明日は、節分です。今日の校長講話は、その節分のお話でした。なぜ豆まきをするのか、どうして炒った豆を使うのか、恵方巻を黙って丸ごと食べるのはなぜなのかなどを話しました。結局どれも、健康で幸せに生きるという願いにつながっています。豆まきも大事だけど、早寝・早起き・朝ご飯や体力つくりを頑張ることも大事だよと伝えました。

表彰では、賞状をもらう子に加えて、全国大会で活躍した5年生にその様子などをお話ししてもらいました。全国レベルでの活躍は、大変な努力の賜物です。本当にすばらしいと思います。みんなで、心から賛辞を送りました。 市庁舎に垂れ幕がかかったり、今月の市報に紹介されたりしていますので、ぜひご覧ください。


3時間目、1・2年生は算数、3・4年生は社会、5年生は国語、6年生は外国語でした。週のスタートは、体が重たく感じるものですが、みんなしっかり話が聞けていましたよ。立派です。




給食はナシゴレンでした。インドネシアの屋台で人気の焼き飯です。パンチのある洋風混ぜご飯といった感じで、とてもおいしかったです。レシピを載せていますので、参考にしてください。

今週は学校給食週間です。今日のテーマは、「昔の食事を体験する」です。懐かしいきなこが出ました。私の家では、遠足や運動会のお弁当には、きなこのおにぎりが定番でした。きなこを振りかけたご飯を食べていると、きなこおにぎりを食べていた頃の出来事が、頭によみがえってきました。 食の記憶はすごいものですね。とても温かい気持ちになりました。

子どもたちはどうなのか、4年生の教室をのぞいてみました。みんな笑顔で食べていました。きなこごはんは、今の子どもたちにも人気でしたよ。



5校時、6年生が書写をしていました。その様子をじっくりと見させてもらいました。みんな、だまって集中して書いています。書いている字は「感謝」。6年生にふさわしい字ですね。あと少しの小学校生活。みんなに感謝して過ごしてほしいです。



1年生と6年生は、人権作文を書いていました。普段の生活を振り返りながら、真剣に書いていました。




2年生は道徳です。「親切」とはどういうことなのかについて考えていました。困っている人がいたらどう声を掛けるかを話し合い、実践化に向けて意欲を高めていました。


3年生は書写です。文字のバランスに気を付けながら、「正月」という字を繰り返し練習していました。


4年生はプログラミングです。スクラッチの説明を聞いて、プログラミングの使い方を楽しく学習していました。みんな興味津々でした。


5年生は算数です。もとにする量やくらべる量がどれかを考えながら、割合の問題に取り組んでいました。


今日も、各学年がそれぞれの良さを発揮して頑張っていました!
1年生は身体計測です。身長計に乗って計測したら、次は体重計へ。待っている人も、静かに読書をしていました。


2年生は算数です。九九の表を見ながら、かけ算のきまりを見付けていました。九九もだいぶ定着したようです。 

3年生は社会科です。教科書の挿絵から、危険な箇所を探していました。みんな真剣に考えていました! 
4年生は体育のポートボールです。みんなでルールを確認しながら、楽しく試合をしていました。

5年生は外国語です。「hundred」の使い方について、音楽を聴いたり値段を言い合ったりして、楽しく学習していました。

6年生は社会科です。中国との戦争はどのように広がっていったのか、時代の流れを踏まえつつ、学習していました。

今週の金曜日はマラソン記録会です。しっかり体調を整えたいですね。