2年生は、3校時、栄養教諭の鶴井千代先生に来ていただいて、「やさいのいいところ」について学習しました。野菜は、体の中で「おそうじマン」「バリアマン」「おたすけマン」に変身して、私たちの体を守ってくれています。給食は、手のひらいっぱいの野菜を摂ることを目安に作られているそうです。もちろん、給食だけではなく、朝ごはんや晩ごはんでも野菜を摂ることが大事です。しっかり食べて、丈夫な体を作りたいですね。ご家庭でもご協力お願いします。
今日の給食は、オリンピック献立でした。今月は、オリンピック発祥の地ギリシャの献立で、ピラフィ、肉団子のトマトソース、ボイル野菜、ひよこ豆のスープ、黄桃のコンポートでした。オリンピックを機会に、様々な国の食文化に触れることができそうですね。
さらに、今日は今年度初めてのクラブ活動がありました。クラブは、スポーツ、ハンドメイド、茶道、ボードゲーム・イラスト、パソコン、理科・工作の6つです。今回は1回目なので、自己紹介をして、クラブ長・副クラブ長を決め、めあてや活動内容について話し合っていました。1年間どんなことをするのか楽しみですね。
【ハンドメイドクラブ】
【理科・工作クラブ】
【スポーツクラブ】
【茶道クラブ】
【ボードゲーム・イラストクラブ】
【パソコンクラブ】
1年生はアサガオの種まきです。鉢に土を入れたら、指で穴を6つ開けます。その穴に1つずつ種を入れ、そっと土をかぶせます。これから、雨が降っていない日は自分で水やりをします。早く芽が出るといいですね。
2年生は国語です。たんぽぽの「ちえ」について書かれているところに赤線、「わけ」について書かれているところには青線を引き、それを基にノートにまとめていました。説明文の形を学ぶことで、筆者の伝えたいことが見えてきますね。
3年生の音楽はリコーダーの学習でした。セットの中身を確認し、一つ一つの道具について説明を聞いていました。リコーダーが分解できると知ったときの3年生のリアクションの大きさが、とてもかわいらしかったです。
4年生は社会科で「水はどこから」の学習をしていました。自分たちが普段使っている水は、どのような道筋で届けられているのか。これからの学習で調べ、理解を深めていきます。たくさんの人たちの努力で水が届けられているということに気付いてほしいなと思います。
5年生は算数でデジタル教科書を使っていました。上分小学校は、「デジタル教科書実証実験」に参加しており、高学年のクロムブック1台1台に算数のデジタル教科書が入っています。自分で画面を操作して学ぶことで、より実感のある学びになればいいですね。
6年生は体育です。開脚前転、開脚後転、ロンダートの練習をしていました。どれも難しい技ですが、その技をマスターするだけではなく、技の出来栄えも意識できていました。さすが6年生ですね。
今日は朝から大雨で、校舎内がジメジメしていました。教室も湿度が高くなっていましたが、子どもたちは元気いっぱいでした。
1年生の算数は数の学習です。算数セットから必要なカードを選び出し、小さい順に並べていました。並べた後に待っている姿勢もバッチリです。
3年生は体力テストの点数計算をしていました。反復横跳びが20回なら何点、立ち幅跳びが120cmなら何点など、計算の仕方を教えてもらいながら、自分で計算していました。
4年生は総合です。クロムブックのアンケート機能を使ってグループ分けをしました。これから、文房具、点字、ユニバーサルデザインなど決まったテーマに沿って調べていきます。
5年生の社会科は、テスト前の復習でした。「日本はユーラシア大陸の東」「日本は北半球にある」など、位置関係についてまとめていました。
6年生の理科は、消化のはたらきの実験です。ご飯粒をすりつぶして、「唾液あり」と「唾液なし」の試験官にそれぞれ入れます。その後、どう変化するでしょうか。自分の体の仕組みについて興味がわきますね。
これから気温が高くなると、熱中症が心配です。エアコンを適宜使って教室環境を整えていきます。ご家庭でも、お茶の用意や服装の調節などにご協力ください。よろしくお願いいたします。
今日は、国語、算数、理科の学習について取材しました。
まずは国語。2年生が新出漢字の練習をしていました。今日の漢字は「風」と「晴」。空書きを3回した後、指書きをします。繰り返し練習することの効果だけでなく、指書きは指の腹を使うことで脳に良い刺激になるそうです。
次に算数。1年生は、数図ブロックを使って数の学習をしていました。先生が「5」「9」と数字を言い、子どもたちはそれに合った数のブロックを並べる、というものです。「5にいくつ足したら9になるか」など、数の感覚を磨いていました。
3年生は「かくれた数はいくつ」。文章問題は苦手な子も多いですが、図をよく見ること、確かめ算をすることなど、担任の先生からポイントを教えてもらいながら頑張っていました。
5年生は、小数のかけ算について3つの考え方にチャレンジしていました。2.3mを2mと0.3mに分けて計算する方法、0.1mの長さを求めてから計算する方法、10倍してから計算し、最後に10で割る方法、それぞれ式の意味を考えながら解いていました。
最後に理科。
4年生は、空気の性質を利用しているものについて話し合っていました。「エアバッグ」「エアクッション」「救命胴衣」など、大人でも思いつかないようなものがたくさん出ていて、子どもたちの頭の柔らかさを感じました。
6年生は、ものが燃やすことはたらきのある気体の学習です。二酸化炭素や酸素を満たした瓶の中でろうそくの火がどうなるかを実験していました。水の中に瓶を入れて、スプレーで酸素や二酸化炭素を吹き込んでいくのですが、それだけで一苦労。さらに、マッチで火をつけるのが怖い子もおり、6年生のかわいらしい一面を見ました。
今日の朝の活動は「すばらしい友達の紹介」でした。各クラスから代表(紹介する人・紹介される人)が体育館に集まり、教室のみんなに向けてオンラインで発表しました。子どもたちが発表する内容を聞いていると、「姿勢がいい」「友達をよく誘っている」「休み時間にみんなの教科書を配っている」など、友達のことをよく見ているなと感じました。練習の成果もあり、どの学年も上手に紹介できました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【なかよし委員さん】
今週は「あいさつ運動週間」です。なかよし委員さんが玄関のところに立って挨拶チェックをしてくれています。そして、給食時の放送で、元気のよい挨拶ができた人を紹介しています。挨拶の声が響く学校、地域にしていきたいですね。
昨日と今日は1円募金の日でした。これもなかよし委員さんが、玄関に募金箱を持って立っていたり教室を回ったりして集めてくれます。集まったお金は、ユニセフ募金や災害時の義援金として送らせていただいています。ご協力ありがとうございます。
教室での退避行動の様子、運動場への避難の様子を掲載します。
今日は、1校時に避難訓練を行いました。
まず、最初に緊急地震速報を聞き、一人一人が10秒以内に自分の身を守る行動をとります。教室の場合は、机の下に入って机の脚をしっかり持ちます。体育館や運動場の場合は中央に集まってしゃがみます。
その後、給食室から火災が発生したという想定だったので、東側の階段から体育館前を通って運動場へ避難しました。
運動場では校長先生のお話を聞きました。「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近付かない」を守って避難できたか、実際に災害が起こった場合にはどう行動すればいいのかなどについて、具体的に考えました。
最後に、教室で担任の先生と反省をしました。
実際に地震や火災が起こったときに自分や周りの人たちの命を守れるように、今回の反省を生かして改善を重ねていきたいと思います。
1年生は音楽室で、曲に合わせて体を動かす活動をしていました。「あたま、かた、ひざ…」と歌いながら、体のその部分を押さえます。曲がだんだん速くなるので、動きも徐々にスピードアップ!楽しく活動できていました。
2年生はリズム遊びをしていました。3つのパートに分かれてリズムセッションです。手拍子だけの人は「パン、パン、パン、パン…」、手拍子と膝の人は「パン、タン、パン、タン…」、手拍子と足の人は「パン、ドン、パン、ドン…」。人につられずにするのは難しいのですが、集中して自分のリズムを刻めていました。
3年生の国語では、音読みと訓読みを使った文作りをしていました。たとえば「学校に来たら、校歌を歌っている人がいました。」という文には、「歌」という字が「うた」「カ」の両方の読み方で使われています。辞書をめくりながら、頭をひねって考えていました。
4年生の体育は「20mシャトルラン」です。20m間隔のラインの間を何往復できるかを測定する、持久力テストです。アナウンスに合わせて走るのですが、ペースが少しずつ上がっていくので、回数を重ねるごとにきつくなります。14回、15回と進むにつれて、応援の声も大きくなっていました。
5年生の理科では、「種子の発芽に必要な条件は何か」について話し合っていました。「水」「土」「日光」「肥料」など、どんどん意見が出ていました。これまでいろいろな植物を栽培してきた経験が生かされていますね。
6年生は、家庭科で調理の学習していました。「3色野菜炒め」の1人分の材料を基に、4人分の分量を考える活動です。調理実習は先延ばしになっていますが、早くみんなで作って食べたいですね。