今週は学校給食週間です。今日のテーマは、「昔の食事を体験する」です。懐かしいきなこが出ました。私の家では、遠足や運動会のお弁当には、きなこのおにぎりが定番でした。きなこを振りかけたご飯を食べていると、きなこおにぎりを食べていた頃の出来事が、頭によみがえってきました。 食の記憶はすごいものですね。とても温かい気持ちになりました。

子どもたちはどうなのか、4年生の教室をのぞいてみました。みんな笑顔で食べていました。きなこごはんは、今の子どもたちにも人気でしたよ。



5校時、6年生が書写をしていました。その様子をじっくりと見させてもらいました。みんな、だまって集中して書いています。書いている字は「感謝」。6年生にふさわしい字ですね。あと少しの小学校生活。みんなに感謝して過ごしてほしいです。



1年生と6年生は、人権作文を書いていました。普段の生活を振り返りながら、真剣に書いていました。




2年生は道徳です。「親切」とはどういうことなのかについて考えていました。困っている人がいたらどう声を掛けるかを話し合い、実践化に向けて意欲を高めていました。


3年生は書写です。文字のバランスに気を付けながら、「正月」という字を繰り返し練習していました。


4年生はプログラミングです。スクラッチの説明を聞いて、プログラミングの使い方を楽しく学習していました。みんな興味津々でした。


5年生は算数です。もとにする量やくらべる量がどれかを考えながら、割合の問題に取り組んでいました。


今日も、各学年がそれぞれの良さを発揮して頑張っていました!
1年生は身体計測です。身長計に乗って計測したら、次は体重計へ。待っている人も、静かに読書をしていました。


2年生は算数です。九九の表を見ながら、かけ算のきまりを見付けていました。九九もだいぶ定着したようです。 

3年生は社会科です。教科書の挿絵から、危険な箇所を探していました。みんな真剣に考えていました! 
4年生は体育のポートボールです。みんなでルールを確認しながら、楽しく試合をしていました。

5年生は外国語です。「hundred」の使い方について、音楽を聴いたり値段を言い合ったりして、楽しく学習していました。

6年生は社会科です。中国との戦争はどのように広がっていったのか、時代の流れを踏まえつつ、学習していました。

今週の金曜日はマラソン記録会です。しっかり体調を整えたいですね。
4校時、1~3年生がらくれん食育教室に参加しました。体育館には、等身大の牛の模型、たくさんの乳製品、牛のえさやパネルなどが並び、入った瞬間から子どもたちはわくわくしていました。
自己紹介の後、まずは牛乳の作られ方のビデオを見て、その後、楽しみにしていた乳しぼり体験が始まりました。みんな初めての体験に、おっかなびっくり。でも、自分の力で、ミルク(のようなもの)を出すことができると、みんな自然と笑顔になりました。とっても楽しいらくれん食育教室でした。牛乳の大切さがよくわかったと思います。





2・3校時、3・4年生が市標準学力調査に挑みました。合わせて、1・2年生も標準学力調査を行いました。いつものテストとは違って、問題が本のような形になっています。解答用紙も別にあります。問題量も多く、子どもたちはさぞ疲れたことでしょう。でも、みんな果敢に挑んでいましたよ。
テストの結果は後日お知らせいたします。自分の学力がどれくらいかを知るひとつの材料としてください。

