今日は、どの学年も音楽がありました。地域の方が授業の支援に来てくださいました。
1年生と4年生は鍵盤ハーモニカの練習です。1年生は、
ドは親指、レは人差し指で弾くという練習をしました。




4年生は「ジッパ ディー ドゥー ダー」という曲です。難しいリズムにも挑戦していました。




2年生はいろいろな楽器の音を聴き、曲の中のどこで使われているか見付けていました。


3年生はリコーダーの練習です。まずはタンギングから練習していました。



5、6年生は合唱でした。発声練習や合唱曲の音取りをしました。








台風の接近により雨風が強まりましたが、警報は出ず、予定通りの授業を行うことができました。
1年生と2年生は国語でした。
1年生は漢字の学習です。漢字スキルには、書き順や画数、その漢字の使い方などが載っています。それらを確かめた後、そら書き→指書き→鉛筆書きという順で練習していました。



2年生は、言葉で道案内をする学習です。公園のイラストの中からベンチを1つ選び、入口からの道順を説明する言葉(文章)を考えていました。うまくたどり着けたでしょうか。



3年生は書写です。硬筆で文章を書き写す練習です。まっすぐ書くところ、曲げてかくところ、丸く書くところなど、細かい部分にも気を付けて書いていました。



4年生は算数の小数の学習です。学習帳を使って、学習内容の確かめをしたり練習問題を解いたりしていました。



5年生は道徳です。旭山動物園の坂東さんのお話を基に、創意工夫の大切さや何かをやり遂げることの充実感について考えました。



6年生の理科は学習のまとめでした。食物連鎖や酸素・二酸化炭素の循環など、生物のくらしと環境について復習していました。



1年生と2年生は体育です。
1年生は、雲梯や登り棒などの遊具を使って体力づくりをしていました。登り棒のてっぺんまで登れる子が何人もいて、感心しました。



2年生は、クロスステップやサイドステップなどを取り入れて、リズム運動をしていました。複雑なステップにも果敢に挑戦していました。


3年生は国語で新出漢字の練習です。指書きをしていました。「員」や「港」など、画数の多い字が増えてきました。



4年生は書写です。姿勢から復習して、「左右」という字を練習していました。「左はらい」がポイントです!



5年生の社会科は水産業の単元です。グラフを見ながら、漁獲量の変化について考えていました

6年生の算数は「円の面積」です。今日は、接している正方形の面積をもとに、円のおおよその面積を出すことについて考えていました。



1・2・3年生は国語です。
1年生は、夏休みにしたことを振り返っていました。


2年生は、詩の学習です。お気に入りの写真をもとに詩を作る準備をしていました。


3年生はおすすめの本の学習をしていました。担任の先生は図鑑が好きだったそうです。



4年生は理科です。「月と星」の単元に入りました。「天文」という言葉を知って、進んでノートにメモする子がたくさんいました。



5年生は、自然の家の班に分かれて話し合っていました。自分たちの班の決めポーズを考えていました。



6年生は教室に掲示する係カードを作っていました。デザインも自分たちで工夫していました。 



昼休みには、陸上特別練習のオリエンテーションがありました。お天気が心配ですが、来週月曜日から開始予定です。

今日から2学期。子どもたちの元気な顔が学校に戻ってきました
始業式は、教室と校長室をオンラインでつないで行いました。
校長先生からは、
・引き続き感染症予防に努めること
・なかまを大切にすること(みんなが笑顔の2学期に)
・2学期の行事に前向きに取り組むこと(準備や練習も大切)
・2学期の学習で頑張ること(特に話し合う活動)
の4点についてお話がありました。



そして、1・3・5年生の代表者が、夏休みに頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。1学期に習ったよりも大きな数の計算を頑張りたい、漢字が得意になるようにスキルを頑張りたい、苦手な教科を重点的に学習したい、自然の家では助け合いを目標に頑張りたい、といった意欲的な内容でした



始業式の後には、表彰を行いました。


学級活動では、係や給食当番を決めたり、2学期の目標を書いたりしました。













体を徐々に2学期モードに切り替え、毎日元気に過ごしましょう
今日は、職員作業でパソコン室の模様替えをしました。一人一台端末が実現し、あまり使われなくなっていたパソコン室。会議や調べ学習に活用するために、机の配置を替え、不要なものを整理しました。懐かしい写真や教材が出てきて思わず見入ってしまうことも・・・。でも、すっきりきれいになりました!



今日は、全校登校日でした。朝から子どもたちの元気な声が響き、学校に活気が戻りました。全校で集まることはせず、学級ごとに宿題の提出をし、これまでの夏休みについて報告し合いました。子どもたちは、久しぶりに友達に会えてとても嬉しそうでした。元気そうでよかったです。充実した夏休みになっているようで安心しました。











昨日は、PTA奉仕作業が行われました。壮年会・婦人会の方々も来てくださり、専門部ごとに作業を分担し、7時半からスタート!順調に進んでいましたが、8時過ぎに雨がポツポツ・・・。そこで終了となりましたが、校内はとてもきれいになりました。参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!
今日は、「いじめSTOP愛顔の子ども会議」がありました。感染症拡大防止のためオンライン開催となりましたが、市内の全小中学校が参加して行われました。上分小学校からは、なかよし委員会の皆さんが参加。学校の取組を発表したり、意見交換に参加したりしました。他校の取組を聞いたことが、自分に何ができるかを考えるきっかけとなったようでした。
なかよし委員の皆さん、お疲れさまでした!










今日は、川之江図書館で読書大使の体験がありました。上分小学校からは、6年生の女子1名が参加しました。最初に作業内容の説明を聞き、返却された本を棚に戻したり、カウンターでの作業を手伝ったりしました。少し緊張気味でしたが、しっかりと活動できていました。お疲れさまでした。



