今日の授業の様子です。
1年生は、道徳「いのちについて考えよう」です。交通事故にあってしまった女の子の話です。お母さんはどんな気持ちだったのか、ペアの友達と話し合いました。




2年生は、冬休みの生活や学習についてのお話です。なわとびカードについて説明を聞いていました。冬休みも体力づくりを頑張ってください!




3年生はクリスマス会です。自分たちで飾りつけたツリーの前で、マジックや漫才、フルーツバスケットなどをして楽しみました。




4年生はスマホやゲームの使い方についての学習です。「あと少しだけ」と言って長い時間使っていないか、夜遅くまで使っているとどうなるかなどについて、アニメーションの事例を基に話し合いました。



5年生は算数「単位量あたり」の学習です。写真1枚当たりの値段を比べる問題でした。どちらの店がお得かな?次の「割合」の単元にもつながりますね。



6年生は、3校時に川滝小学校とリモート授業を行いました。2学期最後のリモートです。平和学習の新聞を紹介したり、「My favorite memory」について英語でスピーチしたり、座右の銘を発表したりしました。さすが6年生。どちらの学校の発表も内容が充実していました。




今日の5・6校時は、6年生のしめ縄作り体験でした。喜寿会の方々が12名も来てくださり、丁寧に指導してくださったおかげで、全員仕上げることができました。子どもたちも満足そうな表情で、自分の作ったしめ飾りを持ち帰りました。お正月には、ぜひ飾ってくださいね。








今朝は、4年生の「とどろき発表」がありました。
多機能トイレ、ユニバーサルデザインの文房具、アイマスク・車いす体験、貼り紙(ポスター)、点字ブロック、手話、盲導犬・白杖のグループごとに、自分たちが調べたことを発表しました。地域に出掛けて現地調査をしたり、インターネット等で調べたりと、充実した内容でした。それぞれの施設・設備の良さや注意点も知らせてくれたので、他学年の子どもたちの意識も高まったようです。4年生の皆さん、ありがとうございました。







今週は「あいさつ週間」でした。朝、なかよし委員さんが、大きな声で挨拶できた人、人より先に挨拶できた人、笑顔で挨拶できた人に「ワンダフルカード」を渡し、お昼の放送で名前を紹介してくれました。外は寒いですが、学校には元気な挨拶の声が響いていました。



今日の1時間目の様子です。
1年生はテストを。2年生は2学期の振り返りをしていました。




3年生はタイピング練習、4年生は理科で星座の学習をしていました。






5年生はテスト直し、6年生は保健で生活習慣病について学習していました。





2学期も残り一週間、2021年は残り2週間となりました。良い締めくくりができますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
今日は、ICT支援員さんが2名いらっしゃる日でした。
1年生と2年生は、ネット依存に関する学習です。支援員さんが用意してくださったアニメーションを見て考えました。主人公のけんたくんが動画の視聴をやめられず、毎日夜中まで見続けたことで体調を崩してしまう、という内容です。ネット依存にならないための対処法として、「時間を決める」「おうちの人に預かってもらう」「自分の部屋じゃないところに置いておく」などの意見が出ました。各家庭でいろいろ工夫してくださっていることがうかがえました。冬休みも、ルールや約束を守って使えるといいですね。









1年生は、タブレットを使ってドリル学習をしていました。ヘッドホンを付けて、集中モード。自分のペースで学習できるのがいいですね。



2年生の算数は、図を使って解く問題です。問題文を読んで、自分でテープ図を描きます。慣れるまではなかなか難しいけれど、図を描くことで、問題場面をとらえやすくなりますね。


3年生は、社会科で調べたことを発表するための準備をしていました。何について調べたか、分かったことは何かを各自で整理していました。どんなことに気付いたのかな?



4年生の道徳では、友達とぶつかってけがをした「まことさん」が、ぶつかった相手を気遣う姿から、「思いやり」について考えました。主人公の心が温かくなった理由を話し合ったり、自分の生活について振り返ったりできました。



5年生の保健は「けがの手当て」です。けがの種類によって手当ての仕方は違います。大きなけがのときはどうするのか、非常通報の際にはどんなことを答えるのかなど、一つ一つ確かめていました。



6年生の道徳は「新しい日本に」。薩長同盟を成立させた坂本龍馬の姿から、これからも大切にしたい日本のよさについて考えました。自分が尊敬する歴史上の人物を紹介し合う場面では、伊能忠敬や北里柴三郎などの名前が挙がっていました。今、私たちの暮らしがあるのは、これまでの歴史の中でそれぞれの役割を果たした人がいたからですね。歴史から学んだことを、これからの自分に生かしていけるといいですね。



1年生は、生活科で昔の遊び(お手玉とコマ回し)をしていました。コマは小さいけどよく回ります。お手玉は、ただいま特訓中という感じ。数人ずつ集まって遊んでいました。




2年生は、自分が作ったお話の清書をしていました。「はじめ」「中」「終わり」の構成で、思い思いのお話を考え、場面ごとの挿絵を描いて本にしました。個人懇談の際に展示する予定です。お楽しみに。



3年生の算数は分数です。全体をいくつに分けたいくつ分?いろいろなパターンで考えました。練習問題にも意欲的に取り組んでいました。




4年生は体育館で跳び箱をしていました。開脚とびと台上前転です。いろいろな高さの跳び箱がセッティングされており、自分で選んで練習していました。開脚とびのフォームがきれいな子や台上前転をスムーズにできる子がたくさんいました。これまでの積み重ねを感じました。



5年生は年賀状を書いていました。2学期も残り2週間。年末が近付いてきましたね。この時期は、書写の授業でも年賀状を扱います。宛名も通信面も自分で書きました。誰にあてて書いたのかな?お正月が楽しみですね。




6年生は、卒業文集の原稿を書いていました。こちらは、年末どころか学年末を意識した活動です。もうそんな時期なんですね。



1年生は、けんばんハーモニカで「こいぬのマーチ」の練習をしていました。すらすら弾けるようになっていて、成長を感じました。


2年生は、方眼紙を使って三角形や四角形を描く活動をしていました。辺の長さや直角などの条件に合わせて、正確に描くことができていました。



3年生の理科は「明かりをつけよう」に入りました。豆電球と乾電池をどうつなげば明かりが点くのかを確かめました。結果は、「ロイロノート」に記録して提出。一人一人の結果を見ながら決まりを見付けることができました。



5年生の理科も電気の学習です。モーターで動く車を作っていました。説明書を見ながら回路をつなぎ、スイッチオン!モーターが回らない人は、つなぎ方を確かめたり、導線を磨いてみたりと試行錯誤していました。洗濯機や扇風機など、身の回りにある電化製品にも、モーターで動くものがたくさんありますね。



4年生は体育です。「えひめITスタジアム」のチームリレーに挑んでいました。4人以上のチームで参加し、平均タイムで競います。今日は初回だったので、タイムはまずますというところみたいです。これからタイムを縮めていけるといいですね。



6年生は算数の「見積もりを使って」の学習です。端数を切り捨てたり切り上げたりして、おおよその計算をする活動をしていました。「見積もり」という考え方は、日常生活でもよく使いますね。



6年生25名、無事に帰ってきました。みんなとてもいい笑顔で、充実した旅行だったことがうかがえました。今日は、楽しいお話が聞けそうですね。保護者の皆さま、お迎えありがとうございました。





