暑い日が続いているせいか、体調を崩している子もいるようです。エアコンを上手に使いながら、体調管理に努めていきます。では、今日の子どもたちの様子です。
月組では七夕飾りを作っていました。紙を折って、どこに切れ目を入れればきれいな模様になるか、いろいろ試していました。出来上がった飾りや短冊は、笹に飾っていました。願いが届くといいですね。

1年生は、タブレットの持ち帰りに向けて、ケースに名札を付けていました。持ち手の出し方やファスナーの開け方を練習し、安全な持ち帰りについて説明を聞いていました。もうすぐ持ち帰りの練習があります。ご協力よろしくお願いします。 

2年生の図工は「ひかりのプレゼント」です。卵のパックやペットボトル、お菓子のケースなど、透明なものを持ち寄り、油性ペンやセロハンで色付けをしていました。色を付けた後は、どんなふうに見えるかを光に透かして確かめ、さらに工夫を加えていました。どんな出来上がりになるでしょうか。



3年生は夏の俳句を考えていました。自分で俳句を作り、先生のアドバイスを受けて修正した後、その俳句に合うイラストを描いていました。スイカ割り、花火、風鈴、カブトムシなど、夏の風物詩が勢ぞろいでした。



4年生の国語は、新聞に関する学習です。新聞の特徴をまとめていました。新聞には、新聞の名前、発行年、発行者が必ず書かれています。また、見出しや写真、図などを組み合わせて記事が書かれていることも学びました。廊下に掲示している子ども新聞も参考になるかな。


5年生も国語です。「みんなが過ごしやすい町づくり」というテーマで、学校や地域にある工夫を探していました。これから、自分が見つけた工夫について、紹介したり考えを述べたりするレポートを書いていきます。


6年生は、算数で「散らばりの様子を表す表やグラフ」について学習していました。ソフトボール投げの記録を度数分布表に表し、そして、それを表にまとめました。度数分布表にも表にもそれぞれよさがあり、自分が表したい内容によって使い分けることが大切ですね。



今月の1円募金は、1306円集まりました。ご協力ありがとうございました!

子どもたちは、お掃除も毎日頑張っています。縦割り班での活動なので、高学年が他学年をリードしながら掃除を進めています。1年生もだいぶ上手にできるようになってきました。






今日は朝からジメジメした空気が立ち込めています。でも、子どもたちの姿には爽やかさを感じます。
朝、6年生が児童玄関の掃除をしてくれていました。全校の子どもたちが利用する場所なので、どうしても床に泥が落ちてしまいますが、丁寧に掃いてくれて、とても気持ちの良い玄関になりました。6年生の姿を見て、1年生が「ありがとう。」と声を掛けているのもほほえましかったです。

3年生が「オンライン朝の会」の練習をしていました。司会の子や発言する子は廊下から、みんなは教室の中です。タブレットを家に持ち帰って朝の会をしたら、こんな感じかな、という雰囲気はつかめたようです。



6年生の社会科は、奈良の大仏についての学習です。大仏の台座の広さは教室2つ分くらい、高さは4階建ての建物と同じくらいだそうです。そんな大きな大仏をどうやって作ったのか話し合っていました。



2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの練習です。「ぷっかりくじら」の曲に合わせて、鍵盤のパートを拭いていました。主旋律を感じながら自分のパートを吹けたかな?


今日は、第2回のPTA本部役員会と全体会が行われました。PTA会長さんと校長先生の挨拶の後、PTA役員さんと教職員が自己紹介をしました。次に、各部長さんから1学期の活動報告。その後は、夏休みの行事や当番、生活のきまりなどについて学校側からお話ししました。続いて、親子奉仕作業や盆踊り、例年のPTA活動について会長さんから説明していただき、最後に人権・同和教育主任から児童学習会についてお知らせしました。ご多用の中、ご参加くださり、ありがとうございました。今後もPTA活動へのご協力よろしくお願いいたします。





今日は、栄養教諭の先生が、6年生で家庭科の授業をしてくださいました。テーマは「バランスのよい献立を立てよう」です。10月の給食献立を考えます。6年生は、事前に献立を考えていたので、今日は、その献立に使われている食材を5大栄養素に分け、栄養のバランスを調整しました。旬の食べ物を使おうということで、サツマイモ、里芋、栗、きのこなどを使った和食の献立にしている人が多かったようです。どの献立が採用されるか、10月が待ち遠しいですね。






今日の給食は、オリンピック献立でした。今月は韓国料理で、ごはん、ヤンニョムチキン、ナムル、トック入りスープでした。ヤンニョムチキンは、甘辛いソースが絡んだ鶏肉料理です。トックはお餅でした。どれもおいしかったです。来月はドイツです。

今日は蒸し暑い日になりましたね。暑さの中でも、子どもたちはよく頑張っています。
1年生は国語の「おおきなかぶ」の音読劇に向けて、役割分担をしていました。おじいさん役、孫の役など、楽しそうに決めていました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」みんなで一生懸命に引っ張る様子が表現できるといいですね。



2年生は、算数で問題文に合う図や式を考える学習でした。分かっていることは何か、求めなければならないのは何かなど、図を使うと分かりやすいですね。



5年生の体育は水泳です。クロール、平泳ぎ、背泳ぎなど、自分の課題に合わせた練習をしていました。小学生のうちにいろいろな泳ぎを体験しておきたいですね。


3年生は書写で「木」を書きました。左右のはらい、特に右側のはらいが難しいですね。名前まで丁寧に書けていました。片付けも上手になってきました。


4年生の図工は「まぼろしの花」。クーピー、クレパス、絵の具、折り紙など、いろいろな道具や材料を使って自分の想像上の花を描きました。一人一人の個性が表れて、見ていて楽しかったです。



1年生は、計算カードを使った計算練習の方法を教わっていました。まず、算数セットから計算カードを出すところからスタートし、使い方の説明を聞きました。その後は、大型テレビに映し出されたカードを見て計算練習です。計算は反復練習が大事です。カードを使ってどんどん練習しましょう。



4年生の算数は図形の学習です。円が交わってできる形がなぜひし形になるのかについて考えていました。ポイントは半径ですが、ひし形の定義と円の半径の性質の両方が必要で、分かりやすく説明するのに苦戦していました。


3年生は人権ポスターに取り掛かっていました。「人権とは・・・」という話合いから入り、「なかよし」や「なかま」をテーマにして2、3人ずつ写真を撮りました。勉強を教え合っている場面、野菜を育てている場面など、いろいろありましたが、どの子もいい表情です。ポスターの仕上がりが楽しみです。


5年生の理科は天気の学習でした。タブレットを使って、降水量や気温などの気象データを調べていました。今、NHKの朝のドラマでも主人公が気象予報士を目指していますね。5年生の中から気象に興味を持つ子が増えるといいなと思います。



2年生の水泳は、ビート板を使ったバタ足の練習です。顔を水につけて泳げる子もたくさんいました。バタ足がしっかりできると、泳ぐ姿勢が安定します。クロールに向けた第一歩ですね。



6年生はクロールと平泳ぎの練習です。平泳ぎのキック(足)は難しいです。自分では見ることができないので、友達に確認してもらいながら練習していました。平泳ぎは長い時間でも泳げるので、マスターすれば自分の身を守ることにもつながります。頑張りましょう。



今朝、6年生が大型扇風機を各教室に運んでくれました。エアコンと併用し、熱中症対策に役立てます。6年生の皆さん、ありがとうございました。



1年生は、「ロイロノート」というアプリを使って、たし算の学習をしていました。自分のタブレットに先生からの問題が届きます。駐車場に車が5台あって、あとから2台来たという設定です。2台増えると何台になるのか、式を立てて計算します。1年生もタブレットの操作にだいぶ慣れてきました。


5年生は「e-ライブラリ」というアプリでドリル学習をしました。単元、レベルを選べるので、自分のペースで進められます。手書きで筆算もできます。夏休みにぜひご活用ください。



2年生の算数は、テープ図を使って文章問題を解いていました。問題をよく読み、どんな図になるか、どんな式になるかを考えます。今回は、「子どもが17人いました。あとから何人か遊びに来たので全部で35人になりました。あとから来たのは何人でしょう。」という問題で、「来た」「全部で」などの言葉に惑わされずに引き算を導き出せるかどうかがポイントでした。



3年生は、マシュー先生と一緒に外国語「Do you like~?」の学習です。デジタル教科書に出てくる男の子や女の子の好きなもの、好きじゃないものを予想します。マシュー先生に発音を教わって、みんなで「Do you like orange juice?」というふうに問いかけ、デジタル教科書の答えを聞きます。オレンジジュースの他にも、イチゴ、ピーマン、白、ピンク、グリーン、ドッジボール、バスケットボール、野球と全部で9問ありました。何問正解できたかな?




4年生の国語は「一つの花」です。主人公ゆみこの口ぐせは「一つだけ」です。しかし、最後の場面には「一つだけ」が出てきません。それはなぜなのかを考えていました。物語の主題に関わる大事な活動ですね。




6年生は、平和学習で調べたことを新聞にまとめる活動でした。参考作品を見た後、見出し、記事、写真などをどう配置するか、自分の新聞のレイアウトを考えました。まだ情報が足りないと思う人は、タブレットを使って調べていました。どんな新聞ができるか楽しみですね。



今日は「タブレット特集」です。
1年生は音楽で「うみ」の学習をしていました。各自がタブレットで教科書のQRコードを読み取り、「うみ」を聴いていましたQRコードを読み取ると、「うみ」の解説も少し載っているそうです。便利になりましたね。


2年生は、国語の「スイミー」のあらすじをまとめて、音声で吹き込む活動です。最初に先生のお手本を聞いてから、自分も録音に挑戦!再生して確認するとき、自分の声を聞くのはちょっと恥ずかしそうでした。



5年生は国語でイメージマップを作っていました。「夏」という言葉からイメージする言葉を5つ考えました。「スイカ」「きゅうり」などの食べ物をイメージする子、「川」「プール」といった場所を思い浮かべる子など、様々でした。皆さんが、「夏」からイメージすることは何ですか?



6年生の国語では、情報と情報をつなげて伝える学習をしていました。与えられた文章を整理して分かりやすく伝えるために、どんな言葉を使ってどうつなげればよいかを考える活動です。「アグロフォレストリー」って知ってますか?「アグロフォレストリー」とは、樹木を植え、森を管理しながら、その間の土地で農作物を栽培したり家畜を飼ったりすることだそうです。6年生になると、内容が高度ですね。


