人権・同和教育参観日

2022年6月19日 17時00分

 今日は、人権・同和教育参観日でした。

 1時間目は授業参観です。

 花組は、学活「心の木を育てよう」。クラスの友達からのメッセージを基に、自分の良さや友達の良さを認め合いました。

 

 1年生は、道徳「はしのうえのおおかみ」。相手の気持ちを考えること、友達みんなに親切にすることについて話し合いました。

 

 2年生は、道徳「ありがとう、りょうたさん」。自分の特徴に気付いて、良いところを大切

にすることについて考えました。 

 3年生は、道徳「しょうたの手紙」。みんなで協力し合って楽しい学級や学校をつくることについて話し合いました。

 4年生は、道徳「ドッジボール」。いじめや差別を自分のこととしてとらえ、解消に向けて行動することについて考えました。

 5年生は、道徳「変わっていくぼくの心」。誰に対しても偏見を持つことなく、公正公平に接することについて話し合いました。

 6年生は、総合「平和を願って」。平和学習をや修学旅行を通して学んだことを基に、今の自分にできることは何かを考えました。 

 2時間目は学級懇談を行いました。

 1年生は特別支援教育、2年生は「いのちをいただく」、3年生は「ちがいのちがい」、4年生は「心のバリアフリー」、5年生は「インターネットと人権」、6年生は「6年生の人権・同和教育」について話し合っていただきました。

 

 3時間目は、人権・同和教育講演会です。愛媛県人権問題研修講師の方のお話を聞きました。「人間は、いつ生まれても、どこで生まれても、男でも女でも、命は尊い」という内容を、歌を交えながら、分かりやすく話してくださいました。

 

一人一人が大切にされる学級、学校、社会を、私たちの手でつくっていきましょう!

県学力テスト(5年)

2022年6月17日 19時42分

 2、3校時に5年生が県の学力テストを受けました。昨年度に引き続き、CBT方式(Computer Based Testing)と言って、タブレットを使ってテストに参加する形です。動画を使った問題もあり、全員イヤホンを持参して取り組みました。採点も自動でできて、とても便利です。ICT機器の不具合もなく、スムーズに進められたようで、よかったです。

 

 

 

あいさつ週間

2022年6月16日 18時00分

 今週は、あいさつ週間です相手の目を見て会釈をして挨拶できた人や大きな声で挨拶ができた人を、なかよし委員さんがお昼の放送で紹介してくれます今日は、目を見て挨拶できた人は多かったですが、やや声が小さかったようです。明日は、あいさつ週間最終日。相手の目を見て、会釈をして、元気よく挨拶できるように頑張りましょう

読み聞かせスタート!

2022年6月15日 18時00分

 今年も「ふきのとう」の皆さんによる朝の読み聞かせがスタートしました今日は、雷や消防車、戦争など、各学年の学習内容に合わせた本を読んでくださいました。子どもたちもお話の世界に引き込まれ、笑ったり真剣な表情になったりしながら聞いていました。「ふきのとう」の皆さんのおかげで、いろいろなジャンルの本に出会うことができています。今年もよろしくおねがいします

 今日は、Jアラートの訓練もありました。瞬時に反応し、身を守る姿勢が取れました。

授業の様子(6月14日)

2022年6月14日 18時37分

1年生は、アサガオの観察をして、タブレットで写真に撮ったものを提出していました。

 

2年生は、自分の家の周りで発見したことを発表し合っていました。

 

3年生は、算数で数直線について学習していました。数直線の1目盛りはどれくらいかをみんなで考えていました。

 

4年生は、社会科です。わたしたちが使っている水はどこから来るのかについて確かめていました。

 

5年生は調理実習です。ほうれん草をゆでて、ゆでる前後のかさの変化を見ていました。

 

6年生の社会科は、歴史に入りました。縄文時代について調べていました。

幸せの青いカエル

2022年6月13日 18時10分

 今朝、地域の方が珍しいカエルを連れてきてくださいました。10万匹に1匹ほどしか現れない青いカエルです。「幸せの青いカエル」と言われているそうです。今日だけお借りし、職員室前の廊下で展示していました。きれいな青です。子どもたちに感想を聞いてみてください。

 先日、丸石製紙さんと百十四銀行さんから、体育館ステージの国旗と消毒スプレーを寄付していただきました。今日は贈呈式を行いました。国旗は白く輝き、消毒スプレー青く光ります。大切に使います。ありがとうございました!

 

 1・3・4年生が水泳の授業をしていました。水かけ、けのび、バタ足、クロールなど、学年によって内容は違いますが、みんな頑張っていました!

 

社会科見学(4年生)

2022年6月10日 19時00分

今日は、4年生が社会科見学に出掛けました。

午前中は中田井浄水場の見学をしました。自分たちが使っている水がどのようにして届けられているのか、順を追って見せていただきました。ろ過実験もさせていただき、水がきれいになる様子にビックリ質問にもたくさん答えていただきました。

 

三島公園でお弁当ですいいお天気

 

 午後は、防災センターで「自助・共助・公助」について学びました。地震体験、消化器体験、煙体験もできました。教科書や本で見たことはあるものの、実際に間近で見られて大興奮

 

 浄水場でも、防災センターでも、24時間体制でわたしたちの命を守ってくださっていることが分かりました。浄水場のみなさん、防災センターのみなさん、ありがとうございました。

プール開き

2022年6月9日 21時25分

 今日は、全学年がプール開きを行いました。水泳特別練習もスタートしました。まだまだ水は冷たいですが、頑張って泳いでいました

 

 

 

すばらしい友達の紹介

2022年6月9日 18時00分

今朝の「つどい」は、「すばらしい友達の紹介」でした。

「給食を残さずに食べている」「人の話をよく聞いている」「汚れを見付けたら進んで拭いている」など、友達の頑張りを見付けて紹介してくれました。

感想発表では、「自分も挨拶を頑張っているので続けたい」「友達思いのところを見習いたい」など、意欲あふれる声が聞かれました。

これからも、友達のいいところをどんどん見付けましょう。

 

 

4年生研究授業

2022年6月8日 18時00分

 3校時に4年生の研究授業がありました。道徳の「となりのせき」という教材です。席替えで苦手な「たけし」と隣になり、相手を傷つけるようなことを言ってしまった「わたし」。その後で友達から「たけし」のいいところを教えてもらい、自分の行動を恥ずかしく思うようになります。お母さんが「わたし」に言った「もっと大事なこと」とは何なのかについて話し合いながら、人と接するときに大切なことを考えました。

 ピンと伸びた手や言葉を探しながら話す姿から、何とかして自分の思いを伝えたいという気持ちが伝わってきました。話を聞く態度も立派でした。

 人と接するときに大切なことは何なのか、ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

 校長先生が毎日いろいろなところをきれいにしてくださっています。今日は、高圧洗浄機が大活躍門扉や飼育小屋の屋根もピカピカになりました