授業の様子(2月4日)

2022年2月4日 19時12分

 どの学年も授業の中でタブレットを使う機会が増えました。これまでの授業の良さとタブレットの良さをうまく組み合わせられるように、試行錯誤しています。

校長先生のお話

2022年2月3日 18時00分

 今朝の「つどい」は、校長先生のお話をリモートで行いました。最初に、感染症予防のお話。続いて「良い笑い」と「良くない笑い」についてお話がありました。笑う門には福来る。今日は節分ですね。1年生が自分の中の鬼をやっつけるために豆(丸めた新聞紙)まきをしていました。

授業の様子(1月31日)

2022年1月31日 18時00分

 今日も寒さに負けず頑張りました!

 ついこの間、年が明けたと思っていたら、もう今日で1月も終わりです。一日一日を大切に過ごしていきたい思います。

委員会発表

2022年1月27日 18時00分

 今朝の「つどい」は、保健・給食委員会の発表でした。最初に、保健・給食委員会はどんな仕事をしているかを紹介してくれました。続いて、ウイルスや栄養など、健康な体づくりに関するクイズ。最後は、上分小学校では、いつ、どんなけがをする人が多いのかを知らせてくれました。休み時間にすり傷ができて、保健室に来る人が多いそうです。

 保健・給食委員会の人たちが教えてくれたように、マスク、手洗い、早寝・早起き・朝ごはんを実践して、元気に過ごしましょう!

 

授業の様子(1月26日)

2022年1月26日 18時00分

今日の授業の様子です。国語の文づくり、算数の練習問題、理科の実験やテスト、図工の作品づくり。どの写真がどの活動か、分かりますか?

授業の様子(1月25日)

2022年1月25日 18時00分

 4年生の体育は、ティーボールの単元に入りました。今日は、ピッチングやバッティングの個人練習をしていました。なかなかいいフォームですね。

 

 5年生は、国語「想像力のスイッチを入れよう」です。メディアが発する情報を鵜呑みにせず、吟味してみようという内容の説明文です。今日は、導入として、図形の半分だけを見て、残りの部分の形を想像してみました。自分が思い込みで形を決めてしまっていたことに気付けたでしょうか。

 

 6年生は、算数の「場合を順序よく整理して」という単元を学習帳で復習していました。図を描いて考える問題が多いです。黙々と取り組む姿は、さすが6年生!中学生に確実に近付いていますね。

 

学力調査

2022年1月24日 18時00分

 今日は、5年生の県学力診断調査、3・4年生の市学力調査、1・2年生の標準学力調査の実施日でした(6年生は、春に全国学力・学習状況調査に参加したため、今日のテストはありませんでした)。みんなの真剣な表情が、とても良かったです!