保護者学習会

2021年10月7日 21時03分

今日は、6年生保護者対象の歴史学習説明会でした。今日の16:30と19:30、明日の16:30と3回に分けて行います。

 説明会では、小学校の人権・同和教育について大まかにお話しした後、6年生の社会科等で学ぶ内容をスライドで説明しました。そして、それらを受けてグループで意見交換をしていただきました。「子どもは親の意見に影響を受けるので、家庭での話が大切だと感じた。」「一部を見ただけで決めつけたり情報を鵜呑みにしてしまうことのないようにしたい。」「歴史について子どもと一緒に学び直したい。」など、前向きなご意見をたくさんいただきました。家庭と学校が同じ方を向いて進んでいくためのよい機会となりました。ありがとうございました。明日ご参加の皆さん、よろしくお願いいたします。

 

 今月の1円募金は、1263円でした。ご協力ありがとうございました!

 

陸上記録会

2021年10月6日 17時00分

 今日は、陸上記録会でした。朝6時半に集合し、川滝小と一緒にバスに乗って三島運動公園に行きました。会場では、各校の代表者が、これまでの練習の成果を発揮して、競い合いました。個人種目は、60m走、100m走、60mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの6つです。また、4×100mリレーにも出場しました。一人一人が自分の力を精一杯出し切りました。男子100m走、女子100m走、女子走り幅跳びで県大会に出場できることになりました。おめでとうございます!選手のみなさん、お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

陸上壮行会と運動会予行

2021年10月5日 19時25分

 今朝は、陸上記録会の壮行会がありました。明日の大会には上分小学校から15名の選手が出場します。一人一人が自分の出場種目を言った後、選手代表の言葉、激励の言葉、校長先生のお話と続きました。選手のみなさん、自己ベスト目指して頑張ってください!

 2校時と3校時は、運動会の予行練習でした。競技はほんのさわりだけして、入退場の仕方や係の動きなどを確認しました。本番が近付いてきました。おうちの方々にかっこいい姿を見せられるといいですね。


 

 給食の時間には、栄養教諭の先生が1年生に入ってくださいました。今日の献立に入っている食材を教えてくださり、調理している様子もビデオで見せてくださいました。家庭のものよりだいぶ大きなお鍋で調理している様子を見て、調理員さんの苦労が少し分かったような気がしました。

 

 

全員リレー

2021年10月1日 17時52分

 今日は、朝の「つどい」の時間から全員リレーの練習をしました。

 まずは組み分けをして、走る順に並び替えました。低学年がゼッケンをつけるとき、高学年が優しく手伝っている姿がほほえましかったです。その後、実際に走ってみましたが、一人一人の表情がとても真剣で、本番が楽しみになりました。

 

 

すばらしい友達の紹介

2021年9月30日 17時00分

 

 今朝は、オンラインで「すばらしい友達」の発表をしました。

 1年生から順に発表し、各学年2~4人の友達を紹介しました。「掃除を頑張っている」「進んで配り物をしている」「男の子とも女の子とも遊んでいる」「陸上の練習を頑張っている」など、友達のいいところや頑張りをたくさん発表してくれました。

 紹介の後は、感想発表です。「自分も掃除を頑張っているので続けたい」「自分もみんなと仲良く遊びたい」など、紹介された友達の良いところから学び、自分も頑張ろうという意欲を伝えてくれました。これからも、友達の良いところをどんどん見付けていきたいですね。

 

 

運動会練習

2021年9月29日 17時37分

 運動会の団体競技の練習が始まっています。

 1・2年生の「あしたにたねをまこう」は玉入れです。1人5個ずつ玉を投げます。投げ終わった人からパプリカダンスを踊りながら待ちます。とってもかわいらしいです。

 

 3・4年生の「落としたら『ぴえん』」は、ペアで行う競技です。1周目はボールをバウンドさせて缶の中に入れます。2周目は、バドミントンのラケットでボールを挟んで運びます。二人の息が合わせることがポイントです!

 

 5・6年生の「ゴン攻め!棒取り!」は、様々な長さのホースを取り合う競技です。どのホースを何人で取りに行くか、作戦も大切です。今日の練習では白組が勝ちました。本番では、どちらが勝つかな?

 

上手に整理しよう

2021年9月28日 17時55分

 5年生の家庭科では、整頓の工夫について学んでいます。今日は、学校の中の工夫を探しました。児童玄関、理科室、家庭科室、図書室などで整頓ができているところの写真を撮り、工夫を報告し合いました。何を入れる場所なのかラベルを付けて表示したり、種類ごとに仕切りを付けて整理したりと、身近なところにも工夫がいっぱいでした。

 

 

運動会係会

2021年9月27日 17時35分

 今日は、運動会の係会でした。5・6年生が5つの係に分かれて、活動内容についての説明を聞いたり分担を決めたりしました。

 準備係は、競技に使う道具を設置する係です。誰がどの道具を持っていくかを決め、シミュレーションをしました。

 

 放送係は、アナウンスをします。分担を決めて、原稿を読む練習をしました。

 

 記録係は、得点の計算をする係です。プログラムごとに計算する分担を決め、本番に使うカードで計算の練習をしました。

 

 審判係は、決勝審判をします。ゴールテープを持つ人、順位カードを渡す人の分担を決めました。

 

 演技係は、スターターを務めます。分担を決めて、外でスタート合図の練習をしました。

 

 係の皆さんの活躍によって運動会が進んでいきます。本番もよろしくお願いします!

 

ちょいボラ

2021年9月25日 10時18分

 今日は「ちょいボラ」の日でした。夏休みの奉仕作業が中止になったため、樹木の剪定と除草作業をしていただきました。急なお願いだったにもかかわらず、たくさんの方が来てくださり、暑い中、熱心に作業をしてくださいました。伸び放題だった雑草やツツジが、1時間後にはスッキリ!本当にありがとうございました!

before

after

before

after

beforeafter

before

after

 

 

校内写生大会

2021年9月24日 18時58分

 今日は校内写生大会でした。

 1年生は、シャボン玉を飛ばす友達を描きました。シャボン玉を膨らませているときの顔や、ストローを持つ手をよく見て描きました。

 

 2年生は「虫とあそぼう」。虫をよく観察して、大きく堂々と描きました。

 

 3年生は「楽器を演奏する友達」です。中心になる人を大きく描くことを意識しました。

 

 4年生は「がんばっている友達」です。楽器と人との重なりや物と物との重なりに気を付けて描きました。

 

 

 5年生はアップとルーズを意識して描きました。手前に自分の選んだ花、奥に背景を入れます。今日は、花を頑張りました。

 

 6年生は上分神社です。奥行きが出るように遠近感を意識して描きました。学校運営協議会の方々も来てくださり、丁寧にアドバイスしてくださいました。

 

 これから、続きを描いたり色を塗ったりしていきます。どんな仕上がりになるか楽しみですね。