1年生給食スタート!
2022年4月15日 18時45分今日から1年生も給食開始です。4時間目に給食のマナーやエプロンの着方・たたみ方を練習してから、早めに給食準備をスタートしました。食器や食缶の運搬、配膳は6年生がお手伝いに来てくれました。
今日の献立は、高野豆腐のそぼろごはん、ちくわのカレー揚げ、甘酢煮びたし、牛乳でした。初めてとは思えないほどしっかり食べられていて、感心しました。片付けは、6年生に教えてもらいながら、自分の食器は自分で片付けてみました。
今日から1年生も給食開始です。4時間目に給食のマナーやエプロンの着方・たたみ方を練習してから、早めに給食準備をスタートしました。食器や食缶の運搬、配膳は6年生がお手伝いに来てくれました。
今日の献立は、高野豆腐のそぼろごはん、ちくわのカレー揚げ、甘酢煮びたし、牛乳でした。初めてとは思えないほどしっかり食べられていて、感心しました。片付けは、6年生に教えてもらいながら、自分の食器は自分で片付けてみました。
今朝の「つどい」は、音楽集会でした。1年生と5、6年生が体育館、2、3、4年生は教室で、という半リモートで行いました。今日は、1年生に学校の歌を紹介しました。1曲目は校歌。春、夏、秋、冬と4番まであります。2曲目は、上分小学校のつどいの歌「えがおでこんにちは」。最後に、校歌や「えがおでこんにちは」に関するクイズをしました。「えがおでこんにちは」に3番があることを知らない人が多く、新たな発見でした。
3校時の子どもたちの様子です。
1年生は生活科。まずは教科書をめくって、どんなお勉強をするのか見てみました。冬の遊びに関心のある子が多かったようです。
2年生は道徳です。「今までおうちの人にしてもらっていたけど自分でできそうなこと、何かあるかな?」自分でできることを少しずつ増やしていきたいですね。
3年生は係カードの作成中。同じ係の子で協力しながら、作っていました。
5年生は音楽。ラフマニノフ作曲のピアノ協奏曲の鑑賞です。浅田真央さんがオリンピックで使った曲なので、聴いたことのある人もいるかもしれませんね。
4年生と6年生は、運動会のスローガンを考えていました。4年生は個人で、6年生はグループで考え、タブレットに入力し、提出しました。
6校時は、委員会活動でした。新しい委員会で目標や活動内容について話し合いました。
今日まではお天気が良さそうなので、昨日と今日で、どの学年も50m走の計測もしていました。新年度が始まったばかりですが、運動会に向けて慌ただしい日が続いています。子どもたちも疲れていると思いますので、しんどいときは無理をせず、ゆっくり休養してください。
今日は、2校時に登校班会を行いました。1年生も参加し、自己紹介や春休みの反省をした後、集合時刻や集合場所の確認をしました。みんなで命を守り合って、安全に登校しましょう。
2年生から6年生は給食が始まりました。今日の献立は、ごはん、筑前煮、おかか煮びたし、清見オレンジでした。新しい学年での初めての給食。おいしくいただきました。
お昼休みの後は、新しい縦割り班での清掃でした。隅々まで丁寧におそうじできました!
今日は令和4年度の入学式でした15名の新入生が上分小学校の仲間入りをしました。入場から退場まですばらしい態度で、起立や礼も上手にできました。お話もしっかり聞けていました。これからが楽しみです。お友達やお兄さん、お姉さんと一緒に、楽しい思い出をいっぱい作りましょうね。
今日から令和4年度1学期がスタートしました。
まず新任式で、新しく上分小学校に来られた8名の先生方の紹介をしました。
転入生も2名来てくれました。上手に自己紹介ができました。
これから、新しい先生やお友達と一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみですね。よろしくお願いします。
始業式では、校長先生から「上分小学校の児童像『えがお いきいき かがやく子』を目指しましょう。」というお話がありました。
えがお・・・挨拶、返事、はきもの揃え、命を守る行動、感染症対策
いきいき・・・学習、運動、心の通い合う仲間づくり
かがやく子・・・地域の人との活動、自分らしさ、夢を持って輝こう
一人一人の良さを発揮しながら、周りの人とつながり合い、楽しい学校を作っていきましょう。
体育館での出会いの後は、新しい学級担任の先生との出会いです。新しい学年の教科書とも出会いました。
月曜日には、15名の1年生が入学してきます。全校児童126名でのスタートです。今年度もよろしくお願いします!
今年も、真鍋商店さんから児童机に立てるシールド(パーテーション)をいただきました。新学期に子どもたちと一緒に設置し、大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
6日の夜には、令和4年度第1回の学校運営協議会を行いました。学校運営方針についての説明や承認、意見交換などが主な内容です。学校と地域が互いに活性化するような活動を考えていきたいと思います。運営協議会の皆さん、地域の皆さん、よろしくお願いいたします!
運動場や上分神社の桜が満開です。まるで上分小学校を離任される8名の先生方の今後を応援しているようです。
体育館での離任式の後、各教室で子どもたちとお別れをしました。下校の時間になっても、たくさんの子どもたちが先生方にお別れを言いに来てくれました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、これまで本当にありがとうございました。
今日は令和3年度の修了式でした。修了式は、代表者のみが集まり、リモートで行いました。まず、校長先生から各学年の代表者に修了証を渡しました。今の学年の教育課程がすべて終わりました。続いて、校長先生のお話。春休みにちなんで、「は」春に鍛える元気な体。「る」ルールを守って安全な生活。「や」やる気を出して勉強しよう。「す」進んでしよう、お手伝い。「み」密を避けて感染症対策。という5つの約束をしました。
学活では、担任からお話をしたり通知表を渡したりしました。1年間での成長を感じられたのではないでしょうか。
明日から春休みです。校長先生との約束をきちんと守って、楽しい春休みにしましょう。感染症についても、まだまだ油断できない状況です。全員そろって始業式を迎えられますよう、ご協力よろしくお願いします。
今日は卒業式でした。厳かな雰囲気の中、卒業生入場。その後、一人一人がキリっと引き締まった表情で、校長先生から卒業証書をいただきました。卒業記念品は低学年用のパイプ椅子です。4月11日の入学式でデビューします。「門出のことば」が始まる頃には日が差してきて、卒業生をお祝いしているようでした。卒業生全員が精いっぱいの力で言葉を述べたり歌ったりしている姿に感動しました。在校生(4、5年生)の態度も声もすばらしく、心に残る卒業式になりました。
6年生の皆さん、これまでたくさんの思い出をありがとうございました。これからも自分らしく歩んでいってください。上分小学校のみんなが応援しています。