オンラインコンサート

2021年7月12日 17時28分

 今日は、雷雨への対応お世話になりました。急なお知らせになり、ご迷惑をお掛けしました。申し訳ございません。今後ともよろしくお願いいたします。

 2時間目に神奈川県川崎市と上分小の教室をつないで「オンラインコンサート」を行いました。今日は1・2年生が対象です。出演してくださったのは、川崎市の音楽大学に通う3年生の3名の方々(サクソフォーン2名、ピアノ1名)。まずは、演奏を聴くときの注意について、音楽主任から話を聞きました。そして、自己紹介や楽器の紹介の後、「美女と野獣」のテーマ曲やなどを演奏してくださいました。その後は、「何の音クイズ」!踏切の音やライン電話の音などを楽器で再現し、クイズにして出題してくださいました。全部で5問。全問正解できたかな?さらに、「紅蓮華」や「さんぽ」、「えがおでこんにちは」などの演奏に合わせて、みんなも一緒に歌いました。子どもたちがとても楽しそうに歌っていたのが印象的でした。質問にも答えてくださり、とても貴重な体験ができました。ありがとうございました!

 

 3年生は自転車練習に向けて、安全確認の仕方や合図(手信号)について確認していました。交差点や踏切の渡り方、後方確認や左右確認のタイミングなどを運動場に描いたコースを歩きながら練習しました。いいお天気でとても暑かったですが、みんなよく頑張っていました。

 

 1年生は4時間目にシャボン玉づくりをしました。うちわの骨組み(枠)やストローなど、いろいろな道具を使ってシャボン玉を作っていました。大小さまざまなシャボン玉が運動場に舞って、とてもきれいでした。3階の高さまで上がるものもありました。子どもたちもいい笑顔でした。

 

代表委員会

2021年7月9日 18時26分

 今日の放課後、代表委員会がありました。先月の目標の反省をした後、各委員会からのお知らせをしました。そして、今月の目標「相手のことを考えて仲良く遊ぼう」についての実行方法を話し合いました。全員が自分の意見を言うことができ、素晴らしかったです! 

 さらに、今日はMeetの接続確認もしました。担任の先生は教室から、クラスのみんなはおうちから参加。ときには家族も登場して楽しくオンライン会議ができました。

 

水泳記録会 激励会

2021年7月8日 20時13分

 今朝の「つどい」は、水泳記録会の激励会でした。今年は、1か所に集まっての記録会はできず、各校の代表選手が自分の学校で記録を計測するタイムトライアル形式での実施となります。上分小学校では7月12日(月)の放課後に行われます。8名の選手のみなさん、自己ベストを更新できるといいですね。全校のみんなが応援しています!司会をしてくれた体育委員のみなさん、ありがとうございました。

 聖火のトーチは、6年→4年→5年と渡りました。

聖火のトーチがやって来た!

2021年7月7日 17時52分

 聖火リレーのトーチが上分小学校にやってきました!市内在住で聖火ランナーを務めた方が、子どもたちにも本物に触れる機会をと、貸し出してくださっています。

 上分小学校の聖火リレー第1走者は1年生です。1年生は初めて間近で見るトーチに興味津々。トーチを持ってみんなの前を1周しました。

 

 第2走者は3年生。聖火はどこから来るのか、どうやって運ばれるのかという話を聞き、一人一人がトーチを持って写真を撮りました。

 

 3年生からバトンを受け継いだのは2年生です。オリンピックについて先生からお話を聞いた後、新国立競技場(写真)をバックに記念撮影。

 

 明日は、4・5・6年生がトーチを引き継ぎます。

 

今日も一日暑かった・・・

2021年7月6日 17時52分

 暑い日が続いているせいか、体調を崩している子もいるようです。エアコンを上手に使いながら、体調管理に努めていきます。では、今日の子どもたちの様子です。

 月組では七夕飾りを作っていました。紙を折って、どこに切れ目を入れればきれいな模様になるか、いろいろ試していました。出来上がった飾りや短冊は、笹に飾っていました。願いが届くといいですね。

 
 1年生は、タブレットの持ち帰りに向けて、ケースに名札を付けていました。持ち手の出し方やファスナーの開け方を練習し、安全な持ち帰りについて説明を聞いていました。もうすぐ持ち帰りの練習があります。ご協力よろしくお願いします。 

 

 2年生の図工は「ひかりのプレゼント」です。卵のパックやペットボトル、お菓子のケースなど、透明なものを持ち寄り、油性ペンやセロハンで色付けをしていました。色を付けた後は、どんなふうに見えるかを光に透かして確かめ、さらに工夫を加えていました。どんな出来上がりになるでしょうか。

 

 

 3年生は夏の俳句を考えていました。自分で俳句を作り、先生のアドバイスを受けて修正した後、その俳句に合うイラストを描いていました。スイカ割り、花火、風鈴、カブトムシなど、夏の風物詩が勢ぞろいでした。

 

 4年生の国語は、新聞に関する学習です。新聞の特徴をまとめていました。新聞には、新聞の名前、発行年、発行者が必ず書かれています。また、見出しや写真、図などを組み合わせて記事が書かれていることも学びました。廊下に掲示している子ども新聞も参考になるかな。

 

 5年生も国語です。「みんなが過ごしやすい町づくり」というテーマで、学校や地域にある工夫を探していました。これから、自分が見つけた工夫について、紹介したり考えを述べたりするレポートを書いていきます。

 

 6年生は、算数で「散らばりの様子を表す表やグラフ」について学習していました。ソフトボール投げの記録を度数分布表に表し、そして、それを表にまとめました。度数分布表にも表にもそれぞれよさがあり、自分が表したい内容によって使い分けることが大切ですね。

 

 今月の1円募金は、1306円集まりました。ご協力ありがとうございました!

お掃除がんばっています!

2021年7月5日 18時11分

 子どもたちは、お掃除も毎日頑張っています。縦割り班での活動なので、高学年が他学年をリードしながら掃除を進めています。1年生もだいぶ上手にできるようになってきました。

 

 

天気に負けず爽やかに

2021年7月2日 17時00分

 今日は朝からジメジメした空気が立ち込めています。でも、子どもたちの姿には爽やかさを感じます。

 朝、6年生が児童玄関の掃除をしてくれていました。全校の子どもたちが利用する場所なので、どうしても床に泥が落ちてしまいますが、丁寧に掃いてくれて、とても気持ちの良い玄関になりました。6年生の姿を見て、1年生が「ありがとう。」と声を掛けているのもほほえましかったです。

 

 3年生が「オンライン朝の会」の練習をしていました。司会の子や発言する子は廊下から、みんなは教室の中です。タブレットを家に持ち帰って朝の会をしたら、こんな感じかな、という雰囲気はつかめたようです。

 

 

 6年生の社会科は、奈良の大仏についての学習です。大仏の台座の広さは教室2つ分くらい、高さは4階建ての建物と同じくらいだそうです。そんな大きな大仏をどうやって作ったのか話し合っていました。

 

 2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの練習です。「ぷっかりくじら」の曲に合わせて、鍵盤のパートを拭いていました。主旋律を感じながら自分のパートを吹けたかな?

PTA本部役員会・全体会

2021年7月1日 20時54分

 今日は、第2回のPTA本部役員会と全体会が行われました。PTA会長さんと校長先生の挨拶の後、PTA役員さんと教職員が自己紹介をしました。次に、各部長さんから1学期の活動報告。その後は、夏休みの行事や当番、生活のきまりなどについて学校側からお話ししました。続いて、親子奉仕作業や盆踊り、例年のPTA活動について会長さんから説明していただき、最後に人権・同和教育主任から児童学習会についてお知らせしました。ご多用の中、ご参加くださり、ありがとうございました。今後もPTA活動へのご協力よろしくお願いいたします。

給食の献立を考えよう

2021年6月30日 20時03分

 今日は、栄養教諭の先生が、6年生で家庭科の授業をしてくださいました。テーマは「バランスのよい献立を立てよう」です。10月の給食献立を考えます。6年生は、事前に献立を考えていたので、今日は、その献立に使われている食材を5大栄養素に分け、栄養のバランスを調整しました。旬の食べ物を使おうということで、サツマイモ、里芋、栗、きのこなどを使った和食の献立にしている人が多かったようです。どの献立が採用されるか、10月が待ち遠しいですね。

今日の給食は、オリンピック献立でした。今月は韓国料理で、ごはん、ヤンニョムチキン、ナムル、トック入りスープでした。ヤンニョムチキンは、甘辛いソースが絡んだ鶏肉料理です。トックはお餅でした。どれもおいしかったです。来月はドイツです。

暑さの中でも

2021年6月29日 17時00分

 今日は蒸し暑い日になりましたね。暑さの中でも、子どもたちはよく頑張っています。

 1年生は国語の「おおきなかぶ」の音読劇に向けて、役割分担をしていました。おじいさん役、孫の役など、楽しそうに決めていました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」みんなで一生懸命に引っ張る様子が表現できるといいですね。

 

  2年生は、算数で問題文に合う図や式を考える学習でした。分かっていることは何か、求めなければならないのは何かなど、図を使うと分かりやすいですね。

 

 5年生の体育は水泳です。クロール、平泳ぎ、背泳ぎなど、自分の課題に合わせた練習をしていました。小学生のうちにいろいろな泳ぎを体験しておきたいですね。

 

 

 3年生は書写で「木」を書きました。左右のはらい、特に右側のはらいが難しいですね。名前まで丁寧に書けていました。片付けも上手になってきました。

 

 4年生の図工は「まぼろしの花」。クーピー、クレパス、絵の具、折り紙など、いろいろな道具や材料を使って自分の想像上の花を描きました。一人一人の個性が表れて、見ていて楽しかったです。