1年生は音楽室で、曲に合わせて体を動かす活動をしていました。「あたま、かた、ひざ…」と歌いながら、体のその部分を押さえます。曲がだんだん速くなるので、動きも徐々にスピードアップ!楽しく活動できていました。


2年生はリズム遊びをしていました。3つのパートに分かれてリズムセッションです。手拍子だけの人は「パン、パン、パン、パン…」、手拍子と膝の人は「パン、タン、パン、タン…」、手拍子と足の人は「パン、ドン、パン、ドン…」。人につられずにするのは難しいのですが、集中して自分のリズムを刻めていました。




3年生の国語では、音読みと訓読みを使った文作りをしていました。たとえば「学校に来たら、校歌を歌っている人がいました。」という文には、「歌」という字が「うた」「カ」の両方の読み方で使われています。辞書をめくりながら、頭をひねって考えていました。



4年生の体育は「20mシャトルラン」です。20m間隔のラインの間を何往復できるかを測定する、持久力テストです。アナウンスに合わせて走るのですが、ペースが少しずつ上がっていくので、回数を重ねるごとにきつくなります。14回、15回と進むにつれて、応援の声も大きくなっていました。



5年生の理科では、「種子の発芽に必要な条件は何か」について話し合っていました。「水」「土」「日光」「肥料」など、どんどん意見が出ていました。これまでいろいろな植物を栽培してきた経験が生かされていますね。



6年生は、家庭科で調理の学習していました。「3色野菜炒め」の1人分の材料を基に、4人分の分量を考える活動です。調理実習は先延ばしになっていますが、早くみんなで作って食べたいですね。



4年生の理科は、「空気と水」の学習でした。水を詰めた空気鉄砲で球を飛ばすにはどうすればよいかについて実験していました。水だけで飛ばす子、水と空気を半分ずつにする子など、各自で考え、確かめていました。


2年生の国語「友だちをさがそう」では、大事なことを落とさずに話したり聞いたりすることについて、迷子のアナウンスを例にして考えていました。「青と白のしまもようの服」「白い帽子」など、示された特徴を基に挿絵の中にいる人物を探す活動をしました。



自分たちで試行錯誤して答えを見付けていく問題解決学習を通して、分かる喜びやできた実感を味わわせたいと思います。
連休明けの登校日、子どもたちがどんな様子か心配でしたが、みんな元気に登校できていました。
1年生は算数で1から5までの数の学習をしていました。教科書の挿絵の中から1や2、3などを表す部分を探し、丸で囲みます。見つけた数についてデジタル教科書を使って発表していました。



2年生は、友達のいいところを見付けて知らせ合う活動でした。誰に、どんなことを伝えるか、真剣に考える姿が印象的でした。



3年生はマシュー先生と外国語の学習です。「I’m fine.」「I’m happy.」など、自分の気持ちや状態を伝える練習をしていました。



4年生の外国語では、場面に応じた挨拶を学んでいました。「Good Morning.」「Good Afternoon.」など、デジタル教科書でどんな場面で使う挨拶かを見て、マシュー先生と一緒に練習していました。



5年生はボール投げの測定をしていました。投げる練習をしてから、一人ずつ測定です。肘をしっかり上げて、胸を張って、投げるフォームにも気を付けていました。



6年生の国語は俳句づくりです。春からイメージする言葉を各自で考え、発表していました。「梅」「筍」などの植物のほか、「入学式」「進級」など、学校行事をイメージする人も多かったようです。


【お知らせ】
昨年度、全校の皆さんから寄せられた募金をユニセフの「新型コロナウィルス緊急募金」へ送らせていただきました。新型コロナウィルス感染症の予防や、感染拡大の影響から子どもたちを守る活動に役立てられます。ご協力ありがとうございました。


まだまだ新型コロナウィルスの感染拡大が収まっていません。連休明けのこの時期は特に注意が必要です。接触や密を避け、学習活動で濃厚接触の場を作らないよう努めてまいります。ご家庭でも、手洗いやマスク着用などの感染症対策の継続をお願いいたします。
今日は、1・2校時に「学校たんけん」がありました。2年生が1年生に学校の中を案内する活動です。
まず、教室で「しずかに」「なかよく」などの約束を確認してから出発です。





校長室や保健室では、入り口から中を見せてもらって、先生たちともお話しました。




授業中の教室は、廊下からそっと見学です。行ったしるしとして、マップにシールを貼ります。


「ここは音楽室だよ」「シール貼れた?」と、2年生が1年生を気遣う姿がすてきでした。









1年生も2年生も、これからいろんな経験を通して、どんどん成長してくれそうです。今から楽しみです。
2校時に1年生を迎える会が行われました。雨のため、体育館と教室でリモート開催となりましたが、1年生の頑張りと6年生の工夫で、温かい雰囲気の和やかな集会になりました。

まずは、なかよし委員さんの歓迎の言葉です。

次は、1年生の自己紹介。自分の名前と好きなものを一人一人発表しました。





続いて〇×クイズ。「上分小学校に桜の木はある?」「6年生の名札の色は?」など、5問が出題されました。みきゃんやドラえもんが登場して、盛り上げてくれました。





1年生お礼の言葉では、3人の代表がみんなの前で感謝の気持ちを伝えてくれました。


そして、なかよし委員さんの終わりの言葉。

最後は、1年生が、リモート参加の2~5年生に見えるように、タブレット画面に向かって手を振りながら退場しました。これから、もっともっと仲良くなって、上分小学校みんなの絆を深めていきたいですね。



今日は久しぶりの雨でしたが、それぞれ工夫して遊んでいました。









今日の献立は、ごはん、牛乳、野菜と厚揚げのキムチ炒め、中華煮びたし、型抜きチーズでした。写真は職員室のものなので、子どもたちよりちょっと多めです。

感染症対策で、全員が前を向いて座り、黙って食べなければならないので、「楽しい会食」とまではいきませんが、みんなで食べるとより一層おいしく感じますね。













食べた後は、自分の食器を自分で片付け、当番さんが給食室まで運びます。調理員さんの顔が見えるところが自校給食のいいところです。「ごちそうさまでした。」「おいしかったです!」「また作ってください。」など、感謝の声を直接届けています。今日から1年生も自分たちで片付けるようになりました。重い食器やお盆も、力を合わせて一生懸命に運んでいました。








残菜が少ないことも上分小学校の自慢です。これからも、バランスよく食べて、しっかりとした体づくりができるといいですね。
子どもたちのはきもの(シューズ、靴、スリッパなど)がきれいに揃っていることに感心します。朝、登校してきたときも、きちんと両手を使ってきれいに入れています。1年生もきちんとできています。はきものを揃えることは、自分の足元を見つめること、振り返ることにもつながります。いつでも、どこでもできるようになりたいですね。







昼休みの運動場は活気にあふれています。ドッジボールにサッカーにおにごっこ、みんな仲良く遊んでいます。




学習も頑張っています。
1年生は体育です。準備運動の後、遊具を使った遊びをしました。タイヤの上でバランスをとったり、跳び箱のように跳び越えたりと、自分で考えて遊び方を工夫していました。


6年生は立ち幅跳びの計測をしていました。記録も立派でしたが、協力して計測したり、友達の記録を一緒に喜んだりと、態度もさすがの6年生でした。


2年生の算数は、時刻と時間の学習です。ある時刻の1時間後や30分前について、時計の模型や図を使って考えていました。


3年生はわり算です。九九を使って答えを導き出していました。早く解き終えた人が待っている姿勢もバッチリです!


4年生の理科では、ヘチマの栽培に向けて、畑の手入れをしていました。草がいっぱいでたいへんでしたが、協力して頑張ていました。



5年生の書写は、毛筆でした。「ふるさと」というひらがな4文字の作品です。名前まで丁寧に書いていました。


5・6年生の階段掲示です。自画像を飾っています。参観日が中止になって、見ていただけないのが残念です。


朝、門のところに立っていると、「おはようございます!」と元気のよい声が響いてきます。職員室前の廊下を通るとき、職員室に向けて挨拶してくれる子もいます。朝からとてもすがすがしい気持ちになります。

1年生もきちんと並んで登校できています。班長さんがときどき後ろを振り返りながら、低学年を気遣っている様子もほほえましいです。


なかよし委員会の当番の人たちも、よく声が出ていました。


見守り隊の方にもたいへんお世話になっています。ありがとうございます。

今日も穏やかないいお天気。子どもたちは、学習したり遊んだり、毎日元気です。
2年生と4年生は道徳です。2年生の「くまくんのたからもの」では、ねずみさんからもらったドングリを「特別」だと感じるくまくんの気持ちを通して、親切について考えました。


4年生の「ぼくのへんしん」では、苦手な運動を克服しようとする主人公の姿を通して、目標に向かって頑張ることについて話し合いました。


3年生と5年生は社会科です。3年生は、今年度からリニューアルされた「四国中央市のくらし」の表紙から、市内の主な産業や四国中央市の特色について学習していました。


5年生は、世界の国々の位置や国旗を調べる活動です。「日本はユーラシア大陸の西側?東側?」「この国旗はどこの国?」などについて地図を使って学習していました。


6年生の音楽では、新しく学習する歌「明日という大空」の音取りをしていました。初めて歌う歌ですが、高音がきれいに出ていました。


今日から1年生も縦割りそうじデビューです。お兄さん、お姉さんにぞうきんの絞り方や床の拭き方を教わりながら、一生懸命に取り組んでいました。


