今日の給食
2025年2月27日 17時45分今日の給食は、コッペパン、冬野菜シチュー、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、キウイ、牛乳でした。温かいシチューで、体も心も温まりました。6年生にとっては、小学校での給食もあと少しです。感謝していただきましょう。
みんなのおいしい顔が、輝いています。
今日の給食は、コッペパン、冬野菜シチュー、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、キウイ、牛乳でした。温かいシチューで、体も心も温まりました。6年生にとっては、小学校での給食もあと少しです。感謝していただきましょう。
みんなのおいしい顔が、輝いています。
今日は、集団下校で全校が運動場に集まりました。昨日の登校班会で新登校班を決め、確認しました。いよいよ今日から、新しい並び方で下校します。班長さんから新班長さんへの班旗の引継式を行いました。今年の班長さん、安全に登校させてくれてありがとうございます。新班長さん、よろしくおねがいします。
6年生と一緒に登校できるのも、残り1か月ほどです。感謝の気持ちで、仲良く安全に登校しましょう。
上分小学校で研修している学生が、授業を行いました。1年生算数「たすのかな ひくのかな」の学習を指導しました。
問題文を読み、場面を確認しながら式を考え、その理由を説明する学習でした。場面に合わせてブロックを移動させ、「あわせて」「ふえると」「のこりは」「ちがいは」という言葉に着目させていました。
2月21日(金)なかよし班遊びを行いました。
学年関係なく、楽しそうに遊んでいる子どもたちの笑顔がとても微笑ましかったです。卒業間近の6年生と一緒に遊べるのもあと少しになってきました。
今日の2校時は、3,4年生のなわとび大会でした。3年生は、かけあし跳び、あやとび、時間跳びに挑戦、4年生は、あやとび、二重とび、時間とびに挑戦しました。今まで練習してきた跳び方です。
時間跳びでは、10分間跳び続けられた児童もいました。時間が進むにつれ、周りの応援の声も大きくなり、みんなから大きな拍手をもらいました。目標に向かって頑張る姿が、輝いていました。
今日は、今年度最後の参観日でした。各学年で、今年1年間の学習の成果を発表しました。できるようになったことや、生活科や総合的な学習の時間の学習のまとめ、未来の自分についての発表では、懸命に挑戦する姿や心を込めて発表する姿に成長を感じました。
5年生は、先日のなかま集会で発表した人権劇を、体育館で発表しました。お家でも、人権劇について話してみてください。
校内作品展では、子どもたちが夢中で作った作品が展示されています。どの作品にも、その子らしさが表れており、思わず笑顔になるものばかりです。
会議室では、学校運営協議会が行われました。参観日の子どもたちの様子から、1年間の成長の姿をほめていただきました。地域の中で育つ上分っこに、いつもあたたかいまなざしを、ありがとうございます。
今日の給食は、ハヤシライス、れんこんサラダ、ネーブル、牛乳でした。どのクラスもおいしそうに食べていました。栄養士の先生。調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。今日は、残食もほとんどありませんでした。
給食の後は、運動場でたくさんの児童が遊んでいます。サッカーやなわとび、おにごっこなどして、力いっぱい体を動かします。子どもたちの元気な声が、響いています!
今日の5時間目、1年生の教室では、2月19日(水)の校内造形展に向けて作品づくりの仕上げをしていました。紙粘土で作ったかわいい動物たちのすみかを、一生懸命作っています。造形展での展示をお楽しみにしてください。
今日から、採用前キャリアアップ研修が始まりました。1年生に優しく声を掛けながら、作品作りへのアドバイスをしてくれています。子どもたちと楽しく過ごすことができていました。2週間ほど、上分小学校で研修します。よろしくお願いします!
2月14日(金)5・6年生のなわとび大会を行いました。
持久とびと交差とび、二重とびに挑戦し、今まで練習に取り組んできた成果を発揮しようと頑張りました。
持久とびでは10分間を超える子も多数おり、さすが高学年!毎年積み上げてきた成果が表れていると感じました。また、自分の競技が終わった後も、友達の様子を見守ったり、時折励ましの声を掛けたりするなど、皆で頑張ろうという雰囲気もすばらしかったです。
今日は、1,2年生のなわとび大会でした。低学年は、後ろ両足とび 前かけ足とびなどを跳びました。どの子も一生懸命に最後までがんばりました!
顔を真っ赤にして、頑張る姿が、輝いていました。最後には、お互いに大きな拍手を送り合いました。よくがんばりました(^^)