ようこそ上分小学校へ!
2025年6月17日 10時00分6月17日(火)本日より、体験入学のお子さん2名が上分小学校に来ています。
朝、それぞれの学年の教室で自己紹介をした後、早速、朝の会から活動に参加しています。周りの子どもたちは早く仲良くなりたい様子で、話し掛けたり、質問したりしていました。9日間、日本での小学校生活を経験して楽しい思い出ができることを願っています。
6月17日(火)本日より、体験入学のお子さん2名が上分小学校に来ています。
朝、それぞれの学年の教室で自己紹介をした後、早速、朝の会から活動に参加しています。周りの子どもたちは早く仲良くなりたい様子で、話し掛けたり、質問したりしていました。9日間、日本での小学校生活を経験して楽しい思い出ができることを願っています。
今週は『ふるさと給食週間』です。最終日の6月13日(金)の献立は
○ガーリックライス ○牛乳 ○チンゲン菜のクリーム煮 ○媛いりこサラダ です。
四国中央市で育てられた食べ物が給食ではよく使われています。その中でも、使う回数が多いのは「チンゲン菜」だそうです。生産者の方は、山から流れてきた水や、貝殻など自然の物から作られた肥料などを使って、安全でおいしいチンゲン菜を作ってくださっています。おいしく、感謝していただきました。
6月11日(水)参観日を実施しました。今回の参観日は学校運営協議員の皆様も授業を参観され、授業後に今年度2回目の学校運営協議会に参加していただきました。
各教室では、子どもたちが学習に取り組み、頑張っている様子を多くの方に見ていただくことができました。運動場に駐車することができない状況の中、参加してくださった保護者の皆様、運営協議員の皆様、ありがとうございました。
6月11日(水)給食試食会を実施しました。
1年生の子どもたちが給食を準備している様子をお家の方に見ていただいた後、子どもたちとお家の方と一緒に給食を食べました。一緒に楽しそうに給食を食べている様子は大変ほほえましく、試食会場全体がとても温かな雰囲気につつまれていました。
子どもたちが教室に戻った後は、学校長とPTA会長様の挨拶、川之江小栄養教諭・鶴井先生より学校給食と食育についてのお話、学校歯科医・石川先生より歯と口の健康についてのお話がありました。学校給食とフッ化物洗口について詳しく理解することができました。
6月4日(水)シチュエーション訓練を実施しました。
この訓練は、上分小学校教職員対象の訓練です。上分小学校では、水泳学習や夏季休業中のプール開放の際、児童に事故等が生じた場合に備え、HITO病院様に児童の受け入れについて御協力をお願いしております。そこで、事故発生を想定したシチュエーション訓練を毎年実施しています。
今年度もプールでの事故を具体的に想定し、教職員がそれぞれ役割を分担してHITO病院のスタッフの方と一緒に訓練を行いました。現場対応担当の教員が救急車を要請すると同時にHITO病院へ連絡し、一次救命救急を開始。すると間もなくHITO病院スタッフの方が現場に駆けつけ、処置を引き継いでくださいました。引き継いでからも現場であるプールと職員室の本部との連絡や、救急車の誘導や対応など、緊迫した訓練が続きました。
スタッフの方々の迅速で的確な判断や対応を目の当たりにし、日頃、命を守り救う現場で働いているスタッフの皆さんのプロ意識を我々教職員も見習わなくてはならないと強く思いました。
訓練後は、参加者全員で振り返りを行いました。日常の生活の中で環境を整えたり、職員間のコミュニケーションを図ったりすることの大切さについてご指導いただき、改めて自分自身の危機管理意識を見直すことができました。短い時間でしたが、大変有意義な訓練でした。お忙しい中、御協力いただいたHITO病院のスタッフの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
6月7日(土)ちょいボラを実施しました。保護者の方や「とどろき応援隊」の皆様、子どもたち、金田とどろき野球チームの子どもたち、教職員など、大人約30名、小学生約20名が参加。草引きや側溝掃除などの環境整備作業を中心に1時間ほど行いました。本格的な梅雨が始まる前に溝がきれいになるなど、おかげさまで、学校内の環境が整いました。子どもたちが安全・安心な環境で過ごすことができます。参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
令和7年度も読み聞かせボランティア「ふきのとう」の皆さんによる読み聞かせが始まりました。どの教室でも、読んでくださるお話に静かに聞き入ったり、楽しそうに聞いたりする子どもたちの姿がありました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
上分小学校のタイサンボクの木に花が咲きました!
タイサンボクはモクレン科モクレン属の常緑高木です。昨年度剪定して以来、初めて花が咲きました。
高いところに咲いていますが、花の良い香りも楽しむことができています。白い大きな花とつややかな葉の緑、深い茶色の取り合わせが、とても美しく見応えがあります。上分小学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。
6月4日(水)今年度初めての避難訓練を行いました。
給食室で火災が発生した想定の訓練です。子どもたちは、『お・は・し・も・ち』の合言葉の「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」を守り、素早く避難行動を取ることができました。
避難完了後、校長先生から
「非常変災には、普段から備えておくことが大切です。いざと言う時に慌てず落ち着いて行動できるよう、普段の行動や生活を丁寧に行っていきましょう。」とお話がありました。今年度の避難訓練も、地震、不審者、予告なしの訓練を実施する予定です。大切な命を守るための訓練だけでなく、日常の指導も大切に丁寧に行いたいと思います。
今日は、朝から雨が時折ぱらぱらと降っています。運動場も昨夜の雨でぬかるんでいて、いつもは元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿がありません。休み時間の教室では、子どもたちが思い思いに過ごしていました。
あやとりをしたり、ボードゲームを楽しんだり、お店屋さんごっこをしたりと楽しそうです。3年生の教室ではタブレット端末でタイピングに熱中している子がたくさん!授業中?と勘違いするほど真剣に練習していました。ローマ字はまだ十分学習していないにもかかわらず、手際よくキーボードを叩く姿に感心させられました。