冷え込みの厳しい朝でした
2021年1月18日 11時10分澄んだ青空がきれいな一日でしたが、冷え込みは厳しく、手が凍りそうでした。
でも、子どもたちは元気いっぱい頑張っています。
続いて6年生の写真コーナーです。
澄んだ青空がきれいな一日でしたが、冷え込みは厳しく、手が凍りそうでした。
でも、子どもたちは元気いっぱい頑張っています。
続いて6年生の写真コーナーです。
1月17日(日)に伊予三島運動公園体育館で行われました。
決められた半紙と墨汁を使い30分の制限時間の中で競われました。
大勢の参加者の中で、緊張感をもって取り組んだことはよい経験となりました。
昨日に続き、今日も暖かい一日でした。6年生は宇摩法人会の方をお招きして租税教室を行いました。税金の仕組みや使われ方が分かったかな?
続いて6年生が撮った写真コーナー!
掃除もがんばってます!
もちろん学習もがんばっています。
新学期になり、寒い日が続いていましたが昼からは暖かくなりました。昼休みや休み時間の様子は今日も6年生が取材してくれました
今日もいい愛顔でしたよ(*^^*)
今日はなんと、6年生が休み時間に各教室を回り、写真を撮ってくれました。6年生ならではのいいショットぞろいです。
今日の取材班
3学期がスタートしました。今日は体育館には集まらず、各教室で校長先生のお話を聞きました。
『丑年』の「丑」という字は「牛」とは違いますね。「丑」は、種の中に芽ができているが、まだ出ていない様子を表しているそうです。そして、「がまんする」「たえる」「発展の前ぶれ」という意味があります。今の日本の状況にぴったり当てはまります。
「この字のように3学期は学年のまとめをして、力をたくわえる時間にしてください。そして、希望の光を見つめて粘り強く前を向いて頑張りましょう。」と、お話されました。
今日は、本当に冷たい一日になりました。それでも頑張って大掃除をしました。
明日から3連休です。感染対策を取りながらとなりますが、ゆっくり休んで火曜日また元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています(*^^*)
本県の感染状況は、陽性件数の増加傾向が続いており、心配な状況が続いています。明日から3学期がスタートします。学校では子どもたちの安全のために、感染対策に万全を期していきたいと考えております。これまでも、保護者の皆様にはご協力をいただいているところですが、再度お願いをいたします。
本日、四国中央市教育委員会より上記の件について通知がきました。下記の内容をご確認いただき、ご理解の上、ご協力いただきますようお願いいたします。
〇 児童生徒が年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等に参加し、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休んで構いません。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
〇 発熱や咳、のどの痛み等の健康不良が認められる場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、無理をせず登校を控える等、会話や人との接触を極力控えるようお願いします。
〇 教室等は暖房等を入れていますが、感染予防対策として適宜換気を行っているため、防寒対策についてご協力ください。
明けましておめでとうございます。
本年も私たち全教職員力を合わせて、子どもたちの愛顔のために頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
立派な門松がそなえられた上分神社には、朝早くから初詣に来られた地域の方がたくさんいらっしゃっていました。「今年一年、皆様にとってよい年になりますように。」
8月から始まった長い2学期のはずでしたが、終わってみればあっという間でした。今年は例年にない新型コロナウイルス感染対策について保護者の皆様にお願いすることばかりでしたが、ご理解とご協力いただきましたことに感謝申し上げます。皆様のおかげで無事2学期を終えることができました。本当にありがとうございました。
さて、冬季休業中におきましても児童の皆さんや保護者の皆様には、下記の感染対策を再度お願いいたします。
1 児童の皆さんへ
(1)マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。
(2) 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。
(3)会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。
2 保護者の皆様へ
保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願いします。
ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。
① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方
2020年も残すところあとわずかとなりました。来年も子どもたちのために教職員一同力を合わせて頑張ります。どうぞよろしくお願いします。
皆様がお元気で新しい年を迎えられますようお祈りしております(*^^*)
3学期に向けて、先生たちもしっかり勉強してます。上分のよい子たちもいい冬休みにしてね~
2学期の終業式でした。校長先生から「感染対策をとりながらではありますが、勉強やたくさんの行事をみんなで頑張ることができ、始業式でお願いしていた通り、希望のもてる2学期にすることができました。」と褒めていただきました。そして、校長先生から恒例の5つの約束
ふゆにきたえる元気な体
ゆめに向かってチャレンジ(努力の壺)
やる気を出して勉強
すすんで何でもお手伝い
みつを避けてコロナ予防
です。約束を守って楽しい冬休みにしましょう
生徒指導の先生からは、2学期に『はきものそろえ』ができていたことを褒めていただきました。そして、ゲームやスマホ、音楽プレイヤーなどを使う時間について「おうちの人とルールを決めよう」というお話がありました。ぜひ、ご家庭で話し合う機会をもってくださいね。
教室では、大掃除をしたり、2学期最後の学級活動をしたりしていました。
みんなよく頑張りました
休みに入っても交通事故に遭わないように、そして感染対策をしっかりとって元気に過ごしてね(*^^*)