近では、インターネットに関係する様々な事件も発生しています。インターネットを利用する者が、ルールやモラルを守り、正しい使い方をすることが大切です。御家庭でも、インターネットの利用についてお子様と話し合う機会をもってみてください。 

校長先生のお話「3つの幸せ」

2018年10月2日 10時10分

 今日の朝のつどいでは、校長先生のお話がありました。

 今日のお話は「3つの幸せ」についてでした。校長先生は「人間には幸せが3つある」と話してくださいました。その3つの幸せとは、

 してもらう幸せ(何かを誰かにしてもらう幸せ) ・・・赤ちゃんは、食事、入浴、排泄など、全て親などにしてもらって生活しています。今、自分たちも、食事を作ってもらったり、買ってもらったりして生活しています。

 できる幸せ(自分でいろいろなことができる幸せ) ・・・赤ちゃんのときにできなかったことができるようになりました。1年生に入学したときに比べて、漢字が書けるようになったり、計算ができるようになったり、自分でできることが増えています。

 人に喜んでもらう幸せ(人の笑顔を見て自分も喜べる幸せ) ・・・困っている友達に寄り添ったり、泣いている友達に声を掛けたり、頑張っている友達と一緒に喜んだりすることで、その人が笑顔になり、その人の笑顔を見ると自分も笑顔になります。

 校長先生は、人に喜んでもらう幸せを一番大事にしてほしいと話してくださいました。

 人を喜ばせる達人として、校長先生が尾畠春夫(おばたはるお)さんを紹介してくださいました。尾畠さんは、山口県周防大島町で8月に3日間行方不明になっていた2歳の男の子を無事見つけられ保護された方です。尾畠さんは、人のために役に立ちたいという思いから、東日本大震災のときもボランティアで活動され、「人や世の中に恩返しをしたい。」という思いから78歳にもかかわらず、現在も全国各地でボランティア活動を続けられています。

 校長先生は、身近にも自分たちのために無償で働いてくださっている方がいることを話してくださいました。保護者や地域の方が、みんなのために親子奉仕作業やちょいボラ、読み聞かせ等の活動をしてくださっていること。

また、自分たちも運動会の演技係や準備係等の係や学級の係で、みんなのために働いて役に立っていること。

 校長先生の話を聞き、子どもたちはきっと自分たちも人を喜ばせることができることを実感したことでしょう。人に喜んでもらう幸せを広げて、笑顔いっぱいの上分小学校に145人全員でしていきたいですね。

全校のために働きました。 ~ 委員会活動 ~

2018年10月1日 19時33分

 6時間目に、委員会活動がありました。5,6年生が、全校みんなのために働きました。それぞれの委員会活動のおかげで、145名みんなが毎日気持ちよく学校生活を送ることができています。

【保健給食委員会】

 洗剤を使って、流しをきれいに掃除しました。6時間目に、委員会活動がありました。絵の具で汚れていた流しが、とってもきれいになりました。

【放送委員会】

 給食のメニューを読む練習をしました。委員会の時間に練習をしているので、給食時間の放送では、どの子も自信をもって読むことができます。

 

【図書掲示委員会】

 新しい掲示物に張り替えました。風で飛んで、汚くなっていた掲示物が見違えるようにきれいになりました。

【環境美化委員会】

 プランターに土入れをしました。土を入れた重いプランターを協力して運んでいました。春に咲く花を植えるための準備が整いました。

【体育委員会】

 みんなが使うボールや一輪車の空気を入れたり、運動会で使ったテントの整頓をしたりしました。明日から空気が入ったボールで遊ぶことができます。

【計画委員会】

 明日の代表委員会の準備をしました。黒板やお便りも出来上がり、スムーズに会が進むように準備万端です。

【なかよし委員会】

 「なかよしコーナー」の掲示板に、縦割り班のメンバーが自分で描いた似顔絵を貼りました。なかよし委員会は、みんななかよしです。協力しながら似顔絵を貼っていました。

スポーツの秋 ~ 陸上運動特別練習を頑張っています ~

2018年9月28日 19時07分

 9月は雨の降る日が多く、体育館の中での練習が続き、なかなか予定通りに練習ができませんでした。雨に泣かされ続けている陸上運動特別練習ですが、今日は快晴の空の下、子どもたちも久しぶりの運動場での練習を喜んでいました。

 記録会まであと10日余りとなりました。今日から、種目別の練習が始まりました。全員で準備運動のアップをした後、各種目に分かれて前半と後半の練習をしました。子どもたちも各種目の練習場所で担当の先生の指導を受けながら、走って、跳んで、投げて。やっと陸上運動練習らしくなりました。来週こそは、晴れて運動場で練習ができますように祈るばかりです。