研究授業

2021年9月22日 19時53分

 今日は2年、4年、6年の研究授業がありました。

 2年生は算数で、「10人の子どもが遊んでいるところへ2人来て、さらに6人来たら、全部で何人ですか。」という問題について考えました。まずは自分の考えた方法で解きました。「10+2、12+6」と順に足す」法と「2+6、10+8」とまとめて足す方法がありますが、2年生は順に足す人が多かったです。それぞれのよさを知り、問題に応じて使い分けられるといいですね。

 

 4年生の音楽は鑑賞教材でした。サン=サーンスの「動物の謝肉祭」の中から1曲を聴き、どの動物を表しているかを予想しました。選択肢は「カメ」「水族館」「白鳥」の3つです。「ゆっくりしたテンポが白鳥だと思いました。」「ピアノの音がいろんな魚を表していると思いました。」など、根拠を持って予想できていました。答えは「白鳥」。チェロが白鳥の優雅さを、ピアノがキラキラした水面を表しているそうです。

 

 6年生の道徳では、規則やきまりについて考えました。監督からバントを指示された星野君が、自らの判断でヒッティングに出たことに賛成か反対かを話し合いました。「いくら自信があっても、チームのためにはバントをすべき。」「結果的に勝ったんだから、それでよかった。」など、自分の考えを積極的に発表していました。先生からは、メジャーリーガーの大谷選手や、避難訓練のときの話など、具体的な例を挙げた話がありました。何のために規則を守るのか考えたいですね。

 

避難訓練

2021年9月21日 17時00分

 昼休みに予告なしの避難訓練を行いました。休み時間に地震が起きたという設定だったので、運動場で遊んでいる子、図書室にいる子、教室にいる子など様々でしたが、緊急地震速報を聞いて素早く対応できていました。運動場にいた子は放送が聞こえにくかったのですが、声を掛け合って避難行動をとることができました。避難開始から完了までの時間も、1学期より30秒短くなっていました!「自分の身は自分で守る」という意識の高まりを感じました。

 

 

 

うまくできるかな

2021年9月17日 17時00分

 2年生が生活科でおもちゃ作りをしていました。先週、作りたいおもちゃを決め、必要な材料を確認しました。今日は、持ってきた材料を使って、おもちゃ作りスタートです。いろいろ試しながら、ゴムの力を使って転がるおもちゃや、空気の力で飛ぶおもちゃなどを作りました。

 

 

 3年生は、竹トンボを飛ばしていました。最初は、回す方向がよく分からず、自分に向かって飛んでしまうこともありましたが、徐々に上達し、高く長く飛ばせるようになってきました。友達が飛ばした竹トンボをうまくキャッチする子もいました。体育館に楽しそうな声が響いていました。

 

 

みんなで草引き

2021年9月16日 17時28分

 2校時に4年生と6年生が運動場の草引きをしました。雑草たちは、夏休みを経て伸びに伸びています。全校一斉の作業が雨で延期になり、学年ごとに時間をとってすることになりました。子どもたちは、蚊に刺されながらも、一生懸命に草を引いてくれました。この後、1年生と3年生も作業をしてくれました。2年生と5年生は、来週の予定です。運動会に向けて、みんなの力で環境を整えていきます。

 

国際交流と栄養教諭の先生

2021年9月15日 17時00分

 国際交流員の方が来てくださって、月組・花組、1年生、2年生と交流しました。アメリカやオレゴン州について紹介してくださったり、英語の歌でクイズをしてくださったりと楽しく活動できました。アメリカの給食の写真も見せてくださいました。ピザパンやトウモロコシ、クッキーなどがありました。牛乳ではなく、チョコレートミルクが出るそうです。「カラーゲーム」は、ブルーは歩く、イエローは座る、グリーンはジャンプ、レッドは止まる、というルールです。ダンスもしました。hand、foot、head、body…と指示された部分をシェイク、シェイク!一緒にやっているうちに、みんな笑顔になりました。

 

 

 5年生の給食には、栄養教諭の先生が来てくださいました。一緒に配膳や食事をし、「きくらげのひみつ」を教えてくださいました。きくらげは、かなり昔から食べられていて、遺跡から発掘されることもあるそうです。日本や中国など、アジアでよく食べられているそうです。コリコリした独特の食感を楽しみたいですね。

 

 金曜日には、5年生の自然の家野外活動が予定されていますが、今のところ、天気予報は雨。子どもたちが晴れを願って、テルテル坊主を作りました。この願いが天まで届きますように。

 

昆虫すごいぜ!

2021年9月14日 17時00分

 1年生が運動場で虫とりをしていました。虫かごの中を見てみると、大きなバッタやコオロギが入っていました。運動場にこんな大きな昆虫たちが、こんなにいっぱいいるなんて!カマキリ先生が喜びそうです。

 

 

 3年生の音楽は、タブレットを使った「まほうの音楽」作りです。音楽会で演奏する「おかしのすきなまほうつかい」という曲の中で、魔法をかけるときの音を自分たちで考えていました。ロイロノートを開くと、いろいろな楽器の音が先生から送られてきており、それらを組み合わせて短い曲を作っていました。今後、グループごとに発表し、本番で使う音を決めるそうです。

 

新・縦割り清掃スタート!

2021年9月13日 17時00分

 今日から掃除の分担が新しくなりました。縦割り班のメンバーは同じですが、掃除をする場所が変わりました。まずは集合して説明を聞き、持ち場に分かれてスタートです。上の学年の子が下の学年の子に優しく教えている姿をたくさん見かけました。縦割りの良さですね。みんな汗だくになりながら、床を掃いたり拭いたり、机を運んだり。力を合わせて上分小学校をピカピカにしてくれています!

 

陸上練習開始

2021年9月10日 17時37分

 今日から陸上特別練習が始まりました。準備体操の後、アップをしてから、100m走の計測をしました。久しぶりに運動したのか、アップでもしんどうそうな子がいました。100mって意外と長いんですよね。これから練習を重ねて、記録を上げていけるといいですね。

 

川滝小とリモート授業

2021年9月9日 17時00分

 6年生が、川滝小学校の6年生とリモート授業をしました。最初の予定では、川滝小の6年生が上分小に来て交流することにしていたのですが、感染症対策として、クロームブックを使ったオンライン授業に切り替えました。今日は1回目なので、一人一人が自己紹介をしました。その後、お互いに質問し合う時間をとりました。「学校で流行っている遊びは何ですか。」「人気のある給食メニューは何ですか。」「どんな習い事をしていますか。」など、それぞれの学校・学級のカラーが出ていたと思います。そして、国語の学習「一番大切なことは」で考えたことについて上分小から発表しました。川滝小の6年生も、次の時間に学習するそうです。川滝小は5・6年生が1クラスになっていると聞き、上分小の6年生は「どうやって授業をしているんだろう?」とつぶやいていました。次回は、そのことについても教えてもらう予定です。楽しみですね。

 

 

 

 

 

地域の方に支えられています

2021年9月8日 17時00分

 地域の方々が、正門付近の樹木の剪定や除草をしてくださいました。雑草で地面が見えないほどになっていた前庭が、スッキリきれいになりました。ありがとうございます!

 

 1年生の音楽は、エアー鍵盤ハーモニカです。今、楽器を使った学習ができないため、自分の前に鍵盤ハーモニカがあることを想像しながら、持つ姿勢や手の形などを練習しました。右手は、卵を持つときのように少し丸めるのがポイントだそうです。 

 

 3年生の社会科は、「店ではたらく人」の学習です。市内にはたくさんのスーパーマーケットがありますが、自分はどのお店に行くのが多いかについて挙手していました。やはり大型店舗に行く人が多いようでした。お店の中には、買い物に行ったときには気付きにくい工夫がいっぱいです。これからの学習で見付けていきましょう。