防災マップフィールドワーク~5年生~

2025年9月25日 18時11分

今日の2,3校時に防災マップフィールドワークがありました。保護者4名、地域の方も10名以上の方が5グループに分かれて、上分町を歩きました。それぞれの地域の中にある、危険個所や避難場所などについて、地域の方と話しながら、見つけたり、再確認したりすることができました。

IMG_6417 IMG_6419 IMG_6421

IMG_6436 IMG_6438 IMG_6453

これから、総合学習の時間に、昨年度の防災マップに加えていく形で新しい上分小版防災マップを仕上げていきます。150周年記念式典で展示しますので、ぜひご覧になってください。

避難訓練

2025年9月22日 14時00分

9月22日(月)避難訓練を実施しました。今回は実施時刻と災害の種類は告知せず、緊急地震速報により各自で避難行動をとる訓練でした。

 昼休みが始まって間もなく、アナウンスが入ります。運動場で遊んでいる児童、教室にいる児童、廊下にいる児童、相談室や図書室、トイレにいた児童もいました。子どもたちは、担任の先生方が来るまで自分たちで集まり並び始めました。最初はざわつき声も聞こえてきたりしましたが、点呼を取る頃には静かに待つことができていました。訓練の後、校長先生からは

「『自分の命は自分自身で守る』こと。そのために

○普段から自分で考えて行動する。

○普段の行動や生活を丁寧に行う。

特別な時や特別な場面だけ頑張るのではなく、普段の当たり前を大切にしましょう。」

とお話がありました。今年度は3学期に不審者侵入を想定した対応訓練を行う予定です。子どもたちの命と安全を守るための訓練を今後も継続し実施していきます。

100_2322 100_2324 

100_2325 100_2330 

100_2333 100_2338

 

人権・同和教育参観日

2025年9月19日 15時30分

9月19日(金)人権・同和教育参観日を実施しました。公開授業と学級懇談には、多くの保護者の方はじめ地域の方々、関係諸団体の方々が参加してくださいました。参観授業は市共通教材を中心に授業を行いました。また、学級懇談では保護者の方は代表児童の学級に参加してくださり、学年ごとのテーマに沿って話合いやワークショップを行いました。

○自立活動「こんなときどうする?」

○1年 道徳「こころはっぱ」

○2年 道徳「心と心をつなぐために」

○3年 道徳「橋」

○4年 道徳「ドッジボール」

○5年 道徳「変わっていくぼくの心」

○6年 学活「居心地の良い学校・学級」

IMGP0003 IMGP0006 

IMGP0007 IMGP0014 

IMGP0016 IMGP0020 

IMGP0024 IMGP0034 

IMGP0038 IMGP0044 

IMGP0048 IMGP0051

朝のつどい ~表彰

2025年9月18日 08時52分

9月18日(木)朝夕の暑さがようやく和らいできたと感じられる頃になりました。今日の朝のつどいは表彰です。以下の表彰伝達を行いました。

○第21回四国中央市小学校水泳記録会新記録賞 50メートルバタフライ

  市記録更新と50メートルバタフライ今年度県内1位という快挙です!

○第21回四国中央市小学校水泳記録会 県標準

○第21回四国中央市小学校水泳記録会 市標準

○第21回四国中央市小学校水泳記録会 記録賞

○令和7年度市内読書感想文コンクール 入選

○令和7年度健康に関する作文 入選🎊

○2025観音寺キッズトライアスロン大会 小学校4年生の部 男子総合優勝

100_2293 100_2296 

100_2297 100_1353

🎊おめでとうございました🎊

大きなさかな! ~1年生 図工

2025年9月17日 13時01分

 6月17日(水)1年生も校内作品展に向けた作品に取り掛かっていました。今年の作品のテーマは「大きなさかなをかこう!」です。事前にクレパスとアクリル絵の具で彩色した画用紙に、わりばしで魚を描いていきます。わりばしで表面のアクリル絵の具が削られた所に、あざやかなクレパスの色が表れてきました。

 どの作品にも子どもたちのアイディアや思いがいきいきと描かれていました。「大きなさかな」の完成が楽しみです。

IMGP0047  

IMGP0052 

IMGP0048 

IMGP0044 

IMGP0040

上分神社を描こう! ~6年

2025年9月16日 10時15分

 上分小学校6年生の子どもたちが毎年挑戦している活動の中に『上分神社を描く』という学習があります。

 今年度も地域の方々の御指導をいただき、上分神社の写生を行いました。子どもたちにとって日頃なじみの深い神社ですが、改めて伝統的な木造建築物のすばらしさと同時に描くことの難しさを体感していた様子でした。それでも先生や地域の方々のアドバイスを聞きながら、頑張って挑戦していました。

IMGP0033 IMGP0035 

IMGP0036 IMGP0027 

IMGP0037 IMGP0039

陸上練習

2025年9月12日 17時54分

市陸上運動記録会に向けた練習は、種目別の練習メニューが始まりました。

走り高跳び、ハードル、ボール投げ、走り幅跳びなど、種目ごとに先生方の指導やアドバイスを受け頑張っています。

IMGP0025 IMGP0003 

IMGP0004 IMGP0008 

IMGP0017 IMGP0021

今日の給食

2025年9月11日 14時27分

9月11日(木)今日の給食の献立は

○コッペパン ○牛乳 ○和風ハンバーグ ○粉ふき芋 ○オニオンスープ ○青りんごゼリー

でした。

IMGP0001

調理員さんの手作りハンバーグは、鶏肉、豚肉、豆腐、玉ねぎ、ひじきなどが入っています。豆腐が入っているので、お肉だけのハンバーグよりヘルシーで柔らかくヘルシーな食感でした。よく冷えた青りんごゼリーもまだ暑さが残っているこの時期にはうれしいですね。おいしくいただきました。

朝のスタート!~読み聞かせ ありがとうございます

2025年9月10日 08時50分

9月10日(水)2学期に入り2回目の読み聞かせをしていただきました。

どの教室でも子どもたちは、読み聞かせをして下さっている『ふきのとう』のメンバーの皆さんの声に聞き入っていました。まだまだ暑さが落ち着かない毎日が続いていますが、静かに落ち着いた気持ちで1日をスタートすることができました。

IMGP0094 IMGP0101 

IMGP0103 IMGP0105 

IMGP0108 IMGP0097

実ができるころ ~3年理科

2025年9月9日 17時11分

理科『実ができるころ』で、3年生の子どもたちが植物の成長について学習しました。

花壇に行き、ホウセンカとヒマワリの様子がどうなっているかを観察しました。

ホウセンカの実を見つけたり、ヒマワリを抜いて根を観察したりして、気付いたことをノートにまとめました。

IMGP0085 IMGP0089 IMGP0091

「花が咲いた後に実ができていた。」

「実はふわふわしていた。」

「ホウセンカの実の中にたねがたくさんあった。」

「実の色は緑っぽいのもあるし、茶色っぽいものもある。」

「ヒマワリのたねは100個くらいありそう。」・・・

と、活発に話し合うことができていました。ひとつの種から花が咲き、たくさんの実を作ることや、植物の育ち方の順序について気付くことができましたね。