平和公園

2021年12月9日 17時17分



 

保護者の皆様の千羽鶴も捧げてきました。

しっかり平和学習ができました。

 

つづく

 

 

 

 

 

お好み焼き!

2021年12月9日 13時19分

おいしくて、ほとんどの子が完食!

今から平和公園に向かいます。

 

 

 

大和ミュージアム

2021年12月9日 11時55分

12時現在、呉から広島に向けて移動中。次はお好み焼きです。

 

 

 

修学旅行(出発式)

2021年12月9日 07時18分

6年生は、今日から待ちに待った修学旅行です。出発式の後、全員元気に出発しました。送り出してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

授業の様子

2021年12月8日 19時08分

今日の授業の様子です。

1年生、2年生、4年生は道徳です。教材を読んでそのときの気持ちやこれから自分がどうしていきたいかについて話し合いました。

 

 3年生と5年生は社会科です。3年生は、消防署の仕事についてタブレットを使って調べていました。

 

 5年生は、日本の工業の課題について、自分が特に大事だと思うことは何かを考えていました。

 

 6年生は、いよいよ明日から修学旅行!最終確認をしていました。

 

6年生の皆さん、楽しんできてくださいね。

おめでとう給食

2021年12月7日 17時26分

 今日の給食は、真鍋淑郎博士のノーベル賞受賞のお祝いで「おめでとう給食」でした赤飯、豚肉のかりんとう揚げ、里芋田楽、きくらげとチンゲンサイのかきたま汁、そして、なんと霧の森大福大福のパッケージには「ノーベル賞受賞 真鍋淑郎博士」の文字が特別感満載ですね。地球温暖化について研究している真鍋博士にちなんで、地産地消を意識した献立になっています。教育長さんや栄養教諭の皆さんのメッセージ動画を観ながら、おいしくいただきました地元出身の方がノーベル賞を受賞するというめったにできない体験です。大人になっても覚えていてほしいですね。

 

 3時間目は、1年生と2年生が「秋のフェスティバル」を開きました。交替でお店を出したりお客さんになったりして交流しました。「どんぐり屋」「アクセサリー屋」「とことこ車レース」など、楽しいお店がいっぱいでした。昼休みには、6年生を招待して、1・2年生同時にお店をオープン!6年生にも楽しんでもらえたようです。

 

 6年生の図工は、「ドリームプロジェクト」です。自分が考えた未来の学校の模型を作ります。材料も各自で調達し、工夫して作っていました。アイデアあふれる作品ばかりで、仕上がりが楽しみです。

 

 5年生は、算数の平均の学習の発展で、自分の歩幅を調べていました。自然な形で10歩進んだときの距離を測定しました。それを5回繰り返し、5回の平均を計算します。そして、その数を10で割り、1歩の歩幅を出しました。さらに、体育館を1周歩いて歩数を数え、自分の歩幅と歩数から体育館1周の距離を導きました。自分の歩幅を知っていると、日常生活でも役立ちそうですね。

 

タブレット使ってます!

2021年12月6日 19時26分

ICT支援員の先生の来校で、タブレットの活用が進んでいます。

2年生は、四角形を直線で2つに切って、2つの三角形や2つの四角形に分ける活動です。「ロイロノート」を使って、タブレットで直接操作ができるようにしていました。どこに線を引いたら、うまく分けられるかな?

 

3年生と4年生はタイピングの練習です。表示された言葉をローマ字で打ち込みます。「冬休みの宿題はこれがいい!」という声も上がっていました。

 

5年生は、友達が開脚とびや台上前転をする様子を動画で撮影していました。自分の姿を動画で振り返ると、良い点や改善点を見付けやすいですね。

 

1年生は秋のフェスティバルを明日に控え、総仕上げをしていました。後片付けも丁寧にしていました。

 

6年生は、社会科で学習した人物の中から一人選んで、その人の功績や歴史上の役割を紹介する文を書いていました。要領よくまとめるのは、なかなか難しかったようです。

 

市内駅伝大会

2021年12月6日 16時29分

 12月5日(日)に市内駅伝大会が行われました。選手の皆さんの快走により、女子は優勝、男子は6位という結果でした。さらに女子チームの4名が区間賞おめでとうございます保体部の皆さんのサポートもありがとうございました。選手の皆さん、保体部の皆さん、お疲れさまでした!

 

マラソン記録会、喜寿会との交流

2021年12月3日 17時37分

 今日は、マラソン記録会でした。お天気にも恵まれ、子どもたちは最後まであきらめずに走り切ることができました。全力で頑張る姿を見られてうれしかったです。保護者の方や地域の方々の声援が子どもたちに力を与えてくれました。お世話になりました!安全面へのご配慮もありがとうございました!

 

 午後は、3年生と喜寿会のみなさんとの交流会がありました。はじめに、子どもの頃の遊びや学校のお話を聞かせていただきました。次に質問タイム。服装や髪形、学校の様子などを教えていただきました。最後は昔の遊びです。コマ回し、竹トンボ、お手玉などを一緒にしていただきました。竹馬や水鉄砲を用意してくださり、やり方を教えてくださいました。子どもたちはとても満足そうな表情で、いい体験ができたことがうかがえました。喜寿会の皆さん、ありがとうございました!