すばらしい友達の紹介と水泳記録会

2022年7月7日 18時00分

 今朝の「つどい」は、「すばらしい友達の紹介」でした。「給食を好き嫌いなく食べている」「水泳で最後まで泳ぎぎっている」「熱心に読書をしている」など、友達が頑張っていることを紹介してくれました。感想発表では、「ぼくも6年生のお姉さんみたいに最後まで泳ぎ切りたい」「わたしもいっぱい手を挙げたい」など、友達から学んだことを自分の生活に生かしたいという意見が多かったです。これからも、どんどん良いところや頑張りを見付けていきましょう!

 放課後は、水泳記録会を行いました。これまでの成果が表れ、ベストタイム続出でした!

職場体験の中学生がやってきた!

2022年7月6日 18時00分

 いつも教材や文房具などを学校に届けてくださる業者(宇摩教育用品)さんと一緒に、職場体験の中学生が来てくれました。そして、その様子を撮影するために、コスモステレビさんで職場体験している中学生の人たちも来てくれました。上分小学校の職員室が、業者さんとコスモステレビのスタッフさんと職場体験の中学生たちで大賑わい。職場体験(宇摩教育用品)を取材する職場体験(コスモステレビ)の人たちをスタッフさんが撮影し、それを私がカメラに収めるというややこしい構図でした。取材の取材の取材でした。

 中学生の皆さんは、礼儀正しく、気持ちの良い態度でした。残りの体験も頑張ってください!

授業の様子(7月5日)

2022年7月5日 18時00分

1年生は体育です。えひめITスタジアムのスロー&キャッチラリーに挑戦していました。

 

2年生の国語では、自分が「あったらいいな」と思うものを紹介する動画を撮影していました。

 

3年生の音楽はリコーダーです。ソラシドレの指使いを練習していました。

 

4年生は算数です。直線の中から垂直なペアと平行なペアを見付けていました。

 

5年生は社会です。農地を整備したことでどんな変化があるかについて話し合っていました。

 

6年生は国語のテストをしていました。

今日の2校時には、3・4年生のチャレンジテストも行われました。CBT方式のテストに挑戦しました!

授業の様子(7月4日)

2022年7月4日 18時00分

 1年生の国語では、「おおきなかぶ」の音読をしていました。「うんとこしょ、どっこいしょ」1年生が読むとかわいいですね。

 

 2年生は音楽です。「名曲アルバム+」でベートーヴェンの「運命」を聴いていました。「聴いたことがある!」「ああ、これかあ」など、素直なリアクションがかわいらしかったです。

 

 3年生は新出漢字の練習をしていました。部首や使い方を確認したり、大きく空書きしたり。今日は、「客」という字を学習しました。

 

 4年生は書写です。硬筆で、暑中見舞いはがきを書いていました。文字だけでなく、思い思いのイラストも描いていました。

 

 5年生の社会科は農家の仕事についてです。「農家の仕事ってどんな仕事?」「たとえば、先生の仕事とは何が違う?」などの課題について考えていました。

 

 

 6年生は算数です。学習帳で復習をしていました。割合、特に百分率は、身近な内容ですが、ちょっとややこしいですね。

授業の様子(7月1日)

2022年7月1日 18時00分

今日から7月です。尋常ではない暑さが続いていますが、子どもたちは頑張っています!

1年生と4年生は水泳です。プールの水もぬるいです

 

2年生と6年生はテストです。

 

3年生は算数で、棒グラフの学習をしていました。

 

5年生は図工です。「のぞいてみると」の続きをしていました。

本当に暑いです熱中症には十分ご注意ください。

町たんけん

2022年6月30日 18時53分

 今日は、2年生の町たんけんでした。

 バリューでは、売り場だけでなく、バックヤードも見せていただきました。お肉がスライスされる様子に興味津々!お店の工夫もいろいろ教えていただきました。

 

 三好養魚場では、1m近くもある大きな錦鯉にビックリ!大きなものは20kgもあるそうです。大きくなるまではため池で育てていることや、えさが季節によって違うことなどを教えていただきました。

 

 

 公民館とおやこ図書館では、公民館の仕事やおやこ図書館の歴史などについて教えていただきました。親子図書館は、お父さんやお母さんが子どものころからあるそうです。

 

 くるみの木みどりでは、お菓子を作る工程を間近で見せてくださいました。一番人気のお菓子はシュークリームだそうです。

 

 

 今日のたんけんを通して、上分町への関心を高め、働く人の工夫や努力について知ることができました。これからますます「上分大好き」な子を育てていきたいと思います。ご協力いただいた地域のみなさま、見守り活動をしていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました!

授業の様子(6月29日)

2022年6月29日 21時25分

1年生はアサガオの観察をし、タブレットで写真を撮りました。肥料をあげたり支柱を立てたりもしました。

 

2、3、4年生は算数です。

2年生は、不等号の書き方を練習していました。

 

3年生は、棒グラフの読み方について学習していました。

 

4年生は、直線の交わり方について、薄い紙を教科書に重ねて確かめていました。

 

5年生は国語です。引用の仕方について学習していました。

 

6年生は音楽会で演奏したい曲のアンケートをとりました。どの曲になるのかな?

授業の様子(6月28日)

2022年6月28日 20時55分

1年生は国語です。句読点の書き方のきまりを確認していました。

 

2年生は算数の学習帳をしていました。

 

3年生は算数のテスト直しです。

 

4年生は国語です。つなぎ言葉のはたらきについて学習していました。

 

5年生の理科は、メダカの学習です。オスとメスの見分け方についてまとめていました。

 

6年生の社会科は歴史です。古墳時代に入りました。「古墳は何のために作られたのか」について学習していました。

市P連バレー大会

2022年6月27日 10時30分

6月26日(日)に市PTA連合会の親善球技大会が行われました。

午前中は女子の部。土居小学校と中曽根小学校と試合をしました。残念ながら決勝トーナメントには上がれませんでしたが、熱いプレーで盛り上がりました

 

 

午後は男子の部。予選リーグを全勝で勝ち上がり、決勝トーナメント進出!決勝では長津小に惜敗しましたが、堂々の準優勝ですおめでとうございます

 

みなさん、お疲れさまでした