町たんけん

2022年6月30日 18時53分

 今日は、2年生の町たんけんでした。

 バリューでは、売り場だけでなく、バックヤードも見せていただきました。お肉がスライスされる様子に興味津々!お店の工夫もいろいろ教えていただきました。

 

 三好養魚場では、1m近くもある大きな錦鯉にビックリ!大きなものは20kgもあるそうです。大きくなるまではため池で育てていることや、えさが季節によって違うことなどを教えていただきました。

 

 

 公民館とおやこ図書館では、公民館の仕事やおやこ図書館の歴史などについて教えていただきました。親子図書館は、お父さんやお母さんが子どものころからあるそうです。

 

 くるみの木みどりでは、お菓子を作る工程を間近で見せてくださいました。一番人気のお菓子はシュークリームだそうです。

 

 

 今日のたんけんを通して、上分町への関心を高め、働く人の工夫や努力について知ることができました。これからますます「上分大好き」な子を育てていきたいと思います。ご協力いただいた地域のみなさま、見守り活動をしていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました!

授業の様子(6月29日)

2022年6月29日 21時25分

1年生はアサガオの観察をし、タブレットで写真を撮りました。肥料をあげたり支柱を立てたりもしました。

 

2、3、4年生は算数です。

2年生は、不等号の書き方を練習していました。

 

3年生は、棒グラフの読み方について学習していました。

 

4年生は、直線の交わり方について、薄い紙を教科書に重ねて確かめていました。

 

5年生は国語です。引用の仕方について学習していました。

 

6年生は音楽会で演奏したい曲のアンケートをとりました。どの曲になるのかな?

授業の様子(6月28日)

2022年6月28日 20時55分

1年生は国語です。句読点の書き方のきまりを確認していました。

 

2年生は算数の学習帳をしていました。

 

3年生は算数のテスト直しです。

 

4年生は国語です。つなぎ言葉のはたらきについて学習していました。

 

5年生の理科は、メダカの学習です。オスとメスの見分け方についてまとめていました。

 

6年生の社会科は歴史です。古墳時代に入りました。「古墳は何のために作られたのか」について学習していました。

市P連バレー大会

2022年6月27日 10時30分

6月26日(日)に市PTA連合会の親善球技大会が行われました。

午前中は女子の部。土居小学校と中曽根小学校と試合をしました。残念ながら決勝トーナメントには上がれませんでしたが、熱いプレーで盛り上がりました

 

 

午後は男子の部。予選リーグを全勝で勝ち上がり、決勝トーナメント進出!決勝では長津小に惜敗しましたが、堂々の準優勝ですおめでとうございます

 

みなさん、お疲れさまでした

授業の様子(6月24日)

2022年6月24日 19時09分

1年生は歯みがきポスターを描いていました。今日は色塗りをしていました。

 

2年生と3年生はプールでの学習です。2年生はバタ足、3年生はクロールの手のかきの練習です。

 

 

4年生は国語の要約の続きです。タブレットを使ってまとめていました。

 

5年生は算数です。合同な図形について考えていました。

 

6年生は、栄養教諭の先生と一緒に、給食の献立を立てていました。誰のものが採用されるか楽しみですね。

学校訪問

2022年6月23日 19時07分

 今日の午後、市教育委員会と東予教育事務所の方が学校訪問に来られました。「環境が整っている」「地域の方の思いを感じる」「子どもたちが生き生きと活動している」「履き物がとてもきれいに揃っている」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。ご指導いただいた内容を、今後に生かしていきたいと思います。

授業の様子(6月22日)

2022年6月22日 18時00分

1年生は道徳です。自分が頑張りたいことをワークシートに書いていました。

 

2年生は「とどろきカード」に、他学年の友達の良いところや頑張っているところを書いていました。

 

3年生はCBT形式の「10分間集中テスト」の準備をしていました。IDとパスワードを自分で打ち込むのは初めてでしたが、きちんとログインできていました。

 

4年生は国語のテストをしていました。集中して頑張っていました。

 

5年生は音楽です。リコーダーの指使いの練習をしていました。今日は、高い音の指を確認していました。

 

6年生は算数です。分数÷分数の問題について考えていました。

授業の様子(6月21日)

2022年6月21日 18時49分

1年生は国語のテストをしていました。

 

2年生は、図工「新聞紙をつかって」。班対抗の高さ対決!1位の班は121cmでした。

 

 

 6年生の図工は「くるくるクランク」です。箱の中に仕掛けを作り、ハンドルを回して仕掛けを動かす工作です。今日は、デザインを考えて、少し組み立ててみました。

 

3年生の書写は硬筆です。暑中見舞いはがきの書き方を学習していました。

 

4年生は算数です。「大きな数」について学習していました。

 

5年生は道徳です。「ノンステップバスでの出来事」という教材で、親切や思いやりについて考えました。

 

人権・同和教育参観日

2022年6月19日 17時00分

 今日は、人権・同和教育参観日でした。

 1時間目は授業参観です。

 花組は、学活「心の木を育てよう」。クラスの友達からのメッセージを基に、自分の良さや友達の良さを認め合いました。

 

 1年生は、道徳「はしのうえのおおかみ」。相手の気持ちを考えること、友達みんなに親切にすることについて話し合いました。

 

 2年生は、道徳「ありがとう、りょうたさん」。自分の特徴に気付いて、良いところを大切

にすることについて考えました。 

 3年生は、道徳「しょうたの手紙」。みんなで協力し合って楽しい学級や学校をつくることについて話し合いました。

 4年生は、道徳「ドッジボール」。いじめや差別を自分のこととしてとらえ、解消に向けて行動することについて考えました。

 5年生は、道徳「変わっていくぼくの心」。誰に対しても偏見を持つことなく、公正公平に接することについて話し合いました。

 6年生は、総合「平和を願って」。平和学習をや修学旅行を通して学んだことを基に、今の自分にできることは何かを考えました。 

 2時間目は学級懇談を行いました。

 1年生は特別支援教育、2年生は「いのちをいただく」、3年生は「ちがいのちがい」、4年生は「心のバリアフリー」、5年生は「インターネットと人権」、6年生は「6年生の人権・同和教育」について話し合っていただきました。

 

 3時間目は、人権・同和教育講演会です。愛媛県人権問題研修講師の方のお話を聞きました。「人間は、いつ生まれても、どこで生まれても、男でも女でも、命は尊い」という内容を、歌を交えながら、分かりやすく話してくださいました。

 

一人一人が大切にされる学級、学校、社会を、私たちの手でつくっていきましょう!