上分小学校では、全校を6つの班に分けて、掃除や「なかよし班遊び」をしています。3月の送別遠足でも、この縦割り班(なかよし班)で活動します。階段にある掲示板になかよし班のメンバーを紹介するポスターが貼られています。一人一人が自分の顔を描き、6年生が班ごとにまとめてくれました。みんなの笑顔が集まった、素敵な掲示になりました。参観日等で学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。
また、今日は、栄養教諭の先生が、3年生の教室に来てくださいました。今日の「給食のワンポイント」がお米の話だったことを受けて、学校給食に使われているお米「うまそだち」のこと、「地産地消」のことなどを話してくださいました。学校給食では、毎日、野菜や果物、里芋、煮干しなど地元でとれた食材を使っています。今回のお話をきっかけに地域の食材に関心をもってくれたらいいなと思います。
今日は、各委員会の活動をご紹介します。上分小学校には、体育、環境・美化、保健・給食、放送、図書・掲示、なかよしの6つの委員会があります。
体育委員会は、体育的行事の運営やボールの管理・手入れ、運動場の整備などをしています。今日は、ボールの空気入れをしてくれました。
環境・美化委員会は、栽培や清掃関係の活動をしています。今朝は、プランターの花に水やりをしてくれていました。
保健・給食委員会は、栄養黒板の記入や手洗い用石けんの点検などをしています。また、給食の片付けの時間には、当番が給食室前に立って、片付けのお世話もしてくれています。
放送委員会は、校内放送や集会時の音楽・マイク等の準備が主な活動です。校内放送は、朝、給食、清掃時間の3回行い、全校のみんなにいろいろなお知らせをしてくれています。
図書・掲示委員会は、ポスターや子ども新聞の掲示、図書の貸し出しのお世話などをしています。子ども新聞は、毎朝、職員室に取りに来て、廊下に掲示してくれています。
なかよし委員会には、代表委員会や全校集会活動の運営、1円募金や旗の上げ下ろし、あいさつ運動などの活動をしています。今朝は1円募金を集めてくれていました。
高学年の人たちがこのような活動をしてくれているおかげで、みんなが気持ちよく過ごせる学校になっているんですね。ありがとうございます。
1年生の体育はボール投げの測定です。腕を上げて、図書室の窓を目標に投げました。慣れないボール、慣れない動作に戸惑う姿も見られましたが、練習の成果が出ていました。
4年生は、体育館でキャッチバレーボールをしていました。普通のバレーボールとの違いは、レシーブせずにキャッチしてもよいところです。レベル1は「すべてキャッチ」、レベル2は「返すときは打つ」、レベル3は「最初だけキャッチ」という順に進めているそうです。今日はレベル2。うまく返せたかな?
2年生の音楽はリズム打ちの練習でした。パートに分かれて手拍子をします。先生は「タン、ウン、タン、ウン、…」、子どもたちは「ウン、タン、ウン、タン、…」。先生のリズムにつられずに、うまくリズムを刻めたかな?
3年生はローマ字の学習です。4年生以上の子どもたちがタブレットを使うときは、ローマ字入力をしています。3年生はまだローマ字を習っていないのですが、タイピングの練習に興味を持ち始めたこの時期に合わせて、ローマ字を学習することにしたそうです。大文字と小文字があって覚えるのがたいへんですが、頑張って書く練習をしていました。
5年生は理科で「植物の生長に必要なもの」の学習をしていました。今日は観察の準備です。これまで理科室で発芽の観察に使っていたインゲン豆をプランターに植え替え、「肥料あり」と「肥料なし」に分けました。肥料以外の条件を揃えておくのが大切らしいです。どんな違いが出るのか楽しみですね。
6年生は算数で分数のかけ算を使った問題を解いていました。「辺の長さが分数でも面積の公式が使えるか」という学習でした。分数のかけ算は、約分がからんでくるので、かけたり割ったりがややこしいですね。「速く」「正確に」できる方法を見付けたいですね。
今日は久しぶりのいいお天気。運動場が乾くのを待ちきれず、休み時間ごとに運動場の様子をのぞきにくる1年生。お昼休みにやっと外で遊ぶことができました。
3年生は、「光とかげ」の学習(理科)がやっとできました。運動場に出て、人やものの影の向きを調べます。そのとき、遮光メガネを使って太陽の位置を確認。太陽とかげの関係について考えました。定点観測をすると、時間によってかげが動くことも分かりました。次回は、かげの動き方の秘密について学習します。
今日は、全国学力・学習状況調査の実施日です。欠席もなく、全員そろって受けることができました。1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は質問紙でした。問題用紙と解答用紙が別になっているうえに文章量も多いのですが、6年生の子どもたちは、一つ一つの問題に真剣に向き合っていました。他の学年も、6年生が集中して取り組めるように学習内容を工夫して授業を行いました。
5年生の図工は「アニメーションを作ろう」という単元でした。パラパラ漫画の要領で少しずつ物を動かし、タブレットで撮影します。その画像をつなぎ合わせてアニメーションに仕上げます。はさみや鉛筆などの文房具を動かしたり、オセロの勝負がだんだん進んだりと、それぞれの工夫があって、なかなかのクオリティでした。発想も技能も花まるです!
1年生の音楽は「拍」の学習でした。「タン、タン、タン、ウン」の手拍子に合わせて、「バ・ナ・ナ・(ウン)」「す・い・か・(ウン)」と言っていきます。「タン、タン、タン、ウン」の「ウン(休み)」も大事。新しい歌を聴いたときも、自然に手拍子が出ていました。
5年生の音楽は、鑑賞教材です。モーツァルト作曲の「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を聴き、どの楽器の音か、全部の楽器で演奏しているのはどの部分かを考えていました。「チャーンチャ、チャーンチャ、チャチャチャチャチャ―」という一番有名な旋律を全部の楽器で演奏しているそうです。
2年生は道徳です。正しいと分かっていても行動できなかったことについて話し合っていました。知らない人の足を踏んでしまった主人公の立場になって考え、自分なら謝れるかどうかを「価値のスケール」に名前磁石を置いて示していました。今日考えたことが、生活の中に生かされるといいですね。
3年生の社会科は、いちご農家の仕事について学習していました。教科書の写真から分かることを発表し合いました。これから、農家の仕事、工場の仕事、店で働く人と、私たちの暮らしに関わる「働く人」について学習していきます。
4年生は国語です。社会科見学とも関連させて、メモの取り方について学習していました。今日は、先生たちにインタビューし、聞き取ったことを効率よくメモしていく練習です。無駄を省きながら必要なことを落とさないでメモする力は、これからの学習できっと生きてきますね。
6年生の国語は説明文の学習です。「人によって時間の感じ方が違う」という筆者の主張を実際に確かめます。各自が指で机をトントンたたき、周りの人と速さを比べます。「トントントントン…」の人もいれば、「トン、トン、トン、トン…」の人もいる。心地よい速さは人によって違っていることが分かりました。
明日は、6年生対象の全国学力・学習状況調査が行われます。6年生の皆さん、体調を整えて頑張ってください。
一人一台のタブレット端末(クロムブック)が配備され、授業でもどんどん使っています。
1年生は、先生たちや気になる場所の写真を撮りました。写真を撮ったお礼に、自分の顔が入った「ありがとうカード」を渡してくれました。
5年生は、地図アプリを使って「日本の地形」を学習していました。山地は濃い緑、平地は薄い緑で表されていることから判断し、日本には産地が多いことを確認しました。
6年生は体育でマット運動をしていました。各自の演技をクロムブックで撮影し合い、技の出来栄えを確認していました。
2年生は、算数で直線の学習をしていました。直線の表し方(「直線アウ」「直線イエ」など)を学んだ後、描く練習として、折り紙に直線を引いて2cmずつに区切っていました。竹ものさしでまっすぐに線を引くのは、なかなか難しそうでした。
3年生の音楽はリコーダーです。音を出すときには、大きなシャボン玉を膨らませる感覚で息を吹き込むことと、「シ」「ラ」「ソ」の指使いを学習したので、次回はリコーダーの指のテストをするそうです。
4年生の社会科は、ダムから川を経由して浄水場に水が届くまで、そして、浄水場ではどのような過程で水をきれいにしているのかを学習していました。リニューアルした中田井浄水場、今年は見学に行けるといいですね。
1年生の学活は、歯みがきの学習でした。「はみがきのうた」に合わせて、歯みがきの仕方、気を付けることを学んでいました。歯を大切にして、健康な体を保ってほしいですね。
2年生は、生活科で野菜のお世話をしていました。苗がだいぶ大きくなってきたので支柱を立て、畑も見に行きました。雨が続いてなかなかお世話ができませんが、野菜たちはしっかり育っています。おいしい野菜ができるといいですね。
3年生はタブレットを使って、ローマ字入力の練習をしていました。「キーボー島アドベンチャー」という、ゲーム形式のアプリでタイピング練習をします。30級からスタートして、クリアするとどんどん進級します。3年生は、どの級まで行けるかな?
4年生の書写は毛筆です。「原」という字を練習していました。みんな太くどっしりとした「まだれ」が書けていて、はらいも上手でした。筆の使い方が上達している証拠ですね。
5年生は体育でソフトバレーボールをしていました。取材に行ったときは、ちょうどサーブの練習中でした。腕は下から、ふんわりとしたボールになるように上げる、の2つに気を付けて3人組で練習していました。ネットを張っても越えられるような、ふんわりサーブを目指しましょう。
6年生は図工です。「くるくるクランク」という教材で、つまみを回すと箱の中のクランクが回り、それによってクランクに付けたストローが上下する、という仕組みです。上下する動きからイメージを広げ、ストローに付けるモチーフや箱の飾りを考えていました。
半袖を着るか長袖にするか迷うようなお天気が続きますね。体調を崩しやすい時期です。栄養と休養をしっかりとって、元気に過ごせるといいですね。
今日は、雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、予定通りプール掃除を決行しました。昨年度はプール掃除を行わなかったので、2年分の泥や落ち葉が溜まっていましたが、4・5・6年生が力を合わせて、大プールや小プール、プールサイドだけでなく、更衣室や用具室、通路なども掃除しました。全校のみんなが安全に気持ちよくプールを使えるように、という気持ちが伝わってきました。4・5・6年生のみなさん、ありがとうございます。
3年生は、理科でモンシロチョウの幼虫とさなぎを観察しました。「幼虫は2cmくらいかな」「さなぎは糸でくっついている」「さなぎの先がとがっている」など、形や大きさなどをしっかり見ていました。また、「幼虫があまり動かないから、もうすぐさなぎになるのかな」と、観察で見つけたことを基に考えを深めていました。来週あたり、さなぎから成虫になる予定です。
特別支援教育育成会協力金お世話になりました。今日までに26,200円集まりました。協力金は、障がいや発達課題のある児童生徒の日常の学習や交流教育に必要な備品・消耗品等の購入に役立つよう、学級活動費支援金として各学校に配分されます。ご協力ありがとうございました。
今朝は、なかよし委員会の発表がありました。なかよし委員さんが発表している様子をオンラインで流し、それ以外の子どもたちは教室でその様子を見ました。最初に委員会の活動内容を紹介した後、クイズが5問ありました。
第1問:1円募金は、毎月、何日でしょう。(答えは1のつく日)
第2問:「あ・は・は」の「は」は、何を表しているでしょう。(答えは「はきものそろえ」と「はいっ」の返事)
第3問:一番挨拶のよかった班は、どこの班でしょう。(答えは西川原2班)
第4問:「すばらしい友達の紹介」の掲示は、何の形をしているでしょう。(答えは流れ星)
第5問:去年のリクエスト曲でリクエストが一番多かったのは、何のアニメの曲でしょう。(答えは鬼滅の刃)
クイズを出題した後、なかよし委員会の人たちが「チクタク、チクタク、…ボーン」とシンキングタイムの効果音を入れてくれました。手作り感があって、温かさを感じました。
これから、他の委員会も順に発表していきます。楽しみですね。