今日の給食ではオリンピック献立でアメリカの料理を味わいました。ジャンバラヤ、コーンチャウダー、ポテトチップス、牛乳です。ジャンバラヤは、パエリアに似た料理です。パエリアには魚介が入るけれど、ジャンバラヤには入らないそうです。ポテトチップスは、給食室の手作りで、パリッと揚がって塩味が利いていて、おいしかったです。

6年生の体育は表現活動でした。「たいへんだ!〇〇」というテーマでグループごとに動きを考え、表現しました。「台風接近」「ごみの片付け」「ゴジラ襲来」「殺虫剤をかけられるゴキブリたち」など、それぞれの「たいへんだ」をどう動きで表すか、話し合い、試していました。子どもたちの発想は豊かですね。




5年生の理科でヘチマの雌花と雄花の学習をしています。今日は、顕微鏡を使って花粉を観察しました。プレパラートの動かし方やピントの合わせ方など、顕微鏡の操作について説明を聞いてから活動を始めました。2学期から5・6年生の理科にもデジタル教科書が入ったので、内容をピンポイントで伝えやすくなりました。実験や観察による体験とICTをうまく組み合わせて、より良い学習につなげていきたいと思います。






今日も雨が降り続いていました。2年生は、ちょうど国語で雨の詩を学習しています。今日は、オリジナルの「あめのうた」を考えました。
あめは ひとりじゃ うたえない
きっとだれかと いっしょだよ。
〇〇と いっしょに 〇〇のうた
あめは だれとも なかよしで、
どんな うたでも しってるよ。
〇〇で □□□□ 〇〇のうた
〇〇や□□の部分を自分で考えました。「岩」「海」など、いろいろなものと「なかよし」の詩を作りました。


今日は、マシュー先生が来てくださいました。
3年生は「What color do you like?」「I like~」の練習でした。デジタル教科書に合わせて、マシュー先生の後に続いてなど、いろいろなパターンで練習しました。デジタル教科書から流れる英単語をしっかり聞き取っていて、すばらしかったです。


4年生は「How many~?」と「6notebooks」「7markers」など複数形の学習です。単数形と複数形の発音の違いをマシュー先生から教わっていました。「ス」なのか「ズ」なのかという微妙な違いにも気付けていてGoodでした。


今日は2学期の始業式でした。体育館には集まらず、各教室で行いました。校長先生からは、「2学期は様々な行事が予定されています。上分小学校の仲間として、みんなで頑張りましょう。」「心配なことや不安なことは担任の先生に相談しましょう。」というお話がありました。次に、1・3・5年生の代表者から、夏休みに頑張ったことと2学期に頑張りたいことの発表がありました。「1学期の復習を頑張った。」「お手伝いを頑張った。」「初めての運動会を頑張りたい。」「自主学習で苦手を克服したい。」と、堂々と発表してくれました。
2学期も一人一人が活躍できる場を作っていきたいと思います。









今日から3日(金)まで、四国中央警察署の方が登下校の見守りをしてくださいます。感謝の気持ちを挨拶で表しましょう。

今日は、全校登校日でした。A班・B班に分かれての分散登校で、各学級で宿題を提出したり図書の本を返したりとあわただしい1時間でしたが、水やりや飼育、玄関の掃除などに進んで取り組む姿はさすがでした。やはり子どもたちが来ると、学校に活気があふれます。子どもたちがいてこその学校だなと感じました。























暑い日が続いており、熱中症が心配です。感染症についてもまだまだ油断できません。残りの夏休みも、どうか元気で過ごせますように。
今日は、教職員の校内研修の日でした。学習指導部会と仲間づくり部会に分かれ、1学期の取組の反省や2学期の計画について話し合いました。

泉製紙様よりトイレットペーパーのご寄付をいただきました。「すみっコぐらし」のイラストが付いた、いい香りのトイレットペーパーです。まだ市販されていないものだそうです。大切に使いましょう。ありがとうございました。
あさって25日(水)は、全校登校日です。密を避け、分散登校で実施します。皆さんの元気な顔を見るのが楽しみです。また、2学期も、まだまだ気の抜けない状況が続きそうです。引き続き、体調管理や感染対策の徹底にご協力お願いします。
平日は5・6年生が、休日は1~4年生が、飼育と水やりの当番で来てくれています。水やりは、プランターのお花と畑の野菜、ヘチマなど広範囲にわたっています。飼育は、飼育小屋の掃除、餌と水の入れ替えをします。その日の当番の中でそれぞれの担当を決め、手分けして行います。当番の子どもたちが毎日来てくれるおかげで、上分小のウサギも植物も元気に育っています。ありがとうございます!






雨が降り続き、各地で被害が出ています。まだ数日は油断できないようです。お気を付けください。
学校では、うさぎたちがやや退屈そうです。夏休みだし、連日の雨で、子どもたちの声が聞こえないからかもしれません。学校に遊びに来たら、ぜひ飼育小屋を覗いてください。「もっさん」と「ぴょんきち」が待っています。
もっさんです。↓

ぴょんきちです。↓

野菜たちはまだまだ実を付け続けています。



ホウセンカは種を付けています。

早く晴れるといいですね。