2年生、4年生、5年生は、ありがとう集会の準備をしていました。
2年生は、体育館でせりふの練習です。




4年生は、クイズづくりのために、先生へのインタビューをしていました。


5年生は、6年生へのメッセージカードを貼り合わせて、デコレーションしていました。




1年生は算数です。「おおきいほう すくないほう」の学習です。




3年生の作品バッグも、だいぶ仕上がってきました。



6年生の理科は、環境について一人一人が作ったスライドをみんなで見ていました。




今朝は、一円募金の活動がありました。なかよし委員会からの提案で、今回の募金はウクライナへの支援活動に寄付させていただきます。平和学習で学んだことを生かし、自分たちにできることを実行していく姿は頼もしいです。





昼休みはなかよし班で集まり、各班の5年生から、木曜日の「なかよしオリエンテーリング」の説明がありました。お天気もよさそうです。楽しいオリエンテーリングになりそうですね。






1年生は、家に持ち帰るお手紙(文書類)を配っていました。


2年生と5年生は算数です。2年生は、四角形を半分に分けていました。5年生は、三角柱の展開図をかいて切り取り、組み立てていました。






3年生は、次の3年生に向けて、3年生の活動を紹介するポスターを作っていました。


4年生と6年生は理科です。6年生は、小学校生活最後の単元に入りました。






6年生が、卒業記念品の折り畳みいす(低学年用)にラベルを貼ってくれました。入学式に使うのが楽しみです!



来週から下校時刻が元に戻ります。ご協力ありがとうございました。
今朝の「つどい」は、「すばらしい友達の紹介」でした。各学年の代表者が、自分のクラスの友達の良いところや頑張っていることを紹介してくれました。「苦手な物も頑張って食べている」「いつも友達に優しくしている」など、たくさん見付けてくれています。
その後の感想発表でもたくさんの人が手を挙げていました。友達を見習って自分もよりよくなろうという気持ちを感じました。















川之江ライオンズクラブ様の60周年記念事業で、テントをいただきました。学校行事等で活用させていただきます。ありがとうございました。


4年生の算数は立体です。見取り図のかき方です。「奥行きは斜めの線」「見えないところは点線」などのポイントを学習していました。



3年生の社会科は、公共施設の学習です。しこちゅ~ホールや図書館など、市の施設について知っていることを話し合っていました。



6年生の社会科は、「日本とつながりの深い国々」です。アメリカ、韓国、中国、サウジアラビアなどの国々について調べ、分かったことをスライドにまとめていました。



5年生は家庭科です。お金の使い方について考える単元です。教科書の挿絵の中から、お金を払って買い物をする施設を探していました。


2年生は道徳です。「わがままな人ってどんな人?」という質問についてみんなで考えていました。



1年生は、6年生へのメッセージを考えて、タブレットに入力していました。6年生に助けてもらったこと、教えてもらったことがたくさんありそうでした。



3月になり、6年生が卒業式の練習をスタートさせました。今日は、式の流れと座る場所の確認をしました。


5年生の算数は立体の学習です。デジタル教科書で画面上の立体を動かして、辺や頂点、側面の数などを確認していました。


2年生は粘土と竹ひごを使って、立体模型を作っていました。この学習が5年生につながっているんですね。6年生がお手伝いに来てくれていました。


1年生は新1年生へのプレゼントづくりです。喜んでもらえるといいですね。



3年生は作品バッグづくり。タブレットで写真やイラストを検索して、参考にしていました。


4年生はなわとびです。跳ぶときのフォームもきれいでした。


今日は、造形展の校内鑑賞日でした。自分たちの学年だけでなく、他の学年の作品を見て、感想を書きました。





午後は作品を撤収し、6年生がきれいに片付けてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました!
2年生は算数で、いろいろな箱の形(立体)の辺の数を確かめていました。



5年生の算数は、グラフから情報を読み取る学習です。



3年生は、著作権の学習です。



6年生は、オルゴールボックスの色塗りをしていました。



1年生と4年生はテストでした。






今日は、3校時に登校班会、6校時にクラブ見学がありました。
登校班会では、来年度の登校班について話し合いました。






クラブ見学は、3年生がいろいろなクラブを見て回りました。クラブの代表者が、自分のクラブを紹介してくれました。




今日から校内造形展をしています。
1年生は「どうぶつランド」、2年生は「モンスターの国」、3年生は「白い塔」、4年生は「将来の自分」がテーマです。




5年生の中には年女や年男がいる、ということで「十二支大集合!」

6年生は「ドリームプロジェクト」です。是非この「どこでもドア」を開けてみてください。子どもたちが考える「未来の学校」が待っています。


今日と24日(木)、25日(金)のそれぞれ8時から17時、展示場所は家庭科室です。
午前中の授業の様子です。
3年生と6年生はなわ跳びです。3年生は数え合い、6年生は撮り合っていました。





1年生は、6年生へのメッセージカードを作っていました。



2年生の国語は「スーホの白い馬」。渡辺謙さんの声の朗読CDを聴いていました。



4年生は音楽で鑑賞をしていました。



5年生は社会科で防災の学習をしていました。


