1年生は、計算カードを使った計算練習の方法を教わっていました。まず、算数セットから計算カードを出すところからスタートし、使い方の説明を聞きました。その後は、大型テレビに映し出されたカードを見て計算練習です。計算は反復練習が大事です。カードを使ってどんどん練習しましょう。



4年生の算数は図形の学習です。円が交わってできる形がなぜひし形になるのかについて考えていました。ポイントは半径ですが、ひし形の定義と円の半径の性質の両方が必要で、分かりやすく説明するのに苦戦していました。


3年生は人権ポスターに取り掛かっていました。「人権とは・・・」という話合いから入り、「なかよし」や「なかま」をテーマにして2、3人ずつ写真を撮りました。勉強を教え合っている場面、野菜を育てている場面など、いろいろありましたが、どの子もいい表情です。ポスターの仕上がりが楽しみです。


5年生の理科は天気の学習でした。タブレットを使って、降水量や気温などの気象データを調べていました。今、NHKの朝のドラマでも主人公が気象予報士を目指していますね。5年生の中から気象に興味を持つ子が増えるといいなと思います。



2年生の水泳は、ビート板を使ったバタ足の練習です。顔を水につけて泳げる子もたくさんいました。バタ足がしっかりできると、泳ぐ姿勢が安定します。クロールに向けた第一歩ですね。



6年生はクロールと平泳ぎの練習です。平泳ぎのキック(足)は難しいです。自分では見ることができないので、友達に確認してもらいながら練習していました。平泳ぎは長い時間でも泳げるので、マスターすれば自分の身を守ることにもつながります。頑張りましょう。



今朝、6年生が大型扇風機を各教室に運んでくれました。エアコンと併用し、熱中症対策に役立てます。6年生の皆さん、ありがとうございました。



1年生は、「ロイロノート」というアプリを使って、たし算の学習をしていました。自分のタブレットに先生からの問題が届きます。駐車場に車が5台あって、あとから2台来たという設定です。2台増えると何台になるのか、式を立てて計算します。1年生もタブレットの操作にだいぶ慣れてきました。


5年生は「e-ライブラリ」というアプリでドリル学習をしました。単元、レベルを選べるので、自分のペースで進められます。手書きで筆算もできます。夏休みにぜひご活用ください。



2年生の算数は、テープ図を使って文章問題を解いていました。問題をよく読み、どんな図になるか、どんな式になるかを考えます。今回は、「子どもが17人いました。あとから何人か遊びに来たので全部で35人になりました。あとから来たのは何人でしょう。」という問題で、「来た」「全部で」などの言葉に惑わされずに引き算を導き出せるかどうかがポイントでした。



3年生は、マシュー先生と一緒に外国語「Do you like~?」の学習です。デジタル教科書に出てくる男の子や女の子の好きなもの、好きじゃないものを予想します。マシュー先生に発音を教わって、みんなで「Do you like orange juice?」というふうに問いかけ、デジタル教科書の答えを聞きます。オレンジジュースの他にも、イチゴ、ピーマン、白、ピンク、グリーン、ドッジボール、バスケットボール、野球と全部で9問ありました。何問正解できたかな?




4年生の国語は「一つの花」です。主人公ゆみこの口ぐせは「一つだけ」です。しかし、最後の場面には「一つだけ」が出てきません。それはなぜなのかを考えていました。物語の主題に関わる大事な活動ですね。




6年生は、平和学習で調べたことを新聞にまとめる活動でした。参考作品を見た後、見出し、記事、写真などをどう配置するか、自分の新聞のレイアウトを考えました。まだ情報が足りないと思う人は、タブレットを使って調べていました。どんな新聞ができるか楽しみですね。



今日は「タブレット特集」です。
1年生は音楽で「うみ」の学習をしていました。各自がタブレットで教科書のQRコードを読み取り、「うみ」を聴いていましたQRコードを読み取ると、「うみ」の解説も少し載っているそうです。便利になりましたね。


2年生は、国語の「スイミー」のあらすじをまとめて、音声で吹き込む活動です。最初に先生のお手本を聞いてから、自分も録音に挑戦!再生して確認するとき、自分の声を聞くのはちょっと恥ずかしそうでした。



5年生は国語でイメージマップを作っていました。「夏」という言葉からイメージする言葉を5つ考えました。「スイカ」「きゅうり」などの食べ物をイメージする子、「川」「プール」といった場所を思い浮かべる子など、様々でした。皆さんが、「夏」からイメージすることは何ですか?



6年生の国語では、情報と情報をつなげて伝える学習をしていました。与えられた文章を整理して分かりやすく伝えるために、どんな言葉を使ってどうつなげればよいかを考える活動です。「アグロフォレストリー」って知ってますか?「アグロフォレストリー」とは、樹木を植え、森を管理しながら、その間の土地で農作物を栽培したり家畜を飼ったりすることだそうです。6年生になると、内容が高度ですね。



今日の2校時は、登校班会でした。
まず、集団登校のときの集合時刻、安全面、学校到着時間などについて振り返りました。次に、遊び方や校外生活の反省をし、夏休みのラジオ体操やクリーン上分について話し合いました。決まったことを1年生が書く様子を、高学年が見守ったり手助けしたりしている姿がほほえましかったです。夏休みまでは1か月ほどありますが、これからしっかりと1学期の締めくくりをし、気持ちよく夏休みを迎えたいですね。









今日は、東予教育事務所と四国中央市教育委員会の学校訪問で、11名のお客様がいらっしゃいました。各学年5分ずつくらいでしたが、子どもたちの頑張っている様子を見ていただきました。
5校時は、音楽室(6年生)、理科室(4年生)、2年生、1年生、雪組、花組を回りました。6年生の音楽は、声を重ねてボイスアンサンブルを作る学習、4年生の理科は検流計を使って直列つなぎと並列つなぎを比べる学習でした。2年生の国語は、メモをとるときに気を付けることについて学びました。1年生の生活科はアサガオの観察で気付いたこと、雪組はパソコンのタイピングや箸使いの練習、月組はクイズを作ったり絵描き歌を練習したりしていました。














6校時は、体育館(4年生)、3年生、5年生、花組、6年生、保健室でした。4年生の体育はポートボールで得点を重ねるための作戦を考える学習をしました。3年生の道徳は「いいち、にいっ、いいち、にいっ」という教材で助け合いについて考えました。5年生の社会科は「あたたかい土地のくらし」で沖縄県の気候や家屋について気付いたことを発表しました。花組は野菜についてのクイズを作って出し合う学習、6年生の外国語は、おすすめの日本文化について紹介し合う活動でした。











どの学年も落ち着いて学習できていること、はきものがきちんと揃っていることもほめていただきました。
1年生は「ふえおに」と「ねことねずみ」をしていました。体育館に行く前に、大型テレビを使って説明。説明が終わった後、「今日は、これをします!」と先生が言うと、子どもたちは「イエーイ!」。乗りのいい子たちです。




2年生はタブレットを使って、国語「スイミー」の学習です。お話のあらすじをまとめるために、挿絵を撮影していました。

6年生は、理科で、葉にでんぷんが含まれているかどうかの実験をしていました。まず、葉をお湯に入れて柔らかくします。次に、エタノールを入れた袋に入れ、袋ごとお湯で温めていました。この後、水洗いをして、ヨウ素液につけて色の変わり方を調べたようです。




今朝の「つどい」は放送委員会の発表でした。放送委員さんが、自分たちの仕事の内容について紹介してくれました。そして、「放送委員は何人いるでしょう?」「放送は1日に何回しているでしょう?」といったクイズを出題してくれました。その後は感想発表です。各学年の代表者が、「クイズに正解できてうれしかったです。」「しゃべらずに静かに放送を聞きたいです。」などの感想を発表しました。










これからは、放送委員さん思いを受けて、誰が、どんなことを放送してくれるのか、意識して聞きたいですね。放送委員の皆さん、ありがとうございました!
今日は、栄養教諭の先生が4年生でおやつについての授業をしてくださいました。まず、今までのおやつの取り方を振り返り、健康によいおやつの取り方を教えていただきました。次に、自分でおやつを選び、自分のおやつの「健康ポイント」を紹介しました。授業の最後には、一人一人が「おやつ目標」を決めました。これからは、健康に気を付けたおやつ選びが自分でできるといいですね。










1年生の算数は形の学習です。積み木の面の形をノートに一つ一つ写し取っていました。積み木がずれないように慎重に取り組む様子がかわいらしかったです。



2年生は図工で歯みがきポスターを描いていました。下絵が完成して、今日は色塗りの段階です。下絵は、黄土色や朽ち葉色のクレパスで描いていました。なかなかの力作ぞろいで、仕上がりが楽しみです。





3年生と4年生は水泳でした。4年生はビート板を使ってバタ足やクロールの練習、3年生は「けのび」の練習でした。まずは、基本からですね。





5年生は社会科で季節風や台風、梅雨などの学習をしていました。夏は太平洋側に雨を降らし、冬は日本海側に雪を降らせる季節風。私たちのくらしとの関わりについて考えました。



6年生の体育はソフトバレーボールです。ワンバウンドOK、8分経ったときに得点の多い方が勝ちというルールのもと、熱戦が続いていました。


