参観日

2021年6月11日 18時16分

 今日は、今年度初めての参観日でした。

花組は国語で言葉を使った遊びをしました。ゲーム的な要素を取り入れ、楽しく学習できました。雪組は、自立活動で靴紐結びや箸使いなどの練習をしました。

 

1年生は、学級活動「からだをきれいに」でした。トイレでのおしりの拭き方や、お風呂での体の洗い方など、体の清潔について具体的に学習しました。

 

 2年生の学活は「次々に生える大人の歯」です。6歳臼歯がむし歯になりやすいことや、正しい歯みがきの仕方について、歯や歯ブラシの模型を使って学習しました。

 

 

 3年生は国語で「こそあど言葉」の学習をしました。こそあど言葉が示す物を読み取ったり、こそあど言葉を使った短文づくりに挑戦しました。

 

 4年生の国語は「つなぎ言葉のはたらき」でした。提示された文を見て、続きの文を考えて発表しました。その際、つなぎ言葉の働きに合わせて文を作ることがポイントでした。

 

 5年生は体育館で自然の家の説明会を行いました。活動内容や持ち物について、数年前の写真を使いながら説明しました。

 

 6年生は、社会科で「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習をしました。縄文時代と弥生時代の挿絵を見比べて、人々の暮らしがどのように変わったのかを調べました。

 

今後も、感染防止に気を付けながら、学校行事や学習活動を進めていきます。ご協力よろしくお願いいたします。

 

すばらしい友達の紹介とプール開き

2021年6月10日 17時00分

 

 今月の「すばらしい友達の紹介」もオンラインで行いました。今日は、全学年が自分の教室から参加し、感想発表もしました。「困っているときに優しく声を掛けてくれました。」「難しい問題もあきらめずに頑張っています。」など、友達のキラリと輝くところに気付いて紹介してくれました。紹介された子どもたちも、選ばれたことへの感想や心掛けていることを発表しました。その後の感想発表からは、自分も見習って頑張ろうという意欲や上分小学校をより良くしていこうとする気持ちが感じられました。

 

 

 

 2校時には、1年生・2年生のプール開きがありました。昨年度はプールでの学習ができなかったので、どちらの学年も初めてのプールです。お天気も素晴らしく、元気いっぱいの子どもたちを応援してくれているようでした。校長先生からは「水泳は楽しいけれど、危険でもある。命を守る学習でもある。」というお話がありました。先生のお話では、「しゃべらない」「走らない」などのきまりと、笛の合図についての説明がありました。2年生の児童2名の代表の言葉に続いて、準備体操とシャワーです。その後、少しずつ体に水をかけて、プールに入りました。「洗濯機」をして、最後はロケット。頭まで水につかってからジャンプしました。プールでの学習は、夏場にしかできません。今しかできない経験をしっかり楽しみたいですね。

 

読み聞かせとプール開き

2021年6月9日 17時00分

 今日は、今年度最初の読み聞かせがありました。まだ感染症が収束していないため、低学年・中学年・高学年に分かれてオンラインで行いました。

 低学年は、「むしにごようじん」「あまぐも ぴっちゃん」「すいか!」「はみがきさん」の4つでした。中学年は「ぼくの兄ちゃん」と「慣用句ショウ」、 高学年は「子どもの権利ってなあに?」と「カエルと王かん」でした。初めてのオンラインで、いろいろと手探りの状態でしたが、読み聞かせが始まると、子どもたちも私たちも聞き入ってしまいました。

子どもたちからは「(オンラインでできるなんて)すごーい!」「久しぶりで嬉しかった。」という声が聞かれました。

6月中はオンラインの予定です。次回も楽しみですね。

 

3校時には、3年生・4年生のプール開きがありました。最初に校長先生から「感謝の気持ちを持って学習しましょう。」というお話がありました。続いて児童代表の言葉。自分の目標を発表してくれました。そして先生からの諸注意では、「水泳は命を守る学習です。」というお話がありました。準備体操とシャワーの後、大プールと小プールに分かれて水慣れをして、「洗濯機」をしました。最後には3年生も大プールに合流。初めての大プールに果敢に挑んでいました。これから、安全に楽しく水泳の学習をしていきたいですね。

 

 

浄水場見学

2021年6月8日 16時28分

 今日は、4年生が中田井浄水場の見学に出掛けました。マイクロバスとジャンボタクシーに分乗して出発。リニューアルしたばかりの浄水場に到着です。最初は建物の中を見学しました。中央監視制御設備や理化学試験室がありました。水槽の金魚は、水に有害なものが入っていないかを見張るために飼われています。もう10年くらい生きているそうです。

 

 次に、外に出て、水がきれいになる様子を見学しました。イラストや写真で見ていたものを実際に見て確かめることができました。水のろ過実験にも挑戦しました。最後は質問タイム。「中田井浄水場は、いつできたのですか。」「約何軒くらいに水が届けられているのですか。」「何時間働いているのですか。」など、事前に考えた質問に答えていただきました。

 水が自分たちのところに届くまでには、たくさんの人が関わっていることを感じ取ってくれたかなと思います。

 

プール開き

2021年6月7日 16時46分

 5校時に5・6年生のプール開きがありました。子どもたちの日頃の行いが良いせいか、今日は本当にいいお天気で気温も高く、プール日和でした。

 最初に校長先生のお話を聞いた後、児童代表の言葉がありました。次に、諸注意や準備体操をしてシャワー、水慣れをしました。そして、プールでは恒例の「洗濯機」。ソーシャルディスタンスを保ちながらプール内をぐるぐる回りました。最後は、コースに分かれて泳ぎました。久しぶりの水泳にやや疲れた人もいましたが、泳ぎ足りない人もいたようです。これからも、めあてを持って水泳学習に取り組みましょう。

 

 

 

やさい名人

2021年6月4日 18時53分

 今日は、2年生の生活科に真鍋真紀子先生(昨年度、5・6年の理科担当)がゲストティーチャーとして来てくださいました。「やさい名人」の真紀子先生に子どもたちから質問が次々に出て、時間が足りないくらいでした。野菜たちが元気に育って、おいしい実をつけてほしいという子どもたちの思いが伝わってきました。

 

 3年生は、マット運動で倒立や回転技の練習をしていました。倒立は、カエルの足打ちや壁倒立などを経て、倒立に至ります。回転技は、2種類を組み合わせて練習していました。中学年までに倒立ができるようになると、高学年でできる技の幅が広がりますね。

 

 4年生は、来週の浄水場見学に向けて、予定や気を付けることについて話し合っていました。行き帰りはジャンボタクシーと市のマイクロバスに分乗します。そして、浄水場はリニューアルしたばかり。楽しみなことがいっぱいですね。

 

 5年生の図工は「のぞいてみると」です。セロファンや紙粘土、アルミホイル、折り紙などを使って、箱の中に自分の好きな「空間」を作ります。その「空間」は、海だったり部屋だったりと、人によって様々です。箱に穴を開けるので、そこから光が差し込むことを想定して「空間」づくりをするのがポイントです。

 

挨拶は何のためにする?

2021年6月3日 18時00分

今朝の校長先生のお話は、リモートで行いました。今回は挨拶がテーマです。挨拶は人と人とをつなぐためにするということ、また、挨拶をするときには①聞こえる声で②相手の目を見て③会釈をしながらすることが大切だということを、校長先生ご自身の経験からお話ししてくださいました。おうちの人や友達に挨拶をするのは当たり前。これからは、地域の人にもどんどん挨拶をして仲良くなりましょう。

 

 

 2校時には、宇摩法人会の方が6年生の教室に来てくださって、租税教室が行われました。税金といっても、子どもたちはあまりピンとこないかもしれませんが、実は身近なところに使われているということ、自分や家族は様々な形で税金を支払っていることなどを教えていただきました。そして、なんと1億円入りのジュラルミンケースが登場!もちろん本物のお札ではありませんが、持ってみて予想以上の重さにビックリしていました。

 

 

 

 1年生の図工は、「すなやつちとなかよし」という単元の学習をしました。砂場に行って、各自が思い思いに創作活動をしました。山、トンネル、道などの土木系、アイスクリームやパンなどの食べ物系、そして温泉という渋めのものもありました。発表した後は、きちんと平らに戻しました。最後まできちんとできる、立派な1年生でした。

 

6月1日と2日は、1円募金の日でした。今月は2425円集まりました。ご協力ありがとうございました。

 

なかよし班の掲示と食育

2021年6月2日 17時00分

 上分小学校では、全校を6つの班に分けて、掃除や「なかよし班遊び」をしています。3月の送別遠足でも、この縦割り班(なかよし班)で活動します。階段にある掲示板になかよし班のメンバーを紹介するポスターが貼られています。一人一人が自分の顔を描き、6年生が班ごとにまとめてくれました。みんなの笑顔が集まった、素敵な掲示になりました。参観日等で学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

 

 また、今日は、栄養教諭の先生が、3年生の教室に来てくださいました。今日の「給食のワンポイント」がお米の話だったことを受けて、学校給食に使われているお米「うまそだち」のこと、「地産地消」のことなどを話してくださいました。学校給食では、毎日、野菜や果物、里芋、煮干しなど地元でとれた食材を使っています。今回のお話をきっかけに地域の食材に関心をもってくれたらいいなと思います。

 

委員会活動

2021年6月1日 17時00分

 今日は、各委員会の活動をご紹介します。上分小学校には、体育、環境・美化、保健・給食、放送、図書・掲示、なかよしの6つの委員会があります。

 体育委員会は、体育的行事の運営やボールの管理・手入れ、運動場の整備などをしています。今日は、ボールの空気入れをしてくれました。

 

 環境・美化委員会は、栽培や清掃関係の活動をしています。今朝は、プランターの花に水やりをしてくれていました。

 

 保健・給食委員会は、栄養黒板の記入や手洗い用石けんの点検などをしています。また、給食の片付けの時間には、当番が給食室前に立って、片付けのお世話もしてくれています。

 

 

 

 放送委員会は、校内放送や集会時の音楽・マイク等の準備が主な活動です。校内放送は、朝、給食、清掃時間の3回行い、全校のみんなにいろいろなお知らせをしてくれています。

 

 図書・掲示委員会は、ポスターや子ども新聞の掲示、図書の貸し出しのお世話などをしています。子ども新聞は、毎朝、職員室に取りに来て、廊下に掲示してくれています。

 

 なかよし委員会には、代表委員会や全校集会活動の運営、1円募金や旗の上げ下ろし、あいさつ運動などの活動をしています。今朝は1円募金を集めてくれていました。

 

  高学年の人たちがこのような活動をしてくれているおかげで、みんなが気持ちよく過ごせる学校になっているんですね。ありがとうございます。

今日の子どもたち

2021年5月31日 18時48分

 1年生の体育はボール投げの測定です。腕を上げて、図書室の窓を目標に投げました。慣れないボール、慣れない動作に戸惑う姿も見られましたが、練習の成果が出ていました。

 

 4年生は、体育館でキャッチバレーボールをしていました。普通のバレーボールとの違いは、レシーブせずにキャッチしてもよいところです。レベル1は「すべてキャッチ」、レベル2は「返すときは打つ」、レベル3は「最初だけキャッチ」という順に進めているそうです。今日はレベル2。うまく返せたかな?

 

 2年生の音楽はリズム打ちの練習でした。パートに分かれて手拍子をします。先生は「タン、ウン、タン、ウン、…」、子どもたちは「ウン、タン、ウン、タン、…」。先生のリズムにつられずに、うまくリズムを刻めたかな?

 

 3年生はローマ字の学習です。4年生以上の子どもたちがタブレットを使うときは、ローマ字入力をしています。3年生はまだローマ字を習っていないのですが、タイピングの練習に興味を持ち始めたこの時期に合わせて、ローマ字を学習することにしたそうです。大文字と小文字があって覚えるのがたいへんですが、頑張って書く練習をしていました。

 

 5年生は理科で「植物の生長に必要なもの」の学習をしていました。今日は観察の準備です。これまで理科室で発芽の観察に使っていたインゲン豆をプランターに植え替え、「肥料あり」と「肥料なし」に分けました。肥料以外の条件を揃えておくのが大切らしいです。どんな違いが出るのか楽しみですね。

 

 6年生は算数で分数のかけ算を使った問題を解いていました。「辺の長さが分数でも面積の公式が使えるか」という学習でした。分数のかけ算は、約分がからんでくるので、かけたり割ったりがややこしいですね。「速く」「正確に」できる方法を見付けたいですね。