今日の3時間目の様子です。
音楽は鍵盤ハーモニカの指使いの練習です。 


算数は、タブレットを活用して自分の考え方(数え方)を説明する活動でした。



体育は8の字ジャンプです。記録更新まであと一歩でした。



書写はひらがなの練習です。「は」や「す」の筆を回すところが難しいですね。



理科は水溶液の学習です。ミョウバンと食塩を溶かしました。


テストが終わって、必読書を読んだり、カウントダウンカレンダーを作ったりしています。


休み時間が短くなっても、必ず外に遊びに行く3年生。とっても元気です!



どの学年も授業の中でタブレットを使う機会が増えました。これまでの授業の良さとタブレットの良さをうまく組み合わせられるように、試行錯誤しています。
















今朝の「つどい」は、校長先生のお話をリモートで行いました。最初に、感染症予防のお話。続いて「良い笑い」と「良くない笑い」についてお話がありました。笑う門には福来る。今日は節分ですね。1年生が自分の中の鬼をやっつけるために豆(丸めた新聞紙)まきをしていました。









今日も寒かったけれど、いいお天気でした。今日も一日頑張りました!















今日も寒さに負けず頑張りました!

















ついこの間、年が明けたと思っていたら、もう今日で1月も終わりです。一日一日を大切に過ごしていきたい思います。
今朝の「つどい」は、保健・給食委員会の発表でした。最初に、保健・給食委員会はどんな仕事をしているかを紹介してくれました。続いて、ウイルスや栄養など、健康な体づくりに関するクイズ。最後は、上分小学校では、いつ、どんなけがをする人が多いのかを知らせてくれました。休み時間にすり傷ができて、保健室に来る人が多いそうです。
保健・給食委員会の人たちが教えてくれたように、マスク、手洗い、早寝・早起き・朝ごはんを実践して、元気に過ごしましょう!





今日の授業の様子です。国語の文づくり、算数の練習問題、理科の実験やテスト、図工の作品づくり。どの写真がどの活動か、分かりますか?

















