昆虫すごいぜ!

2021年9月14日 17時00分

 1年生が運動場で虫とりをしていました。虫かごの中を見てみると、大きなバッタやコオロギが入っていました。運動場にこんな大きな昆虫たちが、こんなにいっぱいいるなんて!カマキリ先生が喜びそうです。

 

 

 3年生の音楽は、タブレットを使った「まほうの音楽」作りです。音楽会で演奏する「おかしのすきなまほうつかい」という曲の中で、魔法をかけるときの音を自分たちで考えていました。ロイロノートを開くと、いろいろな楽器の音が先生から送られてきており、それらを組み合わせて短い曲を作っていました。今後、グループごとに発表し、本番で使う音を決めるそうです。

 

新・縦割り清掃スタート!

2021年9月13日 17時00分

 今日から掃除の分担が新しくなりました。縦割り班のメンバーは同じですが、掃除をする場所が変わりました。まずは集合して説明を聞き、持ち場に分かれてスタートです。上の学年の子が下の学年の子に優しく教えている姿をたくさん見かけました。縦割りの良さですね。みんな汗だくになりながら、床を掃いたり拭いたり、机を運んだり。力を合わせて上分小学校をピカピカにしてくれています!

 

陸上練習開始

2021年9月10日 17時37分

 今日から陸上特別練習が始まりました。準備体操の後、アップをしてから、100m走の計測をしました。久しぶりに運動したのか、アップでもしんどうそうな子がいました。100mって意外と長いんですよね。これから練習を重ねて、記録を上げていけるといいですね。

 

川滝小とリモート授業

2021年9月9日 17時00分

 6年生が、川滝小学校の6年生とリモート授業をしました。最初の予定では、川滝小の6年生が上分小に来て交流することにしていたのですが、感染症対策として、クロームブックを使ったオンライン授業に切り替えました。今日は1回目なので、一人一人が自己紹介をしました。その後、お互いに質問し合う時間をとりました。「学校で流行っている遊びは何ですか。」「人気のある給食メニューは何ですか。」「どんな習い事をしていますか。」など、それぞれの学校・学級のカラーが出ていたと思います。そして、国語の学習「一番大切なことは」で考えたことについて上分小から発表しました。川滝小の6年生も、次の時間に学習するそうです。川滝小は5・6年生が1クラスになっていると聞き、上分小の6年生は「どうやって授業をしているんだろう?」とつぶやいていました。次回は、そのことについても教えてもらう予定です。楽しみですね。

 

 

 

 

 

地域の方に支えられています

2021年9月8日 17時00分

 地域の方々が、正門付近の樹木の剪定や除草をしてくださいました。雑草で地面が見えないほどになっていた前庭が、スッキリきれいになりました。ありがとうございます!

 

 1年生の音楽は、エアー鍵盤ハーモニカです。今、楽器を使った学習ができないため、自分の前に鍵盤ハーモニカがあることを想像しながら、持つ姿勢や手の形などを練習しました。右手は、卵を持つときのように少し丸めるのがポイントだそうです。 

 

 3年生の社会科は、「店ではたらく人」の学習です。市内にはたくさんのスーパーマーケットがありますが、自分はどのお店に行くのが多いかについて挙手していました。やはり大型店舗に行く人が多いようでした。お店の中には、買い物に行ったときには気付きにくい工夫がいっぱいです。これからの学習で見付けていきましょう。

 

 

オリンピック献立

2021年9月7日 17時00分

 今日の給食ではオリンピック献立でアメリカの料理を味わいました。ジャンバラヤ、コーンチャウダー、ポテトチップス、牛乳です。ジャンバラヤは、パエリアに似た料理です。パエリアには魚介が入るけれど、ジャンバラヤには入らないそうです。ポテトチップスは、給食室の手作りで、パリッと揚がって塩味が利いていて、おいしかったです。

 

 6年生の体育は表現活動でした。「たいへんだ!〇〇」というテーマでグループごとに動きを考え、表現しました。「台風接近」「ごみの片付け」「ゴジラ襲来」「殺虫剤をかけられるゴキブリたち」など、それぞれの「たいへんだ」をどう動きで表すか、話し合い、試していました。子どもたちの発想は豊かですね。

 

デジタル教科書(理科)

2021年9月6日 17時00分

 5年生の理科でヘチマの雌花と雄花の学習をしています。今日は、顕微鏡を使って花粉を観察しました。プレパラートの動かし方やピントの合わせ方など、顕微鏡の操作について説明を聞いてから活動を始めました。2学期から5・6年生の理科にもデジタル教科書が入ったので、内容をピンポイントで伝えやすくなりました。実験や観察による体験とICTをうまく組み合わせて、より良い学習につなげていきたいと思います。

 

 

雨の詩

2021年9月3日 17時00分

 今日も雨が降り続いていました。2年生は、ちょうど国語で雨の詩を学習しています。今日は、オリジナルの「あめのうた」を考えました。

あめは ひとりじゃ うたえない

きっとだれかと いっしょだよ。

〇〇と いっしょに 〇〇のうた

あめは だれとも なかよしで、

どんな うたでも しってるよ。

〇〇で □□□□ 〇〇のうた

〇〇や□□の部分を自分で考えました。「岩」「海」など、いろいろなものと「なかよし」の詩を作りました。

 

マシュー先生

2021年9月2日 17時00分

今日は、マシュー先生が来てくださいました。

3年生は「What color do you like?」「I like~」の練習でした。デジタル教科書に合わせて、マシュー先生の後に続いてなど、いろいろなパターンで練習しました。デジタル教科書から流れる英単語をしっかり聞き取っていて、すばらしかったです。

 4年生は「How many~?」と「6notebooks」「7markers」など複数形の学習です。単数形と複数形の発音の違いをマシュー先生から教わっていました。「ス」なのか「ズ」なのかという微妙な違いにも気付けていてGoodでした。

 

2学期始業式

2021年9月1日 17時00分

 今日は2学期の始業式でした。体育館には集まらず、各教室で行いました。校長先生からは、「2学期は様々な行事が予定されています。上分小学校の仲間として、みんなで頑張りましょう。」「心配なことや不安なことは担任の先生に相談しましょう。」というお話がありました。次に、1・3・5年生の代表者から、夏休みに頑張ったことと2学期に頑張りたいことの発表がありました。「1学期の復習を頑張った。」「お手伝いを頑張った。」「初めての運動会を頑張りたい。」「自主学習で苦手を克服したい。」と、堂々と発表してくれました。

2学期も一人一人が活躍できる場を作っていきたいと思います。

 今日から3日(金)まで、四国中央警察署の方が登下校の見守りをしてくださいます。感謝の気持ちを挨拶で表しましょう。