1月22日(水)2年生国語科校内研究授業を行いました。
説明文「ロボット」を読み、自分があったらいいなと思うロボットについて考え、友達に伝え合う学習でした。
子どもたちは考えたロボットについて、①ペア→②グループ→③クラス全員へ発表したり、友達の考えたロボットについて感想などを伝えたりしました。
「災害が起きたときに、空を飛んで人を助けに行くロボット」
「お年寄りと一緒に運動するロボット」
「公園にいて、一緒に遊んでくれるロボット」など、
いろいろなロボットを発表していました。授業の最後にはクラス全員が自分の考えたロボットを紹介することができました。また、友達の考えたロボットについての感想を進んで発表することもできていました。2年生の締めくくりの学習を頑張っている子どもたちの様子が大変すばらしかったです。

読み聞かせボランティア「ふきのとう」の皆さんによる読み聞かせをしていただきました。先週に引き続き実施していただき、子どもたちも喜んでいました。

自分で選んだ本ではない物語の世界に触れることは、子どもたちの読書の幅を広げたり、新たな興味・関心が芽生えたりするきっかけとなりますね。ありがとうございます(^^♪
1月20日(火)今日の給食の献立は
〇減量ごはん 〇トマトタンタン麺 〇魚のアーモンドフライ 〇中華キャベツ
です。


トマトの旨味をいかしたトマトタンタン麺をおいしくいただきました!トマトの苦手な子どもたちも比較的食べやすかったようです。食後の歯磨きもきちんとできましたね💮
1月19日(日)伊予三島運動公園体育館において四国中央市新春競書大会が行われ、本校からも3名の児童が参加しました。
大勢の参加者とともに、30分間集中して作品を書き上げることができました。
子どもたちの作品は以下の日程で展示されます。四国中央市の子どもたちの力作をぜひご覧ください。
※1月24日(金)~2月3日(月)しこちゅ~ホール【全作品】
※2月8日(土)~2月27日(木)川之江図書館【川之江地域参加者作品】
1月17日(金)今日の昼休みは、3学期初めてのなかよし班遊びの時間でした。
午前中の雨で運動場の状態が良くなかったので、今回は室内遊びになりました。キックベース、ハンカチ落とし、船長さんの命令、フルーツバスケットなど、どの班も楽しい時間を過ごしていました。

阪神淡路大震災から30年。子どもたちが笑顔で遊び、仲良く過ごしているこの時間がいつも以上にかけがえのないものに思えました。当たり前の大切さと難しさを、改めて考える1日となりました。
震災でお亡くなりになられた方々のご冥福を心より祈念いたします。
今週から、新しい掃除場所での活動がはじまりました。慣れない様子も見られますが、縦割り班のみんなで協力しながら学校をきれいにしようとがんばっています。


寒い中でも、黙々と頑張っている姿が、輝いています。3学期の間、よろしくお願いします。
今日は、3学期初めての読み聞かせでした。各学年のことを思って選んでくださった選書で、食い入るように見つめながら、にこにこしながら、つぶやきながら聞いている様子が見られました。



「ふきのとう」のみなさん、ありがとうございます。来月も楽しみにお待ちしています。
4年生の教室では、図画工作科の学習に子どもたちが取り組んでいました。
テーマは『ひみつのかくれが』です。子どもたちが、流木や古木を「かくれが」に見立てて作品を製作していきます。今日はその第1時ということで材料とする木材を土台に固定したり、接着したりしていました。

先生のアドバイスを聞きながら、みんな一生懸命考えて作っていました。慣れないのこぎりの扱いは少し難しかったようですが、頑張って挑戦していました。どんな「かくれが」が仕上がるかとても楽しみです!
1月10日(金)学校のプランターや植木鉢の隅に、昨晩降った雪が少し残る厳しい寒さの中、市標準学力調査を実施しました。
この調査は、子どもたちの学習指導要領における各教科の目標や内容の実現状況を把握し、指導の成果や課題を明らかにし、学校における指導の充実や学習状況の改善に役立てるために実施するものです。対象は3年生と4年生です。本校では校内学力調査として、1年生と2年生もテストを実施しました。

どの教室でも、子どもたちは真剣な表情で問題に取り組んでいました。