新任式、始業式

2022年4月8日 19時00分

今日から令和4年度1学期がスタートしました。

まず新任式で、新しく上分小学校に来られた8名の先生方の紹介をしました。

転入生も2名来てくれました。上手に自己紹介ができました。

これから、新しい先生やお友達と一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみですね。よろしくお願いします。

 

始業式では、校長先生から「上分小学校の児童像『えがお いきいき かがやく子』を目指しましょう。」というお話がありました。

 えがお・・・挨拶、返事、はきもの揃え、命を守る行動、感染症対策

 いきいき・・・学習、運動、心の通い合う仲間づくり

 かがやく子・・・地域の人との活動、自分らしさ、夢を持って輝こう

一人一人の良さを発揮しながら、周りの人とつながり合い、楽しい学校を作っていきましょう。

 体育館での出会いの後は、新しい学級担任の先生との出会いです。新しい学年の教科書とも出会いました。

 

月曜日には、15名の1年生が入学してきます。全校児童126名でのスタートです。今年度もよろしくお願いします!

 

シールドをいただきました!

2022年4月7日 20時58分

 今年も、真鍋商店さんから児童机に立てるシールド(パーテーション)をいただきました。新学期に子どもたちと一緒に設置し、大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 6日の夜には、令和4年度第1回の学校運営協議会を行いました。学校運営方針についての説明や承認、意見交換などが主な内容です。学校と地域が互いに活性化するような活動を考えていきたいと思います。運営協議会の皆さん、地域の皆さん、よろしくお願いいたします!

 

離任式

2022年3月30日 19時46分

運動場や上分神社の桜が満開です。まるで上分小学校を離任される8名の先生方の今後を応援しているようです。

体育館での離任式の後、各教室で子どもたちとお別れをしました。下校の時間になっても、たくさんの子どもたちが先生方にお別れを言いに来てくれました。

保護者の皆さま、地域の皆さま、これまで本当にありがとうございました。

 

 

 

修了式

2022年3月25日 20時51分

 今日は令和3年度の修了式でした。修了式は、代表者のみが集まり、リモートで行いました。まず、校長先生から各学年の代表者に修了証を渡しました。今の学年の教育課程がすべて終わりました。続いて、校長先生のお話。春休みにちなんで、「は」春に鍛える元気な体。「る」ルールを守って安全な生活。「や」やる気を出して勉強しよう。「す」進んでしよう、お手伝い。「み」密を避けて感染症対策。という5つの約束をしました。

 学活では、担任からお話をしたり通知表を渡したりしました。1年間での成長を感じられたのではないでしょうか。

 

 明日から春休みです。校長先生との約束をきちんと守って、楽しい春休みにしましょう。感染症についても、まだまだ油断できない状況です。全員そろって始業式を迎えられますよう、ご協力よろしくお願いします。

 

卒業式

2022年3月24日 18時00分

 今日は卒業式でした。厳かな雰囲気の中、卒業生入場。その後、一人一人がキリっと引き締まった表情で、校長先生から卒業証書をいただきました。卒業記念品は低学年用のパイプ椅子です。4月11日の入学式でデビューします。「門出のことば」が始まる頃には日が差してきて、卒業生をお祝いしているようでした。卒業生全員が精いっぱいの力で言葉を述べたり歌ったりしている姿に感動しました。在校生(4、5年生)の態度も声もすばらしく、心に残る卒業式になりました。

 

 6年生の皆さん、これまでたくさんの思い出をありがとうございました。これからも自分らしく歩んでいってください。上分小学校のみんなが応援しています。

 

今年度最後の給食

2022年3月23日 18時00分

 今日は、今年度最後の給食でした。コーンライス、キャロットポタージュ、鮭の香草焼き、レモン煮びたし、牛乳でした。鮭にたっぷり香草がかかっていて、香ばしかったです。5年生は、家庭科で作ったエプロンを着て食べました。6年生にとっては、小学校生活最後の給食。しっかり味わえたかな。

 

 6年生が卒業記念に音楽室の楽器カバーを作ってくれました。木琴や鉄琴、キーボードなど、サイズを合わせて作るのはたいへんだったと思います。6年生の皆さん、ありがとうございました!

 

 放課後には、なかよし委員さんが、今年度集まった1円募金を振り込みに行ってくれました。日本赤十字社を通じてウクライナ人道支援のために使われます。ご協力ありがとうございました。

授業の様子(3月22日)

2022年3月22日 18時00分

 卒業式まであと2日、修了式まであと3日となりました。

 1年生は、タブレットを使って算数の学習です。タブレットの操作もだいぶ上手になりました。

 

 3年生は算数の復習ページです。応用問題もどんどん解いていました。

 

 2年生は、新2年生に向けて教室の掲示を作っていました。2年生になったらどんなことをするのか、という活動紹介です。

 

 4年生は体育です。ウォーミングアップでこおりおにをしていました。

 

 6年生は「あいうえお作文返し」です。ありがとう集会で5年生からもらった、名前のあいうえお作文を、今度は5年生の名前で作ってお返しです。

 

ふきのとうの皆さん、ありがとうございました

2022年3月18日 19時59分

 読み聞かせをしてくださっている「ふきのとう」の皆さんが、6年生へのプレゼントとして読み聞かせリストを作ってくださいました。「ふきのとう」の皆さんは、6年間で221冊の本を読んでくださったそうです。「ありがとう」の気持ちを込めて、6年生から感謝のメッセージ(寄せ書き)を渡しました。

 

 

表彰

2022年3月17日 18時05分

 今朝の「つどい」は表彰でした。こども美術展、ピカイチコンテスト、新聞グランプリ、人権作品などたくさんの人が表彰されましたが、感染症対策のため、代表者だけが多目的室に集まり、校長先生から賞状をいただきました。2階の教室の返事が1階まで聞こえたり、礼の仕方が上手になっていたりと、この1年の成長を感じました。

 

さよなら もっさん

2022年3月16日 18時00分

 飼育小屋のうさぎ「もっさん」が、昨夜、息を引き取りました。しんどくなってからは、子どもたちも心配して、様子を見に来たり容態を聞きに来たりしてくれました。「もっさん」も頑張ったのですが、昨日で力尽きました。残念です。お世話してくださったみなさん、ありがとうございました。(写真は夏頃の元気な「もっさん」です)

 

 4~6年生は、卒業式に向けた合同練習です。姿勢、呼びかけ、歌など、卒業生も在校生も少しずつ良くなっています。卒業式が楽しみです。

 

1年生は、算数「なんばんめ」の復習です。「右から〇人」と「右から〇人目」の違いについて確認していました。

 

2年生は、友達のいいところをカードに書いています。一人一人が、全員に向けて書いていました。

 

3年生は計算スキルです。時間内に全問正解するとシールがもらえる、「シールチャレンジ」をしていました。