1年生と2年生と6年生

2021年6月18日 18時54分

 1年生は「ふえおに」と「ねことねずみ」をしていました。体育館に行く前に、大型テレビを使って説明。説明が終わった後、「今日は、これをします!」と先生が言うと、子どもたちは「イエーイ!」。乗りのいい子たちです。

 

 2年生はタブレットを使って、国語「スイミー」の学習です。お話のあらすじをまとめるために、挿絵を撮影していました。 

 6年生は、理科で、葉にでんぷんが含まれているかどうかの実験をしていました。まず、葉をお湯に入れて柔らかくします。次に、エタノールを入れた袋に入れ、袋ごとお湯で温めていました。この後、水洗いをして、ヨウ素液につけて色の変わり方を調べたようです。

 


 

 

 

 
 

 

放送委員会の発表

2021年6月17日 17時00分

 今朝の「つどい」は放送委員会の発表でした。放送委員さんが、自分たちの仕事の内容について紹介してくれました。そして、「放送委員は何人いるでしょう?」「放送は1日に何回しているでしょう?」といったクイズを出題してくれました。その後は感想発表です。各学年の代表者が、「クイズに正解できてうれしかったです。」「しゃべらずに静かに放送を聞きたいです。」などの感想を発表しました。

 

  これからは、放送委員さん思いを受けて、誰が、どんなことを放送してくれるのか、意識して聞きたいですね。放送委員の皆さん、ありがとうございました!

 

健康によいおやつ

2021年6月16日 17時00分

 今日は、栄養教諭の先生が4年生でおやつについての授業をしてくださいました。まず、今までのおやつの取り方を振り返り、健康によいおやつの取り方を教えていただきました。次に、自分でおやつを選び、自分のおやつの「健康ポイント」を紹介しました。授業の最後には、一人一人が「おやつ目標」を決めました。これからは、健康に気を付けたおやつ選びが自分でできるといいですね。

 

今日の学習

2021年6月15日 16時58分

 1年生の算数は形の学習です。積み木の面の形をノートに一つ一つ写し取っていました。積み木がずれないように慎重に取り組む様子がかわいらしかったです。

 

 2年生は図工で歯みがきポスターを描いていました。下絵が完成して、今日は色塗りの段階です。下絵は、黄土色や朽ち葉色のクレパスで描いていました。なかなかの力作ぞろいで、仕上がりが楽しみです。

 

 

 3年生と4年生は水泳でした。4年生はビート板を使ってバタ足やクロールの練習、3年生は「けのび」の練習でした。まずは、基本からですね。

 

 5年生は社会科で季節風や台風、梅雨などの学習をしていました。夏は太平洋側に雨を降らし、冬は日本海側に雪を降らせる季節風。私たちのくらしとの関わりについて考えました。

 

 6年生の体育はソフトバレーボールです。ワンバウンドOK、8分経ったときに得点の多い方が勝ちというルールのもと、熱戦が続いていました。

 

ちょいボラと歯みがき

2021年6月14日 18時35分

 6月12日(土)に「ちょいボラ」を行いました。今回は、雲梯や鉄棒のペンキ塗り、運動場周辺の草引き、校舎北側の窓の掃除をしていただきました。子どもたちも草引きに加わってくれて、学校がとてもきれいになりました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

 

 

6月4日から10日は「歯と口の衛生週間」でした。小学校でも、歯みがき調べや歯の磨き方の学習などを行いました。ご家庭でのカラーテスターもお世話になりました。自分の歯を大切にして、健康な体づくりを心掛けてほしいと思います。

給食後の歯みがきの様子を撮影しました。

参観日

2021年6月11日 18時16分

 今日は、今年度初めての参観日でした。

花組は国語で言葉を使った遊びをしました。ゲーム的な要素を取り入れ、楽しく学習できました。雪組は、自立活動で靴紐結びや箸使いなどの練習をしました。

 

1年生は、学級活動「からだをきれいに」でした。トイレでのおしりの拭き方や、お風呂での体の洗い方など、体の清潔について具体的に学習しました。

 

 2年生の学活は「次々に生える大人の歯」です。6歳臼歯がむし歯になりやすいことや、正しい歯みがきの仕方について、歯や歯ブラシの模型を使って学習しました。

 

 

 3年生は国語で「こそあど言葉」の学習をしました。こそあど言葉が示す物を読み取ったり、こそあど言葉を使った短文づくりに挑戦しました。

 

 4年生の国語は「つなぎ言葉のはたらき」でした。提示された文を見て、続きの文を考えて発表しました。その際、つなぎ言葉の働きに合わせて文を作ることがポイントでした。

 

 5年生は体育館で自然の家の説明会を行いました。活動内容や持ち物について、数年前の写真を使いながら説明しました。

 

 6年生は、社会科で「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習をしました。縄文時代と弥生時代の挿絵を見比べて、人々の暮らしがどのように変わったのかを調べました。

 

今後も、感染防止に気を付けながら、学校行事や学習活動を進めていきます。ご協力よろしくお願いいたします。

 

すばらしい友達の紹介とプール開き

2021年6月10日 17時00分

 

 今月の「すばらしい友達の紹介」もオンラインで行いました。今日は、全学年が自分の教室から参加し、感想発表もしました。「困っているときに優しく声を掛けてくれました。」「難しい問題もあきらめずに頑張っています。」など、友達のキラリと輝くところに気付いて紹介してくれました。紹介された子どもたちも、選ばれたことへの感想や心掛けていることを発表しました。その後の感想発表からは、自分も見習って頑張ろうという意欲や上分小学校をより良くしていこうとする気持ちが感じられました。

 

 

 

 2校時には、1年生・2年生のプール開きがありました。昨年度はプールでの学習ができなかったので、どちらの学年も初めてのプールです。お天気も素晴らしく、元気いっぱいの子どもたちを応援してくれているようでした。校長先生からは「水泳は楽しいけれど、危険でもある。命を守る学習でもある。」というお話がありました。先生のお話では、「しゃべらない」「走らない」などのきまりと、笛の合図についての説明がありました。2年生の児童2名の代表の言葉に続いて、準備体操とシャワーです。その後、少しずつ体に水をかけて、プールに入りました。「洗濯機」をして、最後はロケット。頭まで水につかってからジャンプしました。プールでの学習は、夏場にしかできません。今しかできない経験をしっかり楽しみたいですね。

 

読み聞かせとプール開き

2021年6月9日 17時00分

 今日は、今年度最初の読み聞かせがありました。まだ感染症が収束していないため、低学年・中学年・高学年に分かれてオンラインで行いました。

 低学年は、「むしにごようじん」「あまぐも ぴっちゃん」「すいか!」「はみがきさん」の4つでした。中学年は「ぼくの兄ちゃん」と「慣用句ショウ」、 高学年は「子どもの権利ってなあに?」と「カエルと王かん」でした。初めてのオンラインで、いろいろと手探りの状態でしたが、読み聞かせが始まると、子どもたちも私たちも聞き入ってしまいました。

子どもたちからは「(オンラインでできるなんて)すごーい!」「久しぶりで嬉しかった。」という声が聞かれました。

6月中はオンラインの予定です。次回も楽しみですね。

 

3校時には、3年生・4年生のプール開きがありました。最初に校長先生から「感謝の気持ちを持って学習しましょう。」というお話がありました。続いて児童代表の言葉。自分の目標を発表してくれました。そして先生からの諸注意では、「水泳は命を守る学習です。」というお話がありました。準備体操とシャワーの後、大プールと小プールに分かれて水慣れをして、「洗濯機」をしました。最後には3年生も大プールに合流。初めての大プールに果敢に挑んでいました。これから、安全に楽しく水泳の学習をしていきたいですね。

 

 

浄水場見学

2021年6月8日 16時28分

 今日は、4年生が中田井浄水場の見学に出掛けました。マイクロバスとジャンボタクシーに分乗して出発。リニューアルしたばかりの浄水場に到着です。最初は建物の中を見学しました。中央監視制御設備や理化学試験室がありました。水槽の金魚は、水に有害なものが入っていないかを見張るために飼われています。もう10年くらい生きているそうです。

 

 次に、外に出て、水がきれいになる様子を見学しました。イラストや写真で見ていたものを実際に見て確かめることができました。水のろ過実験にも挑戦しました。最後は質問タイム。「中田井浄水場は、いつできたのですか。」「約何軒くらいに水が届けられているのですか。」「何時間働いているのですか。」など、事前に考えた質問に答えていただきました。

 水が自分たちのところに届くまでには、たくさんの人が関わっていることを感じ取ってくれたかなと思います。

 

プール開き

2021年6月7日 16時46分

 5校時に5・6年生のプール開きがありました。子どもたちの日頃の行いが良いせいか、今日は本当にいいお天気で気温も高く、プール日和でした。

 最初に校長先生のお話を聞いた後、児童代表の言葉がありました。次に、諸注意や準備体操をしてシャワー、水慣れをしました。そして、プールでは恒例の「洗濯機」。ソーシャルディスタンスを保ちながらプール内をぐるぐる回りました。最後は、コースに分かれて泳ぎました。久しぶりの水泳にやや疲れた人もいましたが、泳ぎ足りない人もいたようです。これからも、めあてを持って水泳学習に取り組みましょう。