今日の4時間目の様子です。
1年生は国語の「じどうしゃくらべ」の学習です。働く車の仕事とそのためのつくり(工夫)をまとめる準備をしていました。


2年生の国語は話合いの仕方の学習です。話をする役と話を聞く役に分かれて、自分の考えの伝え方や友達の話の聞き方を練習していました。


3年生も国語です。「すがたをかえる大豆」で学習した文章の構成を踏まえて、自分でも「すがたをかえる食べ物」の説明文を書きます。この間の栄養教諭の先生のお話を生かせそうですね。


4年生は算数の図形の復習をしていました。早く終わった人は、音楽会の自主練です。


5年生と6年生はテストです。5年生は国語、6年生は社会科でした。高学年になると、テストの内容も難しいですね。




昨日(11月8日)は、語呂合わせで「いい歯の日」でした。今週は、保健・給食委員会からの提案で「歯みがきカレンダー」をつけています。
①歯ブラシを細かく動かして、歯を1本1本みがく。
②えんぴつをにぎるように持って、軽い力でみがく。
③歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目、奥歯、歯並びの悪いところに注意してみがく。
④歯みがきが終わったあと、舌で歯をさわったらツルツルしている。
⑤1日3回以上、歯をみがく。
の5つのポイントができたら色を塗ります。

上分小学校では、毎週火曜日にフッ素洗口もしています。子どもたちの中にはフッ素洗口が苦手な子もいるようですが、大切な歯を守るために、歯みがきと合わせて続けたいですね。










昨夜の風でキンモクセイの花が散って、オレンジのじゅうたんができました。

今日の5時間目の様子です。
1年生は音楽会の練習をしていました。自分の場所を覚えて、さっと並べるようになってきました。


2年生は「秋のフェスティバル」の準備です。1年生に楽しんでもらえるように工夫していました。


3年生の国語は「すがたをかえる大豆」です。「はじめ」「中」「おわり」にそれぞれ何が書かれているかを短くまとめていました。


4年生は算数です。面積の公式について学習していました。「平方センチメートル」が言いづらいようでした。これからどんどん使えば慣れていくと思います。


5年生は社会科の自動車産業の単元です。海外での現地生産や船での輸送について学習していました。


6年生は、トランペット鼓隊のベレー帽のサイズ合わせです。みんなよく似合っていますね。


今日は、5年生が新宮少年自然の家に行きました。
まず、朝7:45に集合し、出発式をしました。保護者の皆さんや先生たちに見送られてバスに乗って出発です。


自然の家に着くと、やはり肌寒かったです。息が白くなりました。入家式をして、すぐに登山にGo!700mの高低差を登ります。歩き始めると暑くなり上着を脱ぐ子もいました。


自然の家には所長さんや所員さん、調理員さんがいらっしゃいますが、ヤギさんもメンバーだそうです。ちなみに名前はチビです。大きいけど。


1合目でマスクを外し、軍手をはいて、山仕様に切り替えです。


登山の様子です。





頂上に到着❗いい表情してます。休憩所でお昼ごはん。から揚げが2個も入っていておいしかったです。




下山開始。下りもがんばるぞ❗


紅葉がとってもキレイでした。

何とか自然の家に戻ってきました。


少しですが、自由時間がありました。川遊びをする子、バドミントンや竹馬で遊ぶ子など、思い思いの時間を過ごしました。



学校に帰ってきました。お迎えありがとうございます!


1日だけの活動でしたが、子どもたちの良いところや頑張っている姿をたくさん見ることができて、嬉しかったです。子どもたちも貴重な体験ができたのではないでしょうか。一段とたくましくなった5年生の今後に期待です!
11月3日(水)に上分町内を巡る地域の行事がありました。上分小学校からも5名の児童が参加しました。向山や轟城址、新池など、町内を歩いて巡りました。栗やドングリがたくさん落ちていて、秋を感じる1日になりました。参加した皆さん、お疲れさまでした!


今日の2時間目の様子です。
1年生は算数のテストをしていました。落ち着いてテストをしている姿に成長を感じました。


2年生は国語で詩の音読です。良い姿勢で読めていますね。


3年生は音楽会の練習です。歌も合奏もだいぶ形になってきました。


4年生は、マシュー先生と一緒に外国語の授業です。アルファベットの大文字と小文字を学習していました。


5年生は、明日に迫った自然の家の最終確認です。入家式や解散式などの練習をしていました。


6年生は算数の学習帳をしていました。友達と教え合いながら進めていました。


今日は、環境・美化委員会の発表がありました。まず、5Rのお話。5Rはリデュース(減らす)、リユース(再利用する)、リサイクル(作り替える)、リペアー(直す)、リヒューズ(断る)を合わせて言う言葉です。どんな行動がどの「R」になるのかを、クイズで説明してくれました。次に、運動場や帰り道に落ちているマスクについて。落とすとごみになってしまうので、一人一人の注意を呼び掛けました。続いて、ごみを増やさないために自分たちにできること。鉛筆や消しゴムを最後まで使うこと、食べ残しをしないことなどについて確かめました。最後に、ノーベル物理学賞を受賞した眞鍋淑郎博士について。眞鍋博士が地球温暖化の予測について研究をしたこと、天気の変化の不思議さに興味を持って研究テーマを選んだことなどを紹介してくれました。全校のみんなに環境について考えてもらう良い機会になりました。環境・美化委員会の皆さん、ありがとうございました!






赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました。5,345円集まりました。事務局に送り、福祉事業や災害支援に役立てていただきます。
3年生の理科では、光の学習をしています。今日は、鏡を使って日光を壁に反射させる実験をしました。光を当てていないとき、鏡1枚分の光を3分間当てたとき鏡3枚分の光を3分間当てたときで明るさや温度を比べました。鏡3枚分を1か所に集めるのがなかなか難しく、苦労していました。



さらに、3年生には、栄養教諭の先生が来て、給食の指導と「すがたを変える食べ物」のお話をしてくださいました。大豆からみそ、牛乳からチーズなど、姿を変えている食べ物を例に挙げて話してくださいました。今日からは、「これは何からできているのか」を意識して食べられるといいですね。


4年生は漢字の練習です。機械の「械」、博物館の「博」、無理の「無」など、画数の多い漢字も出てきました。読み方や書くときに注意することなどを聞いて、指書きやなぞり書きをしていました。


学校のキンモクセイ、きれいに咲いて、いい香りを漂わせています。

1年生は音楽会の練習をしていました。歌あり、せりふあり、合奏ありの楽しい内容です。初めての楽器にも頑張って挑戦しています。



2年生は、「お手紙」の音読をタブレットに録音していました。少し恥ずかしいけれど、自分が読んでいる声を聞いてみると、良い点や改善点が分かりますね。ますます上達しそうです。




30日(土)と31日(日)は上分公民館の文化祭です。上分小学校の子どもたちの作品を1階ロビーと2回和室に展示しています。ぜひご覧ください。





どの学年でも、毎日のようにタブレットや電子黒板を使っています。
5年生の理科では、タブレットを使って、川の流れや川原の様子を調べていました。上流と下流で川幅を比べたり、土地の傾きを調べたりしていました。




6年生は、国語で秋の短歌や俳句を作りました。ロイロノートというアプリを使って無記名で提出し、どの作品がいいかを投票で選びました。銀杏や紅葉、運動会、虫の音、ハロウィンなど、様々な観点から季語を選んでいました。そういえば、いつもお祭りの頃に香ってくるキンモクセイ。この頃やっと香りを出し始めましたね。


今朝は、「ふきのとう」さんの読み聞かせがありました。久しぶりの対面での読み聞かせです。紙芝居や仕掛け絵本、洒落のきいたお話など、学年に合わせて選んでくださっていて、とても楽しかったです。子どもたちも、お話の中の言葉を一緒に言ってみたり、仕掛け絵本の次のページを予想したりと、本の世界に引き込まれていました。「ふきのとう」の皆さん、ありがとうございました!次回は11月10日(水)です。






上分保育園の避難訓練のため、消防車と救急車が来てくれました。大型車は保育園の園庭に入れないため、園児の皆さんは小学校の敷地で見学しました。小学生たちも興味津々。でも、邪魔をしてはいけないと思ったのか、遠巻きに見ていました。


午後は、4年生の研究授業がありました。道徳の「お母さんのせいきゅう書」という教材で、家族の助け合いについて考えました。ペア学習やグループ学習では、自分の考えをしっかり伝え合い、ワークシートにも自分の思いを素直に表現できていました。他校から参加された先生方も感心していました。4年生の皆さんの頑張る姿を見て、とても嬉しかったです。





