今日の給食~3学期の給食が始まりました

2025年1月9日 13時51分

 1月9日(木)今日の給食の献立は

〇赤飯 〇松風焼 〇紅白ゆずなます 〇七草雑煮 〇牛乳

です。

IMGP0012

 正月の行事食には、おせち、七草がゆ、鏡開きもちなど、様々なものがあり、その年の幸せや健康、金運などを願って、昔から食べられています。今日の献立はその行事食にちなんだメニューでした。どの行事食も子どもたちに食べやすい味付けとなっていました。

 今年もおいしい給食を食べて、健康に過ごすことができますように!

第3学期始業式

2025年1月8日 15時11分

1月8日(水)第3学期が始まりました。

 それぞれの教室には、先生からのメッセージが書かれていました。

IMGP0001 IMGP0003 

IMGP0004 IMGP0005 

IMGP0007 IMGP0009 

IMGP0011 IMGP0006

 始業式では、校長先生から

「今年2025年はへび年です。へび年は努力を重ね、物事を安定させていく年になると言われています。そして、今日から始まる3学期は、『次の学年の0学期』とも言えます。今の学年の締めくくりであると同時に、次の学年の準備をする学期です。51日間(6年生には50日間)という短い学期ですが、努力を重ね、力を蓄えていきましょう。」

とお話がありました。

 また、児童代表のみなさんからは

「3学期には、なわとび大会や図工の作品展があります。なわとびをいっぱい練習したり、決めたテーマに合う作品を作ったりしたいです。」

「3学期に頑張りたいことは、漢字の練習です。しっかり練習して、きれいに漢字を書けるように頑張ります。」

「3学期に頑張りたいことは、中学校に向けての勉強の準備です。小学校の復習や中学校で勉強する単元の予習をしたいです。先生の話をよく聞いたり、自学でたくさん勉強したりしたいです。この3か月間はとても短いので、友達ともたくさん遊び、話をして、最後まで仲良く、笑顔で過ごしたいです。」

と発表がありました。

100_0438 100_0446

 みんな元気に、明るい笑顔で「頑張ったぞ!」と自信を持って言える3学期になりますように!

IMGP0002

明日から3学期です!

2025年1月7日 11時51分

 上分小学校のみなさん 

 インフルエンザなども流行しているようですが、元気に冬休みを過ごすことができましたか?

 いよいよ3学期が始まります。

 今年2025年はへび年です。へびは、脱皮しながら大きく成長していく生き物です。それにちなみ、大きく成長する1年にしたいですね。明日、皆さんに会えるのを楽しみにしています(^^♪

 IMGP0162

地域の方が描いてくださった色紙です。学校に飾っているのでどこにあるか見つけてくださいね。色紙はこの他にもあり、全部で3枚飾っています。

第2学期 終業式

2024年12月25日 11時33分

今日は、第2学期の最終日。体育館で終業式が行われました。

校長先生のお話では、2024年の今年の漢字「金」のから、今年の出来事を振り返りました。その後、上分小学校の2学期の様子を写真で紹介し、陸上運動で、学習で、音楽会で、マラソン大会で、修学旅行などで成長した児童の姿が映し出されました。校長先生は、上分小学校の2学期を表す漢字を光✨と発表してくださいました。2学期にいろいろな活動をがんばっている様子や姿が、輝いてっていたからだそうです。

13日の冬休み、事故なく、けがなく、楽しく過ごしましょう。

100_0407 100_0408

1,3,5年生から、がんばったことやがんばりたいことの発表です。校歌もしっかり歌いました。

100_0411 100_0421

100_0420

2学期最後の表彰です。たくさんの活躍、おめでとうございます。

100_0425 100_0432 100_0426100_0427

2学期も、みなさんとてもよくがんばりました。よいお年をお過ごしください。

今日の給食~クリスマス献立

2024年12月24日 12時32分

12月24日(火)今日は2学期最後の給食です。今日の給食をとても楽しみにしている子どもたちも多かったことと思います。

IMGP0159

今日は『クリスマス献立』🎄

〇ココアマフィン 〇スバゲティナポリタン 〇ブロッコリーサラダ 〇 牛乳 です。

なんとココアマフィンは調理員さんの手作り!ふっくらと柔らかく、とてもおいしかったです(^^♪

2学期のしめくくりを頑張っています!

2024年12月24日 12時24分

 2学期も残すところあと1日となりました。どの教室でも、2学期のまとめの学習を頑張っている子どもたちの姿がありました。

IMGP0147 IMGP0149 

IMGP0150 IMGP0153 

IMGP0157 IMGP0158

調理実習~6年生~

2024年12月23日 11時06分

今日は、6年生の調理実習でした。1食分の献立を考えて、班で協力して作っています。校内にいい匂いが漂ってきました。メニューは、様々。かぼちゃのポタージュ、飛鳥風みそしる、野菜の和え物、豆腐ハンバーグ、ベーコンポテト、はんぺんステーキなどなどとバラエティに富んでいます。手順もしっかりと調べて、おいしそうにできあがっています。手慣れた様子の児童もいて、感心です。

IMGP0001 IMGP0002 IMGP0003 

IMGP0004 IMGP0005

できあがり😊

100_0631   100_0632 100_0633 100_0634 100_0637

100_0641 100_0639 100_0646

みんなでおいしくいただきました。

2学期もあと2日となりました。みんなで2学期を終えれるよう、しっかり食べて元気に過ごしましょう!

しめ縄づくり体験~6年生

2024年12月20日 16時45分

 12月20日(金)喜寿会の方々との交流学習活動を行いました。

 もうすぐ冬休み・お正月ということで、6年生がしめ縄づくり体験をしました。喜寿会の方は先日の3年生との交流学習会に続き、今年度2回目の来校となりました。

 子どもたちは喜寿会の方々が用意してくださった材料を使って、しめ縄づくりに取り組みました。喜寿会の方がしているのを見ているとなんだか自分でもすぐできるような気がしてくるのですが、そんなことはありません!なかなかうまくできずにいる子どもたちに喜寿会の方がやさしくアドバイスし、教えてくださり、子どもたちも次第に上手く作れるようになってきていました。

IMGP0105 IMGP0107 

IMGP0108 IMGP0109 

IMGP0130 IMGP0136  

IMGP0142 IMGP0128

 2学期の締めくくりに地域の方々との交流学習を行うことができました。来校してくださった喜寿会の皆様、ありがとうございました。

メディアコントロールですいみん時間を確保しよう!~学校保健委員会

2024年12月19日 17時00分

12月19日(木)学校保健委員会を行いました。今年度のテーマは『メディアコントロールですいみん時間を確保しよう!~すいみん不足が脳に与える影響』です。

 PTA保健体育部長さんの挨拶の後、給食・保健委員会の子どもたちが寝る時刻やメディア利用のアンケート結果をもとに発表しました。睡眠不足や長時間のメディア使用が脳と体に与える影響について、クイズを交えながら分かりやすく伝えてくれました。

IMGP0066 IMGP0068 

IMGP0071 IMGP0077 

IMGP0085 IMGP0089 

IMGP0092 IMGP0093

 発表後は、子どもたちも保護者の方も、自分の生活を振り返り、今気を付けていることやこれから頑張りたいこと、気を付けていきたいことなどについて小グループで話し合いました。

 参加してくださっていた学校医の大西先生、学校薬剤師の矢野先生からも、睡眠の大切さについてお話しいただきました。

 子どもたちは「私のメディア宣言」を決め、これから1週間「早寝へ挑戦!」を実践する予定です。子どもたちに、自分の生活を自分自身で調整していく力を身に付けてほしいと願っています。ご家庭でも、どうぞお声掛けをお願いします。

読み聞かせ

2024年12月18日 14時49分

今日は、今年最後の読み聞かせでした。どの教室からも、子どもたちの楽しそうなまなざしの中、優しい声の語りが聞こえてきました。今日の選書は、やはりクリスマス関連のものが多く、歓声をあげている教室もありました。

IMGP0001 IMGP0002 

 IMGP0003 

IMGP0004  

 IMGP0005 

風邪の予防についてのお話を、紙芝居で分かりやすく読んでくださった学級もありました。

こまめに手洗いやうがいをして、2学期を最後まで元気に過ごしましょう!