3学期スタート!

2022年1月11日 17時00分

 いよいよ3学期のスタートです。始業式は、校長室と各教室をオンラインでつないで実施しました。校長先生からは、大きく分けて3つのお話がありました。

①あいさつを頑張りましょう。

 4月に比べると、あいさつはずいぶん良くなってきました。引き続き、友達や先生、おうちの人、地域の方々に進んであいさつをしましょう。

②今年の目標を立てましょう。

 自分ができそうな、頑張れそうな目標を立てましょう。達成するために具体的に何を頑張ればよいかが分かる目標にしましょう。

③感染症の予防をしましょう。

 これまで身に付けてきた予防対策(手洗い、うがい、消毒、3密を避けるなど)をしっかり行いましょう。

 

 そして、1・3・5年生の代表の子どもたちが、冬休みに頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表しました。なわとびを頑張りたい、字をきれいに書きたい、自主学習を頑張りたいなど、自分の目標を発表してくれました。みんなすらすらと発表できてすばらしかったです!

 

 続いて大掃除。縦割り班で校舎内を隅々まできれいにしてくれました。

 

 学年ごとの学活では、宿題や持ち帰っていた物を集めたり、3学期の係や当番、目標を決

めたりしました。

 〔1年生〕

 

 〔2年生〕

 〔3年生〕

 〔4年生〕

 〔5年生〕

 〔6年生〕

 

 感染症が再拡大し始めています。毎日の検温や体調管理お世話になります。

 3学期もよろしくお願いします!

 

オンライン授業3

2022年1月7日 12時00分

 今日は、6年生のオンライン授業でした。「担任の先生が新年最初に出会ったのは誰かクイズ」、なかなか当たりませんでした

オンライン授業2

2022年1月6日 12時00分

 今日は、2年生、4年生、5年生のオンライン授業がありました。ICT支援員さんも来てくださいました。

(4年生の写真は撮れませんでした。すみません。)

オンライン授業

2022年1月5日 12時00分

 今日は、1年生と3年生のオンライン授業の日でした。健康観察や宿題の確認をしました。みんな元気そうで安心しました。

 愛媛新聞読書感想文コンクール、JA共済交通安全ポスターコンクールで学校賞をいただきました。駅伝女子チーム優勝の賞状やふきのとうさんの賞状と一緒に多目的室に飾っております。参観日の際などにご覧ください。

2022年スタート!

2022年1月1日 10時00分

あけましておめでとうございます。

新しい年が始まりました本年もよろしくお願いいたします。

年末に6年生が作ってくれたしめ縄を、学校の玄関に飾らせてもらいました。6年生の皆さん、喜寿会の皆さん。ありがとうございます

2学期終業式

2021年12月24日 17時00分

 今日は、2学期の終業式でした。

 まず、式が始まる前に、表彰を行いました。トップバッターは駅伝の上分小学校PTA女子チームです!優勝と新記録賞、区間賞など、輝かしい成績でした。

 その後、ポスターや読書感想文、社会体育などの賞状伝達をしました。愛媛新聞読書感想文コンクールとJA交通安全ポスターコンクールでは、学校賞もいただいています。皆さん、おめでとうございます!

 

 続いて、始業式をしました。校長先生から2学期あったたくさんの行事や今年の漢字についてのお話がありました。

 そして、2・4・6年生の代表が2学期の振り返りをしました。九九やマラソン、発表などの頑張りと、冬休みや3学期の目標を発表してくれました。

 

 

 式の後で、生徒指導主事から冬休みについてのお話をしました。「小さな勇気」のお話です。「勇気」とは弱い心に負けない心のことです。たとえば、布団から出たくない、宿題を後回しにしたいとささやいてくる小さな悪魔に勝つための「小さな勇気」です。はきものそろえ、廊下歩行などにも「小さな勇気」が必要です。冬休みにも「小さな勇気」を出して、健康で安全な生活を心掛けましょう。

 

 学級では、冬休みについての話を聞いた後で、担任から通知表を受け取りました。頑張ったことや今後の課題などを確認できたかなと思います。

 2021年(令和3年)もあと一週間です。皆さま、今年もたいへんお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

 

すばらしい友達の紹介

2021年12月23日 17時00分

 今朝の「つどい」は「すばらしい友達の紹介」でした。体育館に全校が集まって紹介し合うのは今年度初です。

 まず、各クラスの紹介する人・紹介される人から発表がありました。「けがをした友達にやさしくしている」「進んで配り物をしている」「給食準備への取り掛かりが早い」など、日常生活の中で友達のキラリと輝く場面をたくさん見付けてくれていました。

 そして、感想発表です。「自分も友達にやさしくしたい」「けがをしている人を助けたい」と、すばらしい友達に学ぶ姿勢が見られました。

今日の子どもたち(12月22日)

2021年12月22日 17時00分

 今日の授業の様子です。

 1年生は、道徳「いのちについて考えよう」です。交通事故にあってしまった女の子の話です。お母さんはどんな気持ちだったのか、ペアの友達と話し合いました。

 

 2年生は、冬休みの生活や学習についてのお話です。なわとびカードについて説明を聞いていました。冬休みも体力づくりを頑張ってください!

 

 3年生はクリスマス会です。自分たちで飾りつけたツリーの前で、マジックや漫才、フルーツバスケットなどをして楽しみました。

 

 4年生はスマホやゲームの使い方についての学習です。「あと少しだけ」と言って長い時間使っていないか、夜遅くまで使っているとどうなるかなどについて、アニメーションの事例を基に話し合いました。

 

 5年生は算数「単位量あたり」の学習です。写真1枚当たりの値段を比べる問題でした。どちらの店がお得かな?次の「割合」の単元にもつながりますね。

 

 6年生は、3校時に川滝小学校とリモート授業を行いました。2学期最後のリモートです。平和学習の新聞を紹介したり、「My favorite memory」について英語でスピーチしたり、座右の銘を発表したりしました。さすが6年生。どちらの学校の発表も内容が充実していました。

 

しめ縄づくり

2021年12月21日 18時29分

 今日の5・6校時は、6年生のしめ縄作り体験でした。喜寿会の方々が12名も来てくださり、丁寧に指導してくださったおかげで、全員仕上げることができました。子どもたちも満足そうな表情で、自分の作ったしめ飾りを持ち帰りました。お正月には、ぜひ飾ってくださいね。

 

とどろき発表

2021年12月20日 17時00分

 今朝は、4年生の「とどろき発表」がありました。

 多機能トイレ、ユニバーサルデザインの文房具、アイマスク・車いす体験、貼り紙(ポスター)、点字ブロック、手話、盲導犬・白杖のグループごとに、自分たちが調べたことを発表しました。地域に出掛けて現地調査をしたり、インターネット等で調べたりと、充実した内容でした。それぞれの施設・設備の良さや注意点も知らせてくれたので、他学年の子どもたちの意識も高まったようです。4年生の皆さん、ありがとうございました。