水やり・飼育当番

2021年8月17日 09時25分

平日は5・6年生が、休日は1~4年生が、飼育と水やりの当番で来てくれています。水やりは、プランターのお花と畑の野菜、ヘチマなど広範囲にわたっています。飼育は、飼育小屋の掃除、餌と水の入れ替えをします。その日の当番の中でそれぞれの担当を決め、手分けして行います。当番の子どもたちが毎日来てくれるおかげで、上分小のウサギも植物も元気に育っています。ありがとうございます!

雨、雨、雨…

2021年8月16日 14時09分

雨が降り続き、各地で被害が出ています。まだ数日は油断できないようです。お気を付けください。

学校では、うさぎたちがやや退屈そうです。夏休みだし、連日の雨で、子どもたちの声が聞こえないからかもしれません。学校に遊びに来たら、ぜひ飼育小屋を覗いてください。「もっさん」と「ぴょんきち」が待っています。

もっさんです。↓

ぴょんきちです。↓

野菜たちはまだまだ実を付け続けています。

 

ホウセンカは種を付けています。

早く晴れるといいですね。

 

 

校内研修

2021年8月3日 15時00分

 今日は、校内研修でICTの活用事例を紹介し合いました。過年度に作成していたプレゼンテーションをタブレットで共有する方法や、児童の作成した作品の紹介、漢字学習アプリの活用方法、ロイロノートの便利な機能の紹介など、各学年から様々な活用方法が出されました。一番盛り上がったのは、クイズ作成アプリ(「kahoot!」)です。先生たちが6年担任作成の歴史クイズに挑戦しました。優勝は1年担任!研修後も、たくさんの先生がクイズ作成に取り組んでいました。

 1年生のみなさんからは、アサガオの画像が送られてきています。

消毒ジェルをいただきました

2021年7月29日 11時35分

毎日暑いですね。いつも熱中症対策・感染症対策にご協力いただきありがとうございます。

本日、地域の方から消毒ジェルの寄付をいただきました。学校の感染症対策に活用させていただきます。

ありがとうございました。

1学期終業式

2021年7月20日 17時00分

 今日は、1学期の終業式でした。この日が無事に迎えられたのは、保護者のみなさまのご協力・ご支援のおかげです。本当にありがとうございます。

 終業式では、まず、校長先生が「1学期、挨拶を頑張れた人?」と問い掛けました。低学年を中心にたくさんの人が手を挙げていました。校長先生からは「挨拶は心と心をつなぐ大事なもの」だから、これからは地域にも広げていきましょうとお話がありました。また、もうすぐ始まるオリンピックについて、5つの輪は5つの大陸を表していて、その輪が重なっているのは、スポーツを通じて世界中の人が仲良くなれるようにという願いが込められているのだということも話してくださいました。挨拶もオリンピックも、心と心のつながりが大切なんですね。

 

 次に2・4・6年生の代表が、1学期を振り返って発表しました。水泳、テスト勉強など、自分が頑張ったことと今後の目標を伝えてくれました。3人とも堂々として立派な発表でした!

 続いて、生徒指導主事からのお話がありました。「はきものを揃えると心も揃う」。トイレに掲示してある詩です。「心が揃う」とは落ち着いていること、丁寧であること、そして次の人のことを考える優しさがあるということです。夏休み中は、落ち着いて、ゆっくり、身長に、丁寧に、優しく(それぞれの頭文字を取って「おゆしてや」)行動しましょう。そして、上分小学校のルールを守って、9月に元気な姿で会いましょう。

 最後に、昨日行われた水泳記録会の報告がありました。選手のみなさん、お疲れさまでした!

 

 終業式の後は大掃除でした。縦割り班に分かれて、隅々まで掃除していました。

 教室では、夏休みの宿題や生活についてのお話、そして、通知表です。担任から一人一人に言葉を掛けながら渡しました。褒められて照れくさそうな顔をする子が多かったです。1年生は初めての通知表。ドキドキしたことと思います。ご家庭でも、子どもたちの1学期の頑張りをご確認ください。

 

 

 いよいよ明日から夏休みです。長い休みだからできることに挑戦し、心も体も鍛えてください。子どもたちが元気で、仲良く、安全に過ごせることを願っています。

 

着衣泳と水泳記録会

2021年7月19日 17時23分

 5・6年生が水泳のまとめとして着衣泳を行いました。まず、水着の上に家から持ってきた服を着て、水に浮いてみました。力を抜いておかないと、すぐ沈みそうになるので、足のつかないところだと危険です。次に、空のペットボトルを胸の前に抱えて浮いてみました。ペットボトル1本だけでもだいぶ浮力が違うことを実感しました。そして、水の中にいる人に向かって、プールサイドからペットボトルを投げ入れる練習をしました。水に落ちてしまった人は、パニックになっています。声を掛けて落ち着かせながら、取りやすいところにペットボトルを投げるのは、なかなか難しいです。実際に使うことがない方がいいのですが、このような知識があるのとないのとでは、安心感が違いますね。水難事故は、夏休みに入って間もないころに多発する傾向があるそうです。十分に気を付けたいですね。

 

 放課後には、延び延びになっていた水泳記録会を行いました。計測のために南小と川滝小の先生方が来てくださいました。8人の選手のみなさんは、とても気持ちの良い態度で大会に臨み、さすが上分小学校の代表だなと感じさせてくれました。自己ベストを更新した人が続出で、これまでの練習の成果をしっかりと出せたようです。おうちの方々の応援も、とても励みになったと思います。ありがとうございました。

 

人権ポスター

2021年7月16日 17時19分

個人懇談お世話になりました。一人一人の成長を感じられたり、ご家庭での様子をうかがえたりして、大変良い時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 さて、どの学年も人権ポスターを描く時期になりました。

 5年生は、ポスターの構図を決めるために、2、3人ごとに写真を撮っていました。テーマは「友達と仲良く過ごしているところ」。自分たちでポーズを考えて撮影していました。

 

 6年生は、色塗りをしていました。「友達と笑顔になる瞬間」を写真に収めていました。文字も自分たちで考え、構図に組み込んでいました。

 

 2年生も、だんだん仕上がってきています。泳いでいるポーズは難しいのですが、上手に描けていました。

 

マシュー先生1学期最終日

2021年7月15日 17時00分

 今日は、マシュー先生の1学期最後の来校日でした。

 1時間目は3年生。これまで習った表現や単語を使って、対戦型のゲームをしました。まず、教室の真ん中で座席を区切って、全員を2チーム(海チーム・山チーム)に分けました。そして、山チーム先攻で交互に「Do you like~?」の問題に答えます。問題によって獲得できるポイントが違っているうえに、ボーナスポイントやマイナスポイントが出る場合もあって、子どもたちは大盛り上がりです。今日は、山チームの勝利でした。

 

 2時間目は4年生。4年生もマシュー先生プレゼンツのゲームで復習しました。4年生は男女対抗です。イラストを見ながら、「What time is it?」「How’s the weather?」などの質問に答えます。正解すると、その問題に設定された得点を獲得できます。4年生は、男子チームが勝ちました。

 

マシュー先生、2学期もよろしくお願いします!

 

午前中短縮授業

2021年7月14日 17時00分

 個人懇談お世話になっております。今日は、午前中短縮授業でしたが、夏休みに向けて、学習のまとめをしている学年が多かったです。

 1年生は、音楽「たのしくふこう」です。高い音・低い音、長く伸ばす音・短く切る音、強い音・弱い音などを聴き分けていました。1年生も鍵盤ハーモニカの学習に入っているんですね。

 

 5年生の音楽では、歌の練習をしていました。終業式には国歌と校歌を歌います。しっかりと声を出せていたので、全校のみんなをリードして歌ってくれそうだと期待しています。

 

 2年生の算数では、文章題を解いていました。「あわせて」「ちがいは」などの言葉にしるしを付け、それをヒントにして式を考えていました。文章の中から手掛かりを見付ける力、学年が上がっても大切ですね。

 

 4年生の算数は、10倍したり10で割ったりしたときに、小数点がどう動くかについて学習していました。例えば、0.34を10倍すると3.4です。小数点が右に動いて、位が1つ上がります。10で割る場合はその逆です。少しややこしくて混乱しそうですね。

 

 6年生は、国語の「森へ」という単元です。今日は、CDで朗読を聴いていました。国語の教師用教科書には朗読CDが付いています。5年生の「大造じいさんとガン」は渡辺謙さん、2年生の「スイミー」は上白石萌音さんなど、著名人が読んでくれていて、先生の範読とは違ったよさがあります。お子さんに感想を聞いてみてください。

 

  3年生は、いよいよ自転車の乗車練習です。手信号をしたり、後方や左右の安全確認をしたりすると、どうしてもふらついてしまいます。今日は、コース内の手順だけではなく、安定して進むことや、両手でしっかりブレーキをかけることも練習しました。少しずつ上達しています。

 

暑くても元気いっぱい

2021年7月13日 17時00分

 今日も朝から蒸し暑く、外へ出るには気合いが必要です。しかし、子どもたちは元気いっぱい。お昼休みには外へ出て、サッカーやおにごっこなどをしています。中休みには運動場が乾ききっていなかったため、外で遊べませんでした。運動場が乾いたかどうか、何度も見に来る子どもたちの様子に、外遊びを心待ちにしていることがうかがえます。

 掃除の時間が始まると、みんなで協力して一生懸命に掃いたり拭いたり。顔を真っ赤にし、汗だくになっている子もいました。流しの排水溝など細かい部分まで気を付けてくれている子もおり、みんなが気持ちよく使えるようにという気持ちが伝わってきました。