おいしい給食いただきます

2021年4月27日 15時02分

 今日の献立は、ごはん、牛乳、野菜と厚揚げのキムチ炒め、中華煮びたし、型抜きチーズでした。写真は職員室のものなので、子どもたちよりちょっと多めです。

感染症対策で、全員が前を向いて座り、黙って食べなければならないので、「楽しい会食」とまではいきませんが、みんなで食べるとより一層おいしく感じますね。

 

食べた後は、自分の食器を自分で片付け、当番さんが給食室まで運びます。調理員さんの顔が見えるところが自校給食のいいところです。「ごちそうさまでした。」「おいしかったです!」「また作ってください。」など、感謝の声を直接届けています。今日から1年生も自分たちで片付けるようになりました。重い食器やお盆も、力を合わせて一生懸命に運んでいました。

残菜が少ないことも上分小学校の自慢です。これからも、バランスよく食べて、しっかりとした体づくりができるといいですね。

はきものをそろえよう

2021年4月25日 12時23分

 子どもたちのはきもの(シューズ、靴、スリッパなど)がきれいに揃っていることに感心します。朝、登校してきたときも、きちんと両手を使ってきれいに入れています。1年生もきちんとできています。はきものを揃えることは、自分の足元を見つめること、振り返ることにもつながります。いつでも、どこでもできるようになりたいですね。

元気いっぱいです

2021年4月23日 16時14分

昼休みの運動場は活気にあふれています。ドッジボールにサッカーにおにごっこ、みんな仲良く遊んでいます。

学習も頑張っています。

1年生は体育です。準備運動の後、遊具を使った遊びをしました。タイヤの上でバランスをとったり、跳び箱のように跳び越えたりと、自分で考えて遊び方を工夫していました。

6年生は立ち幅跳びの計測をしていました。記録も立派でしたが、協力して計測したり、友達の記録を一緒に喜んだりと、態度もさすがの6年生でした。

2年生の算数は、時刻と時間の学習です。ある時刻の1時間後や30分前について、時計の模型や図を使って考えていました。

3年生はわり算です。九九を使って答えを導き出していました。早く解き終えた人が待っている姿勢もバッチリです!

4年生の理科では、ヘチマの栽培に向けて、畑の手入れをしていました。草がいっぱいでたいへんでしたが、協力して頑張ていました。

5年生の書写は、毛筆でした。「ふるさと」というひらがな4文字の作品です。名前まで丁寧に書いていました。

5・6年生の階段掲示です。自画像を飾っています。参観日が中止になって、見ていただけないのが残念です。

おはようございます!

2021年4月22日 08時48分

 朝、門のところに立っていると、「おはようございます!」と元気のよい声が響いてきます。職員室前の廊下を通るとき、職員室に向けて挨拶してくれる子もいます。朝からとてもすがすがしい気持ちになります。

1年生もきちんと並んで登校できています。班長さんがときどき後ろを振り返りながら、低学年を気遣っている様子もほほえましいです。

なかよし委員会の当番の人たちも、よく声が出ていました。

見守り隊の方にもたいへんお世話になっています。ありがとうございます。

 

今日もいい天気

2021年4月21日 14時41分

今日も穏やかないいお天気。子どもたちは、学習したり遊んだり、毎日元気です。

2年生と4年生は道徳です。2年生の「くまくんのたからもの」では、ねずみさんからもらったドングリを「特別」だと感じるくまくんの気持ちを通して、親切について考えました。

4年生の「ぼくのへんしん」では、苦手な運動を克服しようとする主人公の姿を通して、目標に向かって頑張ることについて話し合いました。

3年生と5年生は社会科です。3年生は、今年度からリニューアルされた「四国中央市のくらし」の表紙から、市内の主な産業や四国中央市の特色について学習していました。

5年生は、世界の国々の位置や国旗を調べる活動です。「日本はユーラシア大陸の西側?東側?」「この国旗はどこの国?」などについて地図を使って学習していました。

6年生の音楽では、新しく学習する歌「明日という大空」の音取りをしていました。初めて歌う歌ですが、高音がきれいに出ていました。

今日から1年生も縦割りそうじデビューです。お兄さん、お姉さんにぞうきんの絞り方や床の拭き方を教わりながら、一生懸命に取り組んでいました。

 

久しぶりの穏やかな晴天

2021年4月19日 16時30分

久しぶりに穏やかな晴天となりました。

そして1週間が始まりました。

1年生は国語の学習です。新しい教科書に一生懸命に折り目を付けていました。

2年生は音楽です。新しい歌を習いました。世界の挨拶が入る歌です。

3年生は体育で跳ぶ運動をしました。運動場に描いた川を跳んで渡りました。

4年生は体育でマットを使った運動をしました。

5年生は理科で振り子の運動の学習です。グループで協力して実験をしました。

6年生は外国語の学習です。英語でじゃんけんをして交流しました。

昼休みも青空に誘われて笑顔が輝いていました。

 

入学・進級おめでとう給食!

2021年4月16日 16時11分

今日から1年生の給食が始まりました。まず、授業で栄養教諭の先生と一緒に給食について学びました。そして、給食の時間には6年生が準備に来てくれました。1年生はとても元気によく食べてほとんどお残しがありませんでした。

2年生以上の学習の様子です。

そして昼休み。つつじも花盛りです。

愛媛県では今日もたくさんの感染者が出ております。土曜日、日曜日は感染予防を万全にして過ごしてください。

今年度初めての集会は音楽集会(リモート)です

2021年4月15日 16時30分

今年度初めての集会がありました。音楽集会です。上分小学校の校歌と笑顔でこんにちはの2曲をしました。全校で集まりたいのですが、感染対策のため5・6年生が歌い、1年生が聞くという形で行いました。2・3・4年生は教室でリモートで参加しました。

次は各学年の授業の様子です。1年生は算数をしていました。同じ種類にまとめて数を数えていました。

2年生も算数です。表とグラフを勉強していました。

3年生は音楽をしていました。新しい歌を習いました。

4年生は算数をしていました。分度器の使い方を習いました。

5年生は英語です。ALTのマシュー先生に先生の出身の南アフリカについて教えてもらっていました。

6年生は音楽です。先生の得意な楽器のサックスの演奏を聴かせてもらいました。

1年生が入学して1週間になりました。慣れない学校生活で緊張もあり、そろそろ疲れもたまってきていると思います。おうちでは心も体もゆっくり休ませて疲れを取ってあげてください。今週もあと一日になりました。元気で頑張りましょう。

 

 

学校には慣れてきたかな

2021年4月14日 12時00分

今日は、先生たちの会が午後からあるために午前中授業でした。

1年生は校舎の1階を見学したり、学級写真を撮ったりしました。

2年生は音楽です。初めての音楽なので自己紹介をしました。リモートも使って授業をしました。

3年生は道徳をしました。手を挙げて自分の考えをしっかりと発表できました。

4年生は理科をしました。桜の様子を観察しました。これから一年を通じて観察していきます。

5年生は体育をしました。授業の最後のほうでボールを使った運動をしました。

6年生は道徳をしました。自分の考えをノートに書いていました。

最後に1年生が6年生をお手本にして50m走をしました。1年生がまっすぐ上手に走っていて感心しました。

午後からは感染に気を付けて過ごしてくださいね。

 

風が強いです

2021年4月13日 16時30分

昨夜からの強い風で登校が心配でしたが、たくさんの方に見守られて無事に子どもたちは登校できました。ありがとうございました。

では、今日の様子です。1年生は帰りの時間におじゃましました。上手に片付けができていました。

2年生は国語の勉強をしていました。

3年生は音楽をしていました。

4年生は社会科で愛媛県について勉強していました。

5年生は学級目標を考えていました。終わった人は読書をしていました。

6年生は代表委員会の内容について話し合っていました。新しいシールドを使って安心して話合いができています。

 昼休みは、風がおさまったので外で遊ぶことができました。