国際交流員の方が来てくださって、月組・花組、1年生、2年生と交流しました。アメリカやオレゴン州について紹介してくださったり、英語の歌でクイズをしてくださったりと楽しく活動できました。アメリカの給食の写真も見せてくださいました。ピザパンやトウモロコシ、クッキーなどがありました。牛乳ではなく、チョコレートミルクが出るそうです。「カラーゲーム」は、ブルーは歩く、イエローは座る、グリーンはジャンプ、レッドは止まる、というルールです。ダンスもしました。hand、foot、head、body…と指示された部分をシェイク、シェイク!一緒にやっているうちに、みんな笑顔になりました。
5年生の給食には、栄養教諭の先生が来てくださいました。一緒に配膳や食事をし、「きくらげのひみつ」を教えてくださいました。きくらげは、かなり昔から食べられていて、遺跡から発掘されることもあるそうです。日本や中国など、アジアでよく食べられているそうです。コリコリした独特の食感を楽しみたいですね。
金曜日には、5年生の自然の家野外活動が予定されていますが、今のところ、天気予報は雨。子どもたちが晴れを願って、テルテル坊主を作りました。この願いが天まで届きますように。
1年生が運動場で虫とりをしていました。虫かごの中を見てみると、大きなバッタやコオロギが入っていました。運動場にこんな大きな昆虫たちが、こんなにいっぱいいるなんて!カマキリ先生が喜びそうです。
3年生の音楽は、タブレットを使った「まほうの音楽」作りです。音楽会で演奏する「おかしのすきなまほうつかい」という曲の中で、魔法をかけるときの音を自分たちで考えていました。ロイロノートを開くと、いろいろな楽器の音が先生から送られてきており、それらを組み合わせて短い曲を作っていました。今後、グループごとに発表し、本番で使う音を決めるそうです。
今日から掃除の分担が新しくなりました。縦割り班のメンバーは同じですが、掃除をする場所が変わりました。まずは集合して説明を聞き、持ち場に分かれてスタートです。上の学年の子が下の学年の子に優しく教えている姿をたくさん見かけました。縦割りの良さですね。みんな汗だくになりながら、床を掃いたり拭いたり、机を運んだり。力を合わせて上分小学校をピカピカにしてくれています!
今日から陸上特別練習が始まりました。準備体操の後、アップをしてから、100m走の計測をしました。久しぶりに運動したのか、アップでもしんどうそうな子がいました。100mって意外と長いんですよね。これから練習を重ねて、記録を上げていけるといいですね。
6年生が、川滝小学校の6年生とリモート授業をしました。最初の予定では、川滝小の6年生が上分小に来て交流することにしていたのですが、感染症対策として、クロームブックを使ったオンライン授業に切り替えました。今日は1回目なので、一人一人が自己紹介をしました。その後、お互いに質問し合う時間をとりました。「学校で流行っている遊びは何ですか。」「人気のある給食メニューは何ですか。」「どんな習い事をしていますか。」など、それぞれの学校・学級のカラーが出ていたと思います。そして、国語の学習「一番大切なことは」で考えたことについて上分小から発表しました。川滝小の6年生も、次の時間に学習するそうです。川滝小は5・6年生が1クラスになっていると聞き、上分小の6年生は「どうやって授業をしているんだろう?」とつぶやいていました。次回は、そのことについても教えてもらう予定です。楽しみですね。
地域の方々が、正門付近の樹木の剪定や除草をしてくださいました。雑草で地面が見えないほどになっていた前庭が、スッキリきれいになりました。ありがとうございます!
1年生の音楽は、エアー鍵盤ハーモニカです。今、楽器を使った学習ができないため、自分の前に鍵盤ハーモニカがあることを想像しながら、持つ姿勢や手の形などを練習しました。右手は、卵を持つときのように少し丸めるのがポイントだそうです。
3年生の社会科は、「店ではたらく人」の学習です。市内にはたくさんのスーパーマーケットがありますが、自分はどのお店に行くのが多いかについて挙手していました。やはり大型店舗に行く人が多いようでした。お店の中には、買い物に行ったときには気付きにくい工夫がいっぱいです。これからの学習で見付けていきましょう。
今日の給食ではオリンピック献立でアメリカの料理を味わいました。ジャンバラヤ、コーンチャウダー、ポテトチップス、牛乳です。ジャンバラヤは、パエリアに似た料理です。パエリアには魚介が入るけれど、ジャンバラヤには入らないそうです。ポテトチップスは、給食室の手作りで、パリッと揚がって塩味が利いていて、おいしかったです。
6年生の体育は表現活動でした。「たいへんだ!〇〇」というテーマでグループごとに動きを考え、表現しました。「台風接近」「ごみの片付け」「ゴジラ襲来」「殺虫剤をかけられるゴキブリたち」など、それぞれの「たいへんだ」をどう動きで表すか、話し合い、試していました。子どもたちの発想は豊かですね。
5年生の理科でヘチマの雌花と雄花の学習をしています。今日は、顕微鏡を使って花粉を観察しました。プレパラートの動かし方やピントの合わせ方など、顕微鏡の操作について説明を聞いてから活動を始めました。2学期から5・6年生の理科にもデジタル教科書が入ったので、内容をピンポイントで伝えやすくなりました。実験や観察による体験とICTをうまく組み合わせて、より良い学習につなげていきたいと思います。
今日も雨が降り続いていました。2年生は、ちょうど国語で雨の詩を学習しています。今日は、オリジナルの「あめのうた」を考えました。
あめは ひとりじゃ うたえない
きっとだれかと いっしょだよ。
〇〇と いっしょに 〇〇のうた
あめは だれとも なかよしで、
どんな うたでも しってるよ。
〇〇で □□□□ 〇〇のうた
〇〇や□□の部分を自分で考えました。「岩」「海」など、いろいろなものと「なかよし」の詩を作りました。