参観日

2025年2月19日 18時36分

今日は、今年度最後の参観日でした。各学年で、今年1年間の学習の成果を発表しました。できるようになったことや、生活科や総合的な学習の時間の学習のまとめ、未来の自分についての発表では、懸命に挑戦する姿や心を込めて発表する姿に成長を感じました。

IMGP0080 IMGP0078 IMGP0084

IMGP0090 IMGP0095

5年生は、先日のなかま集会で発表した人権劇を、体育館で発表しました。お家でも、人権劇について話してみてください。

 IMGP0100

校内作品展では、子どもたちが夢中で作った作品が展示されています。どの作品にも、その子らしさが表れており、思わず笑顔になるものばかりです。

IMGP0072 IMGP0073

会議室では、学校運営協議会が行われました。参観日の子どもたちの様子から、1年間の成長の姿をほめていただきました。地域の中で育つ上分っこに、いつもあたたかいまなざしを、ありがとうございます。

 IMGP0103

給食の様子

2025年2月18日 14時33分

今日の給食は、ハヤシライス、れんこんサラダ、ネーブル、牛乳でした。どのクラスもおいしそうに食べていました。栄養士の先生。調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。今日は、残食もほとんどありませんでした。

IMGP0053 IMGP0054 IMGP0055

IMGP0056 IMGP0058 IMGP0059

給食の後は、運動場でたくさんの児童が遊んでいます。サッカーやなわとび、おにごっこなどして、力いっぱい体を動かします。子どもたちの元気な声が、響いています!

IMGP0063 IMGP0061

造形展に向けて~1年~

2025年2月17日 17時55分

今日の5時間目、1年生の教室では、2月19日(水)の校内造形展に向けて作品づくりの仕上げをしていました。紙粘土で作ったかわいい動物たちのすみかを、一生懸命作っています。造形展での展示をお楽しみにしてください。

IMGP0051 IMGP0052

今日から、採用前キャリアアップ研修が始まりました。1年生に優しく声を掛けながら、作品作りへのアドバイスをしてくれています。子どもたちと楽しく過ごすことができていました。2週間ほど、上分小学校で研修します。よろしくお願いします!

なわとび大会~5・6年生

2025年2月14日 12時28分

2月14日(金)5・6年生のなわとび大会を行いました。

持久とびと交差とび、二重とびに挑戦し、今まで練習に取り組んできた成果を発揮しようと頑張りました。

IMGP0059 

IMGP0060 

IMGP0062 

IMGP0063 

IMGP0069 

持久とびでは10分間を超える子も多数おり、さすが高学年!毎年積み上げてきた成果が表れていると感じました。また、自分の競技が終わった後も、友達の様子を見守ったり、時折励ましの声を掛けたりするなど、皆で頑張ろうという雰囲気もすばらしかったです。

なわとび大会~1・2年生~

2025年2月13日 19時36分

今日は、1,2年生のなわとび大会でした。低学年は、後ろ両足とび 前かけ足とびなどを跳びました。どの子も一生懸命に最後までがんばりました!

IMGP0043 

IMGP0038 

IMGP0046 

IMGP0049

  

顔を真っ赤にして、頑張る姿が、輝いていました。最後には、お互いに大きな拍手を送り合いました。よくがんばりました(^^)

すばらしい友達の紹介

2025年2月12日 08時48分

今日の朝のつどいの時間は、今年度最後のすばらしい友達の紹介でした。友達のよさを改めて感じるすてきな時間です。

100_0501 100_0504 100_0507

100_0508 100_0510 100_0512

苦手なことにも最後まで頑張っている姿、いつも笑顔で友達を楽しませている姿、「だいじょうぶ」と声を掛けている姿など、日々の生活の中でのすばらしさを発表し、みんなで拍手を送りあいました。1年間、友達のすばらしさをたくさん見つけることができました。

邦楽楽器体験学習~4年生

2025年2月10日 12時35分

2月10日(月)「子どもたちに邦楽楽器を楽しんでほしい」と地域の邦楽グループ『楓雅』の皆様が来校し、邦楽楽器体験学習を行いました。

来校してくださったのは徳永様(筝)、田中様(筝)、森実様(17絃)、佐々木様(尺八)、山崎様(尺八)、森様(尺八)です。

まず「さくらさくら」をはじめとする四季にまつわる日本古謡を筝や17絃、尺八で演奏してくださいました。すぐ近くで聞く演奏に子どもたちは静かに聞き入っていました。続いて演奏してくださった「花は咲く」「上分小学校校歌」の曲に合わせて子どもたちが歌を歌った後、筝や17絃の演奏を体験しました。

体験後の子どもたちの感想より~

「優しく教えていただいたのでうまく弾けました。」

「絃の番号を覚えたり、絃を弾くのが難しかったけど楽しかったです。」

「音の重なりがきれいでした。」

IMGP0006 IMGP0007 

IMGP0011 IMGP0023 

IMGP0024 IMGP0027

日本の伝統的な楽器のすばらしさに触れる時間を過ごすことができました。良さを受け継いでいきたいですね。貴重な体験学習の機会をいただき、ありがとうございました。

なかよしオリエンテーリングに向けて

2025年2月7日 13時23分

今日の昼休みは、3月に行われるなかよしオリエンテーリングに向けて、班員の確認をしました。いよいよ5年生が中心となり活動を進めます。リーダーとして立派な進行ぶりでした。

IMGP0027 IMGP0023    IMGP0028

IMGP0031 IMGP0026 IMGP0032

6年生ありがとう集会やなかよしオリエンテーリングは、6年生への感謝の気持ちを伝え、共に楽しめる最後の活動です。6年生が楽しめるよう、約束を伝えたり、めあてを決めたりしていました。全校で心に残る素敵な1日となるよう、準備を進めていきます。5年生のみなさん、よろしくお願いします。

なかま集会

2025年2月6日 14時58分

今日の3校時は、なかま集会でした。5年生が、日常の一場面から人権劇を発表しました。その後、全校で上分小学校のみんなが仲良く過ごすためには、どうしたらよいかを考え話し合いました。話合いは、縦割り班で行い、つらい思いをさせないことはもちろん、つらい思いをしている友達に気付くことの大切さや自分ならどうしたいかなど、どの班も真剣に活発な話合いができました。

100_0720 100_0721 100_0723

100_0724 100_0726 100_0728

100_0731 100_0736 100_0740

最後に、各班の代表として6年生が発表しました。どの発表にも、いじめを許さない気持ちが表れており、その力強い言葉に、上分小学校子どもたちの絆が深まったように感じました。5年生のみなさん、すばらしい集会をありがとうございます。

雪の中のスタート

2025年2月6日 08時16分

今日は、朝から雪景色です。子どもたちは、大喜びで運動場に飛び出し、遊んでいました。みんな無事に登校して、元気にスタートしています。

100_0678 100_0689 100_0701

100_0709 100_0712 100_0714

100_0710