今日は、今年度最後の給食でした。コーンライス、キャロットポタージュ、鮭の香草焼き、レモン煮びたし、牛乳でした。鮭にたっぷり香草がかかっていて、香ばしかったです。5年生は、家庭科で作ったエプロンを着て食べました。6年生にとっては、小学校生活最後の給食。しっかり味わえたかな。













6年生が卒業記念に音楽室の楽器カバーを作ってくれました。木琴や鉄琴、キーボードなど、サイズを合わせて作るのはたいへんだったと思います。6年生の皆さん、ありがとうございました!

放課後には、なかよし委員さんが、今年度集まった1円募金を振り込みに行ってくれました。日本赤十字社を通じてウクライナ人道支援のために使われます。ご協力ありがとうございました。


卒業式まであと2日、修了式まであと3日となりました。
1年生は、タブレットを使って算数の学習です。タブレットの操作もだいぶ上手になりました。


3年生は算数の復習ページです。応用問題もどんどん解いていました。


2年生は、新2年生に向けて教室の掲示を作っていました。2年生になったらどんなことをするのか、という活動紹介です。


4年生は体育です。ウォーミングアップでこおりおにをしていました。


6年生は「あいうえお作文返し」です。ありがとう集会で5年生からもらった、名前のあいうえお作文を、今度は5年生の名前で作ってお返しです。

読み聞かせをしてくださっている「ふきのとう」の皆さんが、6年生へのプレゼントとして読み聞かせリストを作ってくださいました。「ふきのとう」の皆さんは、6年間で221冊の本を読んでくださったそうです。「ありがとう」の気持ちを込めて、6年生から感謝のメッセージ(寄せ書き)を渡しました。




今朝の「つどい」は表彰でした。こども美術展、ピカイチコンテスト、新聞グランプリ、人権作品などたくさんの人が表彰されましたが、感染症対策のため、代表者だけが多目的室に集まり、校長先生から賞状をいただきました。2階の教室の返事が1階まで聞こえたり、礼の仕方が上手になっていたりと、この1年の成長を感じました。











飼育小屋のうさぎ「もっさん」が、昨夜、息を引き取りました。しんどくなってからは、子どもたちも心配して、様子を見に来たり容態を聞きに来たりしてくれました。「もっさん」も頑張ったのですが、昨日で力尽きました。残念です。お世話してくださったみなさん、ありがとうございました。(写真は夏頃の元気な「もっさん」です)

4~6年生は、卒業式に向けた合同練習です。姿勢、呼びかけ、歌など、卒業生も在校生も少しずつ良くなっています。卒業式が楽しみです。







1年生は、算数「なんばんめ」の復習です。「右から〇人」と「右から〇人目」の違いについて確認していました。

2年生は、友達のいいところをカードに書いています。一人一人が、全員に向けて書いていました。


3年生は計算スキルです。時間内に全問正解するとシールがもらえる、「シールチャレンジ」をしていました。


今日もいいお天気でした。6年生は、運動場でキックベースをしていました。 


2年生は、タブレットを使うときの約束について、みんなで話し合いました。 


3年生は、そろばんを使った計算練習をしていました。


5年生は、算数の学習帳をしていました。 


1年生は漢字の学習です。とめやはねなど、細かいところの確認をしていました。 


4年生は音楽で、楽器の名前や音符、記号の意味などについてのクイズをしていました。



今年度の一円募金の合計が19,203円になりました。日本赤十字社を通じて、ウクライナ人道支援活動に寄付させていただきます。ご協力ありがとうございました。
ここ数日の暖かさで、校庭にあるヒガンザクラが咲きました。メジロも飛んできて、子どもたちは大喜びでした。寒い、寒いと思っていたら、いつの間にか春がやってきているんですね。 


1年生は算数のテスト直しをしていました。

4年生は算数の学習帳をしていました。 


2年生は音楽クイズをしていました。

3年生は国語の「モチモチの木」のまとめです。


6年生の国語は「海の命」。太一の心情について、ペアで話し合っていました。 


6年生が廊下の掲示を架け替えてくれました。全校のためによく動いてくれて助かっています。

今日は、東日本大震災から11年です。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りして、黙とうを捧げました。


6年生の卒業に向けて、校長先生が特別授業をしてくださいました。教科は国語です。五十音表の成り立ちや歴史について教えてくださいました。「五十音」と言いながら、表に空いているところがあるのはなぜか。6年生に聞いてみてください。








今日から、4・5年生の卒業式練習も始まりました。心構えや姿勢についてのお話の後、呼び掛けの練習もしました。練習が始まると、体育館の中の空気がピリッと引き締まり、子どもたちの表情も変わりました。心に残る卒業式にしようという気持ちが伝わってきました!

今日は、6年生ありがとう集会と送別遠足の日でした。
ありがとう集会では、各学年から心のこもった出し物やプレゼントがありました。
1年生は、6年生への感謝の気持ちを発表し、メダルをプレゼントしました。




2年生は、6年生へエールを送り、手作りマグネットをプレゼントしました。





ALTの先生のギター演奏もありました。

3年生は「ザ・対決!」。なわ跳びや的当て、じゃんけんで勝負しました。結果は、6年生の3勝1敗。さすがです!参りました!似顔絵のプレゼントもありました。








4年生は「担任の先生クイズ」。どちらが担任の先生のことをよく知っているかな?詩集としおりのプレゼントもありました。




5年生は、6年生の名前で「あいうえお作文」を作りました。ラミネートしてプレゼントです。




最後に、6年生が「上分小の先生クイズ」をしてくれました。




それぞれの学年の個性が表れた、楽しい集会になりました。
集会の後は、なかよしオリエンテーリング。5か所のポイントを回って帰ってきました。お天気に恵まれ、気持ちよく歩くことができました。向山の頂上で記念写真。




6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。
1年生は、「楽しいクラスって、どんなクラス?」について意見を出し合っていました。


2年生の道徳は、ちびまる子ちゃんを題材にして、家族のために自分ができることを考えていました。


3年生は、昔の道具について調べていました。


5年生は、家庭科で、環境に関する取組の動画を観ていました。


4年生は、6年生にプレゼントする詩集づくりをしていました。



6年生は、体育館でありがとう集会の練習をしていました。


