朝読書

2022年5月26日 17時36分

 朝8:00から8:15分はスキルや読書の時間です。上分小学校では、各学年の必読書を設定し、全部読破できた人を賞状を渡しています。高学年になると1冊ずつのページ数が多くてたいへんですが、時間を見付けて読んでいます。

 

1年生は、読書カードや必読書についての説明を聞いていました。頑張ってます。

交通安全教室(1・3年)と栄養教諭の先生来校(2年生)

2022年5月25日 19時15分

今日は、1年生と3年生の交通安全教室がありました。

まず、2時間目は、1年生が交通安全教室の方と一緒に道路歩行の練習をしました。横断歩道では、手を挙げて左右の安全確認をすること、信号が点滅し始めたら止まること、踏切の遮断機が下りていなくても左右確認をして渡ることなどを教えていただきました。

 

 3時間目は、3年生が参加して自転車教室を行いました。出発時や交差点では左右や右後方の安全確認をすること、踏切は自転車から降りて渡ることなどの練習をしました。交通安全協会の方々や白バイ隊員の方が来てくださり、丁寧に教えてくださいました。保護者の方々も、お子さんの乗り方をチェックしてくださいました。皆さん、ありがとうございました!

 

 2年生には栄養教諭の先生が来てくださり、「やさいのいいところ」について教えてくださいました。まず、今日の給食に使われている野菜を教えていただいたり、野菜について知っていることを発表したりしました。次に、1食で摂るべき野菜の量を教えていただき、野菜のはたらきについて考えました。「おそうじの中のそうじをする」「病気から体を守る」「他の食べ物のはたらきを助ける」の3つです。そして、農家の人や家の人、調理員さんなど、野菜を育てたり料理をしてくれたりする人に感謝の気持ちを持って食事をしましょう、というお話がありました。野菜もモリモリ食べましょう!

 

租税教室(6年生)

2022年5月24日 18時32分

 今日は、5校時に6年生対象の租税教室がありました。まず、どんな税があるかを確認し、身の回りのもので税金が使われているものについて考えました。そして、もし税金がなかったらどうなるのかについて、DVDの教材を基に話し合いました。私たちのために使われている税金は6年間で約1億円にもなるそうです。ダミーの1億円も登場し、盛り上がりました!税金の大切さについてしっかり考えることができました。

 

1年生は算数の「なんばんめ」の単元です。「前から何人」と「前から何番目」の違いを学習していました。

 

2年生の国語は「スイミー」です。今日は、海の中の様子を読み取り、写真などを参考にしてイメージを膨らませていました。

 

3年生は音楽で「春の小川」を学習していました。一度聴いた後、どんな生き物が出てくるのかを確認して、もう一度聴いてみました。

 

4年生は漢字の小テストをしていました。実は、6年間のうち4年生で習う漢字が一番多くて、202字あります。頑張って覚えましょう。

 

5年生は小数のかけ算の練習問題をしていました。小数点をどこに打つか、間違えないようにしましょう。

 

危険箇所点検お世話になりました

2022年5月23日 18時00分

 5 月22日(日)に健全育成部の皆さんが危険個所点検をしてくださいました。4つのグループに分かれ、交差点付近のストップマークを塗り直したり、川のそばの「きけん」の赤旗を交換したりしました。子どもたちも手伝ってくれました。子どもたちの命を守るための大切な活動ですね。健全育成部の皆さん、ありがとうございました!

 

 

 今週は、なかよし委員会が、登校してきたときの挨拶やはき物について調べています。そして、挨拶が良くできた人の名前や靴箱のはき物が揃っているクラスをお昼の放送で紹介してくれます。今日は、1年生と5年生のはき物が花まるでした。お昼休みの後のくつ揃えもよくできていました。毎日続けられるように頑張りましょう!

 

授業の様子(5月20日)

2022年5月20日 20時45分

今日の6時間目の様子です。

1年生は下校の準備完了!金曜日なので荷物がいっぱいです。

 

3年生は体育です。立ち幅跳びの練習と測定をしていました。

 

6年生は理科。「ものの燃え方と空気」の学習です。

 

4年生は国語です。「今から漢字テスト!」というタイミングでした。

 

5年生は算数です。計算プリントをしていました。

 

 

すばらしい友達の紹介

2022年5月19日 18時00分

 今朝のつどいは、「すばらしい友達の紹介」でした。「あいさつが元気よくできている」「友達にやさしい」「給食を残さず食べている」「運動会で相手のチームも応援していた」など、友達のいいところや頑張っていることを各クラスの代表が紹介してくれました。紹介された人も、なぜそのことを頑張っているか、どんなことを心掛けているかなどを発表しました。最後の感想発表では、「自分も見習いたい」「自分も同じことを頑張っているから続けたい」と、友達から学んだことを自分の生活に生かしていこうという意見が多かったです。これからも、お互いの良いところを認め合い、高め合える仲間づくりを続けていきます!

 

 

 

自転車練習(3年生)、委員会活動(5・6年生)

2022年5月18日 18時00分

 今日もいいお天気で、自転車練習日和した。3年生は、乗ること自体はとても上手にできているので、ブレーキのかけ方や一時停止をする場所、安全確認の方法などを練習していました。交差点ではいったん止まって左右確認。出発前には後方も確認。踏切は自転車から降りて押して渡ります。見ていると簡単そうですが、やってみるとなかなか難しいです。安全に乗れるよう、引き続き練習します!

 

 

6校時には委員会活動がありました。どの委員会も、5年生と6年生が力を合わせて活動できていました。

なかよし委員会

保健・給食委員会

体育委員会

図書・掲示委員会

環境・美化委員会

放送委員会

避難訓練

2022年5月17日 18時00分

 今日は、避難訓練がありました。「地震の後に給食室から出火」という想定です。まず、緊急地震速報を聞いて机の下で安全確保をしました。次に、避難指示の放送を聞いて運動場へ出ました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」の「お・は・し・も・ち」を守って速やかに避難できました。最後に、校長先生から、実際に災害が起きた場合でも、

①静かにして指示を聞く。

②自分で考える。

③助け合う(みんなで避難、共助)

の3つを忘れずに、自分や周りの人の命を守りましょう、というお話がありました。いつ、どんな災害が起こるか分からないので、いろいろな場面を想定して備えておきたいですね。

 

楽しい昼休み

2022年5月16日 18時00分

 今日のお昼休みは、久しぶりに外で遊ぶことができました。サッカー、おにごっこ、遊具での遊びなど、子どもたちは、それぞれに楽しんでいました。高学年と低学年が一緒に遊んでいる姿も見られ、ほほえましかったです

 

 

 

なかよし大作戦

2022年5月13日 17時44分

 今週、1年生が「なかよしだいさくせん」をしています。いろいろな先生のところへ行き、自己紹介をして、先生の名前と好きなものを教えてもらいます。そして最後にサインをもらうという流れです。ほとんどの子が、もうすぐコンプリートできそうです。いっぱいお話して、仲良くなりましょう!